気まぐれな神による英雄伝説   作:ガルGC

19 / 19

なんというか、久々の投稿なんですけど……すみません。

まだ全然話をどうしようか考えてなくて……まだ時間がかかりそうで本当にすみません!

今回は皆さんが気になっている? と思わせるヴァンとナギのクオーツ&クラフトの紹介です。
自分ではこうだといいな~……と思い執筆しましたんで、ま暇つぶし程度に観覧してくれると嬉しいです。


キャラ紹介

 

空の軌跡FC現在のステータス(参照クオーツ:空の軌跡SCより)

 

ヴァン・ソンブラ

 

 

武器:不確定

・装備武器により攻撃方法が変化

 ・剣……相手に接近し切る

 ・銃……遠距離から射撃

 ・ハリセン&タライ……気絶+50%付与

 

オーブメント:なし 4-3-2

 

中心

・黒耀珠……SPD+50%,MOV-2

 

ラインⅠ

・水耀珠……HP+15%

・天眼……鷹目と情報の機能を併せ持つ

  ・鷹目……遠くにいる魔獣の姿が見えるようになる

  ・情報……魔獣についての詳しい情報が得られる

・木耀珠……30%の確率で敵が駆動中の技とアーツを解除

 

ラインⅡ

・必殺の理……20%の確率でクリティカル攻撃

・幻耀珠……DEX+25,AGL-5

 

ラインⅢ

・移動3……MOV+3

 

 

クラフト:???

 

 

Sクラフト

 

・奥義・Wデコピン……対象:単体、気絶+50%、混乱+50%(CP200で100%)

 ・相手の頭を吹き飛ばすほどの威力のデコピンを両手でぶつける

 

備考……ヴァンの特徴を上げるとしたら別種武器の変更が可能な点です。これにより遠距離で火力が欲しいときティータの導力砲を装備したり、アガットの重剣を装備して戦法を変えることができるのが魅力でしょう。Sクラフトの奥義・Wデコピンは単体ですが威力の高いものとなっております。まぁ、後半の敵ですと大抵気絶と混乱無効なのであまり意味がありませんがね。

 

 

 

ナギ・ソンブラ

 

 

武器:籠手

 

 

オーブメント:なし 2―2―3―3

 

中心

・紅耀珠……STR+15%,DEF-9%

 

ラインⅠ

・黒耀珠……SPD+50%,MOV-2

 

ラインⅡ

・移動3……MOV+3

 

ラインⅢ

・風耀珠……AGL+5

・水耀珠……HP+15%

 

ラインⅣ

・必殺の理……20%の確率でクリティカル攻撃

・美臭……魔獣に発見されやすくなる(ヴァンによって強制的に装備)

 

 

クラフト

 

・獅子弾功……対象:地点中円 CP30

 ・獅子の形をした気の塊を相手に放つ

 

・弐転爪脚……対象;敵中心小円 CP40 気絶+50%

 ・敵に接近し気を込めた蹴りで爆発を起こす

 

・断盾……対象;自分 CP40 完全防御

 ・自身を守る盾を生み出す

 

・断盾散攻……対象:敵大円 CP30 完全防御状態で発動可能

 ・自身の生み出した盾を破壊し破片を吹き飛ばす

 

Sクラフト:???

 

備考……インファイターですが、獅子弾功を中心としたクラフトによる中距離攻撃が可能なキャラです。断盾散攻は完全防御状態でしか使えず、しかも使用すると完全防御がなくなるという使い勝手の悪いものですがその分威力がCP100でのSクラフト程の威力があります。

 

 





いかがでしたか?
正直、就活試験一か月前にすることじゃ……はい、現実逃避ですね、わかります。

実はですね、つい最近になって今まで封を開けていなかった閃の軌跡(PS3版)をプレイしました。

感想は……介入難しいな~です

もし閃の軌跡を執筆するとしたら完全に別物として執筆しましょうかね? 
一話での行先を変えるだけでいいから

それと、まったく関係ない話ですが『仮面の決闘者(仮)』を大幅修正したいと考えています
ほかの作品でもちょっとずつ修正を入れていき、『気まぐれな悪魔によるデジタル世界』のほうでよい区切りになり、就活が終わったらこちらの作品を集中して執筆していきたいと思います。

こんな作者ですが、応援よろしくお願いします!

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。

評価する
一言
0文字 一言(任意:500文字まで)
※目安 0:10の真逆 5:普通 10:(このサイトで)これ以上素晴らしい作品とは出会えない。
※評価値0,10は一言の入力が必須です。また、それぞれ11個以上は投票できません。
評価する前に 評価する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。