オリ大名をブッこんでみた。   作:tacck

48 / 68
雷源さん過去編第四話です。
今話で実際にあった城を使っていますが城の構造は捏造しています。
おそらく城の構造の捏造は今後もあると思います。そのあたりをご了承して頂けると幸いです。
では、どうぞ


雷源伝 第四話(第十六話) 大聖寺城の戦い

宗滴、大聖寺城に向けて進軍開始。

 

この報に大聖寺城の将兵はピリついていた。

北陸に生きる者にとって朝倉宗滴とは圧倒的な武力の代名詞であり、もはや一種のわざわいとすら言えた。

とりわけ九頭竜川の戦いにおいて若かりし宗滴が一万で三十万に対し夜襲突撃を決行し、そのことごとくを殺し尽くしたことは未だに彼ら脳裏に焼きついている。

越後にいた為に一義や長堯は人伝手でしか宗滴の活躍を知らない。が、宗滴が為景に並ぶ、あるいはそれ以上の将であることは感じていた。

 

「ここで宗滴とやりあうことになるとは……。分かっていれば殿を朝日山城に帰すことはなかったでしょうに…」

 

「長堯、過ぎたことを言っても仕方あるまい。今は宗滴を相手にどうするかだ。幸いにも殿は飛騨勢を早々に追い返し、こちらの方に進軍してきている」

 

大聖寺城ははじめ三千の兵がいたが、一義は勝定を朝日山城に送り帰すのに千の兵を護衛につけた。

しかしその後、越中が南北から挟撃を受けたため勝定共々飛騨勢の迎撃に回ることとなってしまったのだ。

 

「方針としては持ちこたえるのが最優先でしょうか?」

 

「それが妥当だな。だが、殿が率いてくる軍勢だけではおそらく足りぬ。玄仁殿の軍勢も加勢してようやく五分に持ち込めるだろう」

 

「確か玄仁様は氷見で畠山勢と戦っておりましたな。位置で言えば殿よりも先にここ大聖寺に来れますな」

 

「長堯の言うことはもっとも。しかし某はそれ以前に玄仁殿が本当にこちらに援軍に来るのか疑問に思う。すでに援軍の使者は送ったが、結局のところ某たち熊野一党は玄仁殿にとっては外様に過ぎぬ。さらに言えば殿の声望は一揆衆をこれまで目の敵にしてきた為景を討ち取ったことで、玄仁のそれより高い。ゆえに殿、ひいては熊野一党が玄仁に疎まれていてもおかしくはない。最悪、ここで某たちを見殺しにして熊野一党の勢力を削ごうと考えるかもしれぬ」

 

「それは……!」

 

一義の想定に長堯の表情が蒼白になる。

 

(玄仁様の行動原理は本猫寺にとって利があるや否やというものだった。それがしたちはにゃん向宗を信じ、恩があるゆえに謀叛を起こすつもりは毛頭ない。しかし仮に殿がひとたび本猫寺に仇なすと決めたならば、それがしたちは迷いなく殿についていく。もしかしたらこれは本猫寺からして見れば危ういと見られてもおかしくはないことであるかもしれない)

 

つまるところ、熊野一党は後ろの味方から背中を刺し貫かれるかもしれない状況下で強大な敵と戦わねばならなかった。

それでも一義は泰然自若に宗滴を待ち受ける。熊野一党の総大将である勝定の不在がいささか不安ではあるが、一義は「やれることをやるだけだ」とある種開き直っていた。

 

「敵軍、数にして一万二千!朝倉宗滴、来ました!」

 

日の出と共に伝令が一義に告げる。告げられた一義はうむ、とだけ言って頷くと軍配を振り下ろした。

 

「各々、迎撃の態勢を整えよ」

 

野太く低い声は重厚感を感じさせる。一義には勝定のような颯爽感を持ち合わせてはいない。しかしそれは兵士達にとって勝定とは別のベクトルの信頼を得られるものであった。

 

 

宗滴軍は兵力を二手に分け、大聖寺城の大手門と搦手を苛烈に攻め立てる作戦をとった。これには城に籠る二将を分裂させる意図があった。

しかし、一義は宗滴の思惑を外れて長堯との連携と連絡を途絶えさせずにうまく凌いでいて、城内に宗滴軍が入り込んでいるものの、大聖寺城に未だ落城の兆しは見えない。

 

「中々に固い。前評判通りじゃな」

 

宗滴が感嘆を漏らす。

もともと守城側が有利または熊野一党の兵が強いということもあるが、何より長堯が越後時代から使用し続けてきた三人組を組んで兵一人を倒すという戦法の強化版、五人組で一人の兵を倒すという戦法が兵の損耗率を引き下げ、継戦可能にしていた。

この戦法は古の唐国が使った伍というものに限りなく近いが、長堯は知らない。ただ為景に追い回される中で試行錯誤を繰り返した結果、戦線が一番長持ちした戦法がこの戦法だっただけである。

 

「分隊に向けて三度斉射せよ!」

 

また長堯の戦法に加え一義は長堯に分隊を率いて駆け回らせて宗滴の分隊を櫓の射点が重なるところに誘引したのちに自らの隊もまた斉射する戦法をとっていた。

宗滴の本隊は宗滴自身の知能が高いため、長堯の誘引には引っかからない。されど分隊長が皆宗滴並みの知性を持ち合わせていることはほとんどなく、その証拠に本隊から離れた位置にいた分隊の過半数がこの誘引に引っかかった。

 

「じゃが、もう意味を成さぬ」

 

しかし、宗滴は戦法を見切るやいなや、分隊長達に逃げる敵を追い回さないよう厳命させ、被害を防いだ。さらに二手に分けていた兵力を長堯隊に集中させた。

 

(隊の硬さはわしが今まで戦ってきた敵の中では最上級ではある。だが将を失っても、兵が減ってもその硬さを維持できるか。見物じゃな)

 

宗滴が先頭に立ち、長堯隊に攻勢を仕掛ける。

熊野一党の兵は精鋭というに足る練度を誇るが、それも宗滴の生え抜きの将兵達には及ばない。

 

「宗滴の対応が早い!」

 

長堯隊に襲いかかる宗滴軍の数は長堯隊の約五倍で、五人組を組ませて戦ってもじりじりと劣勢に追い込まれていく。

戦い始めて数十分ほどで長堯も自ら薙刀を手に取って奮戦していた。

 

(数で押し切られてはいるが、ここを落とさせはしない。殿が来るまで持ちこたえねば!)

 

もはや五人組を維持することができなくなった乱戦下で長堯は敵を斬り伏せ、味方を鼓舞して可能ならば三人組に再編成しながら回った。

 

「ここまでしても崩れぬとは……」

 

この一連の長堯の動きは宗滴に感心半分、薄気味悪さ半分のため息を吐かせた。

 

(あの敵将がいる限りあの隊は最後の一兵になっても戦い続けるであろう。ならばやはり首を獲るしかないか)

 

宗滴が長堯がいる方角に向けて歩みを進める。

 

「長堯様のところには行かせないぞ!」

「わしの邪魔をするでない!」

「ぐわあ!」

 

長堯隊の兵は何度も宗滴を押し止めようと試みたが、止まらない。三人組で足止めしようとしても一撃で三人同時に屠られ、五人組でも同じことだった。

 

「あれが、朝倉宗滴か……!」

 

長堯は返り血で白髪を赤く染めながら己に向けて突撃してくる将を見やる。

 

(自分とは明らかに格が違う……!)

 

この時、長堯は明確に己の死を悟った。

為景と戦いを繰り広げていた時にも何度も死の気配を感じてはいた。されどここまで濃密な死の気配を感じたのは初めてだった。

 

「首を貰うぞ!」

 

宗滴が薙刀を振り下ろす。長堯は薙刀を横にして防ごうとしたが、ほんのわずか遅れ、宗滴の薙刀は長堯の右目を裂いたところで受け止められる。

 

(不覚……!右目はもう使えないか……!)

 

受け止めた衝撃で長堯の身体がぐらりと揺れる。その隙を宗滴が見過ごす訳もない。

 

「ふんぬッ!!」

 

宗滴の横薙ぎが長堯の胴を捉える。

 

「長堯様ーーッ!」

 

大聖寺城内に長堯隊の悲鳴が響き渡る。

この場にいる誰もが長堯の死を予感した。が、結局長堯の胴が分かたれることはなかった。

 

「ッ!何事か⁉︎」

 

横薙ぎの軌道が上に逸れ、長堯の兜を弾き飛ばす。よくよく見れば、宗滴の脇腹に矢が深々と刺さっていた。

 

(これはもしや……!)

 

この矢の主に長堯は心当たりがあった。

近くの櫓の上を見やる。そこには見慣れた南蛮羽織が翻っていた。

 

「待たせたな長堯。よくもまあここまで粘った。あとは俺と一義に任せてもらおう」

 

「殿⁉︎何故ここにいるのですか⁉︎」

 

まさか勝定が大聖寺城に来ているとは長堯は思いもよらなかった。勝定の軍勢は斥候の報告ではこの時点では、小松にいるはずだった。

 

「軍勢は小松にいるが早く大聖寺に行った方がいいと思ってな、五十騎だけで来たんだ。運がいいことに搦手ががら空きだったから非常に楽に来れた。ああ、ちなみに玄仁殿の軍勢はもっと近くに来てるぞ。おそらく今日の夕暮れ時にはここにたどり着くはずだ。というわけで、宗滴。あんたには一度城外に退去してもらおうか」

 

勝定が弓矢を宗滴に向けて放つ。

今度の矢は宗滴の兜を弾き飛ばした。

勝定は主に長大な段平を獲物として扱っているが、剣術だけでなく槍術弓術薙刀も達人の域にある。櫓の上から宗滴を一方的に射抜くことは造作もないことだった。

 

「あの南蛮羽織を撃て!あやつこそが熊野勝定!此度の戦はあやつを殺せばそれで終わりじゃ!」

 

宗滴が射線を勝定に集中させる。が、結局宗滴の命令は実行されなかった。

 

「殿の手をこれ以上煩わせるわけにはいかぬ!!」

 

「「「おおおおおおおおおおおおおお!!!」」」

 

長堯隊が長堯を先頭に死兵と化して突撃を仕掛けたのである。もはや五人組どころか三人組すら組んでいない。だがそれでも勝定に気を取られていた宗滴隊には有効だった。

 

「ぬっ⁉︎わしとしたことが……!」

 

宗滴本人にも長堯の薙刀が迫る。具足にひびを入れられた。

 

「長堯よ、良くやった」

 

長堯隊が生み出した間隙に一義の隊が突っ込み、宗滴の隊を崩していく。

 

(風向きがあやつらの方に吹き始めておる。わしらにとっては向かい風じゃ。じゃが……)

 

「そう易々とわしを吹き飛ばせると思うてか!!」

 

隊を乱されつつも宗滴は苛烈な反攻を行い、再度宗滴隊と一義、長堯隊が乱戦状態となる。勝定は一足軽に混じって武を奮う。

宗滴隊と熊野一党の戦いはもはや不毛な消耗戦となりつつあった。両軍の中で傷を負っていない者は一割に満たず、死傷者がただ量産されるのみで、逃亡することすら困難だった。

両軍の戦いは日没まで続き、熊野一党は宗滴隊の侵入を本丸寸前まで許したが、一義の指揮と長堯の奮戦でかろうじて追い返すことに成功した。

 

日が暮れて一刻ほどが過ぎた時、玄仁の援軍が大聖寺にたどり着いた。

宗滴は即座に大聖寺城外で玄仁を迎撃したが、昼間の一義、長堯の抗戦で兵数を六割ほどに減らされていたことと、兵の疲労があったため、善戦はしたものの退却を余儀なくされた。

 

 

戦後、勝定は夜の大聖寺城内を一人で回っていた。収容し損ねた負傷者を探すという名分で回っているのだが、少し頭を冷やしたかった。

 

(これは酷いな……)

 

何度か激しい乱戦になったため、城内には死体が転がり、血の匂いが充満している。

血の匂い自体は越後時代から慣れ親しんだ匂いのはずなのだが、勝定は強い不快感を感じていた。

 

(正直やめにしたいが、名分が名分だ。しっかり全て回らなきゃな)

 

そう理性を働かせながら、城内を回る。

 

「ううう……うう」

 

すると二の丸の門脇で座り込んでいる足軽を見つけた。背負っている旗印は一揆衆のもので、傍目にも若い。おそらく元服して間もないだろう。

足軽の顔は斬ったか斬られたかわからないが血まみれで、よくよく見ると顔が蒼白くなっていた。

 

「おいお前、大丈夫か?歩けるか?」

 

「…………」

 

勝定が声を掛けるが、反応はない。

 

「仕方ない。担いで帰るか」

 

そう言って勝定が足軽に近づくと足軽がゆらりと立ち上がる。

 

「ああなんだ、立てるじゃねえか。じゃあ次は歩いて帰ろうか。肩は俺が貸してやる」

 

足軽はふらついた足取りで勝定の元に歩いて来る、のではなく、刀を構えてにじり寄ってくる。

 

「ちょっと待て俺は敵じゃねえ!」

 

「……お猫様のため……!……本猫寺のため……!……しょうにょ様のため……!」

 

勝定が制止しようとするが、足軽はうわごとを言うばかりで聞こえてる気配がなかった。

 

「死にさらせぇ!!」

 

裂帛の声をあげて足軽が勝定に斬りかかる。

足軽の刀は勝定の腹をかっさばくと持ち主が力を使い果たして倒れたため、勝定の足元に転がる。

 

「ぬ…」

 

勝定の腹から血が滴り落ちる。幸いにも傷は浅かったため着物を破いたもので止血すると治った。

 

「痛かったぞお前、で大丈夫か?」

 

倒れた足軽に近づき、声を再度かける。勝定は斬られてもやはりこの足軽を助けたかった。しかし足軽の脈を測ったところでそれが不可能であることを知る。

 

(信仰ってやつはこうも人を狂わせてしまうのか?こいつ自体が死んだのは今だが、おそらくこいつの心はとうに死んでいた。戦で心を病むやつはいる。だが、これはねえだろう……!!)

 

勝定は足軽の亡骸を城外の見晴らしの良い丘まで運び、そこで丁重に弔った。そしてそこでとある決意をする。

 




読んで下さりありがとうございました。
次回でようやく雷源伝を終わらせることができそうです。
誤字、感想、意見などあればよろしくお願いします。

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。