聖櫃に抱かれた子どもたち   作:佐伯寿和2

93 / 236
悪夢たちは彼の後ろ髪を引く その七

少年の槍に(つら)かれ炭となった『悪夢』が涙を浮かべ、息絶(いきた)えていた。

 

「エルク……」

ズタズタに切り(きざ)まれた講堂(こうどう)と、(いく)つもの死体の中心に(たたず)む少年と少女は歩み寄り、互いを引き寄せるように抱き合う。

再会を果たした兄弟のように。長年連れ添った老夫婦のように。

二人は、抱き合うことで一人の『人間』である安心感を共有していた。

 

「……帰ろう。」

少女の(ぬく)もりが悪夢(ゆめ)見る少年の目を()まし、少年の一言が無数の(ささや)きに狂う少女の耳に(おだ)やかな静寂(せいじゃく)を与えた。

それでも、大人たちは少年と少女を()がさない。

まるでそれが育児(いくじ)だとでも言うように。

 

「……!?」

何処(どこ)からともなく投げ込まれた一本のナイフが、(こわ)れた長テーブルに突き刺さる。

持ち手には「12」と刻まれていた。

そのナイフが目に()まった瞬間、少年は獣のように、反射的に神経を()()ませた。目を光らせ、耳を(そばだ)てる。

そんな自分に気付いた時、少年は根っからの()()()()である自分にウンザリする。そうならざる()えない状況をつくった大人たちにも。

「……シュウ、来てたのか?」

少年はそのナイフに見覚えがあった。その意味も。

「うん。」

持ち主の代わりに答えたのは、彼の『声』が聞こえているであろう少女。

 

「いつから?」

「お屋敷に入る前から。」

ってことはシュウは(あらかじ)めこの屋敷に目星を付けてたわけだ。もしくは昨夜の俺たちの()()りをどこかで聞いていたのかもしれない。

そして、(ひそ)かに俺たちの後方支援(バックアップ)をしていたわけだ。文字通り、誰に(さと)られることもなく。

「……」

「警告」のあった方角を見遣(みや)るが、それらしい仕掛けや人影は見当たらない。

けれど、わざわざ「警告」してくるくらいだ。無視して切り抜けられるような相手じゃないことは分かっている。

敵を探しつつ、「利用できるもの」や「注意すべきもの」の再確認も忘れない。

 

俺たちの前に現れたのは「警告(ナイフ)」だけで、シュウ本人は(いま)だに身を隠したまま。

警告(ナイフ)」は敵の位置を教えてはいるが、「接触した」とは言っていない。

それはつまり、これもまた()()()()()()()()()()()なんだ。

この視線の先にはまた、『悪夢(ゆめ)』が大口を開けて待っているんだ。

その執拗(しつこ)さに、重ねて倦怠感(けんたいかん)を覚えてしまう。

 

ところが、難敵(なんてき)を覚悟しようという俺の前に、出来事は全く予想外の顔を見せ始める。

 

 

「……ウソ…」

背後に立つ彼女が小さな悲鳴を上げた。

「……おい、何の冗談だよ。」

(うなが)されて振り返ると、そこには乱れた前髪を()()げる青髪の女が立っていた。

「どうなってんだよ。」

女は何事もなかったかのように(すず)しい顔で辺りを見渡すと、何を語るでもなく血の海へと進み、

「……チッ」

眉間(みけん)に深い(しわ)()り、頭らしき(かたまり)を思いきり蹴り飛ばした。

 

……目の前で見ていたんだ。頭を撃ち抜かれたのは間違いない。血が()()る瞬間も。

それなのに……、ピンピンしてやがる。

 

反魂(はんごん)』や『蘇生(そせい)』の術ってのがあるのは知っている。けれどこれは何か…、根本的に違う。

(よみがえ)った」、「ゾンビーになった」っていうよりも「()()()()()()()」って言った方が余程(よほど)シックリくるくらいに。

そもそも、この場にそんな真似(まね)のできる術者はいない。

この女は独力で生き返ったんだ。

「エルク。アンタ、そんなことを気にしてる場合かい?」

「どういう……」

確かに。一瞬、想定外の出来事に気を(うば)われたが、ナイフにこの女の「警告」はなかった。

もっと注意すべき何かがいるんだ。この女の他に――――、

 

「全く、ゴミはどう工夫(くふう)()らしたところでゴミ以外の何ものでもないということか。」

何処からともなく、悪意をジックリと発酵(はっこう)させたようなドス黒い男の声が響き渡り、講堂の空気を一変(いっぺん)させる。

「エルク、あそこ……」

いち早く声の主を()()てた彼女が指さしたのは「警告」のあった講堂最奥部。番人のように佇む重厚(じゅうこう)な本棚が、主人の(めい)を受け、重々しく動いていた。

「……ガルアーノ。」

番人が腰を上げ、現れた隠し部屋から姿を見せたのは、この国の「黒幕」を欲しいままにする男。

そこかしこに自慢の『悪夢(けむり)』を()()らす、葉巻(はっぱ)(くわ)えた悪魔。

「式典以来だな、エルク。」

 

ガルアーノ・ボリス・クライチェック。

アルディアの首都プロディアスの市長でありながら、国のマフィア全てを(あやつ)総大将(ファーザー)。そして―――あくまで「(うわさ)」の(いき)を出ないが―――、ロマリア四将軍の一人。

だが……、なるほど確かに。

(じか)に見る男の背後から(ただよ)う気配には、死を(たがや)す底無し沼の(ぬし)であるかのような(あや)しいまでの貪欲(どんよく)さが感じられた。

「どうした。なぜ黙り込んでいる。」

「……まさか、元締(もとじ)め自ら出てきてくれるとは思ってなかったからな。」

「なに、お前たちがあまりにも駄々(だだ)をこねるからな。ワシ自ら(いつ)けをしてやるしかあるまい?」

「テメエが俺たちを躾ける?反吐(ヘド)が出るな。」

ワインレッドの男は肺一杯に()めた煙をユックリ、ユックリと吐き出す。

「その反吐で町を汚さないようにするために私がいるのだよ。」

「……」

思わず、腰に差した剣に手を伸ばしてしまう。

「どうした、力で(うった)えるか?私はそれでも構わんがね。」

沼の主は、自ら動かず俺が足を踏み入れるのを待ち(かま)えていた。

まんまとその誘いに乗ってしまったが最後、奴が仕掛けた何かに俺たちは溺れ、喰われてしまう光景が目に浮かんだ。

だが、何とかできない相手でもない。シュウもいる。

けれども今はまだ、そのタイミングじゃない。

それに、放っておくには危険すぎる疑問があった。

 

「その前に説明しやがれ。」

俺は、「無関係」と言わんばかりの視線をくれる青髪の女を指して言った。

「コイツは、何で生きてるんだ。」

「……見て分からんか?」

全てを知る者の余裕(よゆう)と、全てを従える者の余裕が無知でちっぽけな俺を(あざけ)る。

「不死者だよ。天然で完全な。」

「不死者……完全な?」

そんなもの、いるはずがない。

条件を満たせば甦る化け物は確かにいる。だが逆に、条件を満たせば()()()()()()()()()が必ずある。例外はない。

ゾンビーや骸の傭兵(スケルトン)幽霊(レイス)ですら。

それなのに、ただの人間が。それも、こんな一般人みたいな――――

「理解できんか?ならばもっと分かりやすく説明してやろう。」

ガルアーノは、(おもむろ)に部下から銃を受け取るとそれを青髪の女に向けた。

そして、女はそれを()けなかった。

 

ドンッ、ドンッ、ドンッ、ドンッ

 

ワインレッドの男は弾倉(だんそう)が尽きるまで引き金をひくことを止めなかなかった。

今度こそ、鉛玉は女の(ひたい)射抜(いぬ)き、目を(えぐ)り、(あご)(くだ)き、耳を(はじ)き飛ばした。

 

頭部は(つぶ)れたトマトのように変わり果て、女は泥人形(どろにんぎょう)のように(くず)()ちる。

がなり立てる銃声と食い散らかされる肉塊(にくかい)()()えられず、リーザは俺の背中に顔を(うず)め、両手で耳を(おお)った。

「なに、やってんだよ。」

撃ち尽くした銃が、カチン、カチンと金属音を鳴らすだけのガラクタに変わると、男は忌々(いまいま)しげに血塗(ちまみ)れの女を見下ろした。

「何を?もちろん、疑心暗鬼なお前に一つ学ばせてやろうというのではないか。世界中で”不可能”と囁かれるものの全てが、(くつがえ)すことのできる”壁”にすぎんことを。」

ガルアーノは朗々(ろうろう)と語る。躾けるための「お伽噺(とぎばなし)」を子どもに聞かせるように。

「お前にどれだけの”不死”の知識があるか知らんが、この女の『(ソレ)』はその全てを凌駕(りょうが)している。」

(かた)()はやがて演説台に立つ為政者(いせいしゃ)に変わり、「お伽噺」はよりいっそう熱弁(ねつべん)される。ともすれば、「死臭」の充満(じゅうまん)する檀上(だんじょう)に興奮しているようにさえ見えた。

「完全だ。それこそ目を疑いたくなるほどにな。」

男の(しん)(せま)った言葉が、「お伽噺」を「真実」へ羽化(うか)させようとしていた。

 

それと同時に、俺はこの悪魔の胡散臭(うさんくさ)さを嗅ぎ分けられた気がした。

妖しい気配に(まど)わされる人間は悪魔の「噂」に振り回され、この臭いに気付いていないに違いない。

脂切(あぶらぎ)った目と()えた体。傍若無人(ぼうじゃくぶじん)な振る舞いは、絵に描いた権力者の姿そのものだが、これは「()()」だ。

周囲を威嚇(いかく)するような悪趣味なワインレッドのスーツや、その(いや)しい言動のほとんどが「演技(フェイク)」なんだ。

 

世界の「壁」を全て打ち砕くこと。それが、この男の本当の(ねら)い。掻き集めた権力も、異能者狩りもその布石(ふせき)でしかない。

……そんな臭いがした。気のせいかもしれない。だけど、今の躾け(これ)が「演技」だってことだけは間違いない。じゃなきゃ、こんなまどろっこしい遣り方は、コイツに損を生むだけじゃないか。

けれども、「演技」「演技」と油断をすればそれは(たちま)ち「真実」と名を変えて俺たちを(なぶ)(ごろ)しにすることも分かっている。

この場において、「嘘」も「真実」も何もかもがこの男の味方をしている。そう思えた。

 

――――その口から(こぼ)れ出た煙全ては牙であり、いついつでも俺たちの心臓を食い(やぶ)るかもしれない。

――――「(ナイフ)」が、「(じゅう)」となって俺たちを青髪と同じ姿に変えるかもしれない。

――――今までの()()が、俺を(あざむ)く『悪夢』の続きなのかもしれない。

 

底知れない度胸と才覚を秘めたこの男の風采(ふうさい)が俺の『悪夢(じゃくてん)』を浮き彫りにし、不安と恐怖で俺の脳を狂わせる。

……何のことはない。結局は俺も()()()()()()には辿(たど)()けていないんだ。

 

こんな人間の前に立たされたなら、俺みたいな「賞金稼ぎ」は家畜小屋の「ブタ」か「ニワトリ」程度の価値しかないように思わせられる。

ただただこの男が建てた小屋の中で、屠殺(とさつ)の理由をあれこれと無駄な妄想(もうそう)を広げるだけの平和ボケした獣でしか。

そう思うからこそ、この男の執拗(しつよう)な嫌がらせが疑問でならない。

 

「黙って聞いてりゃあ。そんなスゲェ『力』が本当にあるってんなら、何だって俺たちを追い回す必要があるってんだ。」

どんなに強い『力』を持っていたって、「死」に(まさ)る『力』はない。

死なない兵士?死なない刺客(しかく)?そんなゲームの基本設定を無視したユニットほど(たち)の悪いものはない。

そして、頭の潰れた(それ)が目の前で起き上がることほど()()がよだつ光景もない。

「今さらワシが()()()()()()の『力』を欲しがると思うか?」

将軍、市長、ファーザー……、「不死」を(おぎな)って余りある「数」の力を持っている。言われてみればその通りなのかもしれない。でもその一方では、それだけの力を求めてきた男の矛盾(むじゅん)も覚えた。

「ニワトリを捕まえるのにドラゴンを使うようなミスキャストをしてる時点でテメエの話は信じられねえって言ってんだよ。」

すると男は市長という公的(こうてき)な肩書きを完全に脱ぎ捨て、ファーザーらしい笑い声と共に優しく俺を揶揄(やゆ)する。

「クハハハッ……、傑作(けっさく)だな。この女がお前の目には”ドラゴン”に映ったか。だとすればお前はまだニワトリにすらなれてないということよ。」

「話を()ぜっ返すんじゃねえよ。」

「ならば聞くがね、これまで多くの部下を()()()()()()()()()ワシが、たかがドブネズミ一匹を使うのにあれこれと頭を(なや)ませるほど勤勉(きんべん)な人間に見えるかね?」

絶大(ぜつだい)な三つの称号(しょうごう)に加え、異能の『力』を手に入れんと世界に煙を撒き散らす悪魔のような男。

そういう人間を指して「勤勉」だとか「怠惰(たいだ)」だとかいう言葉ではもはや、正確にその人物像を書き起こすことなんてできやしない。

ヤツらは、「勤勉」が宇宙のように膨張(ぼうちょう)し、「怠惰」が突然変異を起こしたようなものなんだ。

 

それでも、この一言だけは間違いなくその性格を言い当てている。

「少なくとも、テメエ以上に"意地汚(いじきたね)えヤツ"は見たことがねえぜ。」

()めたつもりも、(けな)したつもりもない。それがむしろ、この男の不満を買ってしまったらしい。

男はこれまでにない量の煙を吐き出し、底冷えのするような低い声で俺を(おど)し始めた。

「”意地汚(いじきたな)い”だと?そんなチープな言葉でワシの何を語ろうというのか知らんが、ワシは全てを奪うぞ。例えそれにキサマの名が、どれだけ深く刻まれていようとな。」

下卑(げび)た歯を()()しにし、一言ひとことをタイピングでもするように明確に発音する。

 

「……自信過剰も大概(たいがい)にしねえとその内、痛い目見るぜ。」

俺の、この(ささ)やかな反発が、この男の力にどれだけ対抗できるか分からない。それでも、それと分かっていて大人しく「話の中の登場人物」でいるほど、俺は行儀(ぎょうぎ)のイイ人間じゃない。

「そうだな。むしろそうであって欲しいと願うばかりよ。ドラゴンの首を落とす戦士。魔王を()つ勇者。大歓迎だ。ハッピーエンドを夢見る人間の、首を()いだ瞬間の断末魔(だんまつま)を聞いたことがあるか?あれほど胸(おど)らせる娯楽(ごらく)はこの世に二つとあるまい。その(ため)だと言うのならワシは将軍でも市長にでもなるというものよ。」

また、嘘を()いている。

今、コイツがどんな「壁」を破ろうとしているのかまでは分からないが、「殺し」が二の次だってことは分かる。どんな痛手も恐れていないということも。

その猛々(たけだけ)しさと真摯(しんし)なまでの想いはまるで、コイツ自身がある種の「勇者」か何かであるかのようにも感じさせた。

「それに、言っただろう。ワシはお前たちを躾けに来たとな。……こんなゴミを(そば)に置いてまで。」

投げ捨てられた葉巻(はっぱ)は潰れたトマトの上に落ち、その顔を少し焼いた。

 

何が切っ掛けだったのか分からない。

だが「不死者」と命名されたトマトが、その通りの兆候(ちょうこう)を見せ始めたのは(まぎ)れもない「事実」になった。

辺りに飛散(ひさん)した血が、トマトを目指し泳ぎ始めた。鉛玉に焼かれ、破かれた皮が、アメーバのようにその手足を伸ばし始めた。

「……この女を見つけた時、ワシはまず何をしたと思う?」

そんな『奇跡(きせき)』を、男はまたしても憎らしげに見下ろしている。

「ひたすらに遊んだよ。首を引きちぎり、脳髄(のうずい)(しぼ)り出した。全身を火で(あぶ)り、薬液(やくえき)()かした。……クククッ、フードプロセッサーにかけたこともあったな。」

男は絶対的支配者の立ち位置にいながら、顔には笑みを浮かべながらもそれはまるで、()()()()()()()()()()()()()()()であるかのように、声色には憎悪(ぞうお)宿(やど)っていた。

「それでもこの女は死なんのだよ。初めこそ笑いが止まらなかったが、次第にひどく空虚(くうきょ)なものに()()り回されている不快感を覚えるようになった。」

以前、リーザが青髪の心を(のぞ)き見て「恐ろしい」と言ったことを思い出した。

女の『特質』を知らないその時の俺は「(ひど)拷問(ごうもん)を受けた」程度の、漠然(ばくぜん)とした光景しか(えが)けなかった。だからこそ俺は女に同情的な気持ちをもつことができなかったんだ。

 

でも、今は違う。

燃え続ける痛み。(おぼ)れ続ける苦しみ。血や涙をいくら流したところで一筋(ひとすじ)の救いさえ現れることはない。血や涙を流し尽くすことさえ許されない。

ひたすらに悲鳴を上げ、ひたすらに復活するその命を憎まなきゃならない。

女は俺に「余裕」を見せつけていたんじゃない。それ以上の苦痛を「知らなかった」んだ。

炎や針、電気を浴びながら歌い、踊る日々は「恐ろしい」という言葉を食い破り、正真正銘の『地獄絵図』として、描いた俺の胸さえもチリチリと()がした。

 

この世に二つとない大作(たいさく)を生み出しながら、この男は満足どころかそれを「ゴミ」と呼んでいる。俺には男の全てが理解できなかった。

それでも男は俺を物語の中に引き込み続ける。執拗(しつよう)に「戦士」へと仕立(した)て上げようとする。

「そんな(おり)だ。溶解液(ようかいえき)の中を泳ぐこの女が一度だけ弟の名を叫んでいることを思い出したのさ。」

必死に隠し通していたのかもしれない。コイツらの生け贄(オモチャ)にさせないために。例え、自分の何もかもを呪ったとしても。

それでも、毎日のように押し寄せてくる()(がた)い「苦痛」と「恐怖」が、ふと見せた女の弱みを男の前に引き摺り出してしまったんだ。

「お前たちも名前くらいは知っているんじゃないか?」

「……」

嫌な予感がした。酷く、嫌な予感だ。

「アルフレッド。空を焼く『雷』と、夜を()べるコウモリを四羽も連れながら、()()()()()()()()()に打ち取られてしまうような無能な男だよ。」

「……」

()らず()らず、汗が噴き出していた。

脳裏(のうり)には狼狽(ろうばい)しながら命乞(いのちご)いをする男の顔が浮かんでいた。

それは彼女も同じらしい。ふと見遣る彼女の顔は茫然自失(ぼうぜんじしつ)としていた。

 

俺たちの目の届かないところで、俺たちは『地獄絵図』の一匹として描かれていたんだ。

 

……それでも俺たちに弁解する必要なんか無い。

俺たちは俺たちの。アイツはアイツのやるべきことのために()り合ったんだ。

犯罪者の都合なんかいちいち聞いちゃいられない。

なんだったら俺は死を待つしかなかった何百という人質を救ったんだ。そのためにはアイツが邪魔だったんだ。

()められこそすれ、憎まれる筋合(すじあ)いはない。

それなのに――――、

 

魔法使いの「呪い」を解いたお姫様のように、潰れたトマトは歌姫へと姿を変えていた。

 

そして男はまた、(むち)を持ち、俺をけしかける。

「どうした、顔色が悪いが大丈夫か?」

――――俺は、我を忘れていた。




※総大将(ファーザー)
本来、マフィアの首領はボスやカポ、ドンと呼び、ファーザーとは言いません。でも「ゴッドファーザー」の印象もそうですが、三人称としてもボスやカポよりも語呂が良かったので、とりあえず今話では「ファーザー」を使わせてもらいます。
前回、「ドン」使ってますけどその時の語呂の良さで選んでいこうと思います。

※為政者(いせいしゃ)
政治をする人。政治家のこと。

※風采(ふうさい)
服装、容姿、態度など総合的な見た目。

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。