真・恋姫†無双 一刀立身伝(改定版)   作:DICEK

18 / 49
第018話 流浪の軍団編⑤

 

 

 

 

 

「それでは諸葛亮。差配は引き続きお任せします」

「承りました。それでは――廖化さん」

「おうよ」

「五人連れて先ほどの射手の動きを抑えてきてください」

「別に首級を挙げてしまっても構わんのでしょう?」

「貴方がたの安全と、任務第一でお願いします。お願いしたいのはこちらで戦ってる間、もう岩を撃たせないことです。そのために犠牲がでるというのなら、首を挙げる必要はありません」

「了解でさあ。いくぞ、野郎ども」

 

 廖化の一声で、五人の部下が共に駆けていく。悪路をモノともしない。彼らは元盗賊。舗装された日の当たる道ではなく、人目のない、じめじめとした悪路を歩くことを生業としていた者たちだ。最近訓練こそしているが彼らの専門は『いかに一方的に相手をぶちのめすか』に特化しており、それはただの兵よりもよほど軍学の本質に通じていると言える。

 

 具体的な説明をするまでもなく、自分よりも大分年下であるはずの子供の指示にも、嫌な顔一つせず駆け出していった廖化たちを見て、諸葛亮は彼らの認識を改めた。強面であるというだけで、かなりの苦手意識を持っていたのだ。人は見た目に寄らない。知識として理解していたことに、初めて実感が伴った瞬間である。

 

「次に徐晃さん。後方から十騎ほど迫ってきます。これを無力化してください」

「安全第一?」

「いえ、手段は問いませんが確実に(・・・)無力化をお願いします。後、馬はなるべく傷つけないようにお願いしますね。戦闘後にできるだけ回収したいので」

「了解。行ってくる」

 

 無手のまま、シャンは後方に向けて駆けていく。その際、一番後ろの馬車を護衛していた面々はあっさりとシャンを見送った。勝手な行動をするなと咎める人間はいない。郭嘉や諸葛亮などのように、こういった緊急時に対応を考えることのできる人間がいないため、彼らはなし崩し的に一刀たちの傘下へと入っていた。

 

 彼らを使えば、こちらの戦力を危険に晒さずに対応できる。諸葛亮の脳裏に別の作戦が浮かぶが、すぐさまそれを却下した。味方の実力を信頼しているというのもあるが、何よりその発想は目先の利益に囚われ過ぎている。

 

 軍師は、味方の誰よりも先を見て行動しなければならない。この商隊との関係は今度も続くだろう。このせいで今の行動に制限を受けたと考えるのではなく、多大な恩を売りつける好機だと考える。味方の消耗は限りなくゼロに近づけ、同様に商隊の護衛の損耗も抑えなければならない。

 

 現状、正面からの突撃を受け止めるために、護衛は車列前方に集中している。理想は護衛の被害を、敵部隊との一度の接触だけに抑えることだ。その援護に人員は回さず、襲撃者を殲滅することに全てを費やす。護衛と襲撃者を二度も接触させてはならない。作戦の肝はそこである。

 

「正面から襲撃してきた騎馬二十は一度の接敵の後、両側に十ずつに分かれます。我々は戦力を片側に集中し、まず一方の殲滅を目指します。陣頭指揮は一刀さん、お願いできますか?」

「承った。でも、これに関しては俺が指示できるようなことはほとんどないな……」

 

 ははは、と苦笑を浮かべる一刀に、団員たちが追従した。こちらより数が少ないとは言え、騎馬を相手に軽装で戦うというのに誰にも緊張した様子は見られない。

 

 その精神性に、程立が彼らを真っ先に一刀の直属にした理由があった。一刀の直属になった人員は、廖化も含めて全員、盗賊をやっていた経歴が長い者たちである。色々な修羅場を潜り、様々な能力を実戦で身につけた彼らは当然、馬を盗んだこともある。

 

 走っている馬に飛び乗って乗り手を殺して馬を奪うという芸当を、彼らは『造作もないことだ』と言う。彼らには何ができるのか。出立前に聞き取りをし彼らの力量を理解した諸葛亮は、騎馬の襲撃があると判断した段階で、この作戦を取ることを決めていた。

 

 車列の先頭で声があがる。正面からやってきた敵部隊と接敵したのだろう。騎馬はその場に留まらず、二手に分かれて一度後方まで抜ける。残りの戦力を全て片側に集中させた一刀たちは、敵部隊が近づくのを息をひそめて待った。

 

「ところで、何でこっちだけにしたんだ? もう片方にも配置してたら、一気に落とせたと思うんだけど」

「皆さんの力量を疑っている訳ではありませんが、全員が馬を奪えるとは限りません。両側に分散すると十の騎馬に対して十人少々で相手をすることになります。二つ三つ打ち漏らしがあれば敵が残ることになり、危険です」

「なるほど。倍に近い数で当たればそれが保険になるってことだな」

「そういうことです。それでも、一つ二つは打ち漏らす可能性は否定できませんが……」

 

 世の中に絶対はないということだ。そうなったとしてもフォローする段取りは考えてあるし、最悪、少数であれば逃がしてしまっても構わない。一刀たちの目的は部隊を守ることで、敵を殲滅することではない。敵の殲滅はあくまで目的達成のための手段なのだ。

 

「何にしても、成功させておくことに越したことはないってことだな」

「その通りです」

 

 土煙が近づいてくる。一刀の部隊は約二十人。縦に広がって敵部隊を待っていた。一番先頭に近い人間のところに敵部隊が近づく。彼の合図と共に、全員が一斉に動いた。腰を低く走りながら馬に近づき、頃合いを見計らって飛びつく。作戦の都合上一斉にという訳にはいかないが、正体不明の敵に取り付かれた、と敵部隊が気づいて騒ぎ出した頃には、作戦の大部分が終わっていた。

 

 馬に飛び乗り、短刀で首をかっきる者。取っ組み合いの末に敵兵を地面に落とす者。それに失敗して敵兵と一緒に地面に落ちる者と様々だったが、馬に取り付いた人間は次々と作戦を成功させた。余った人間が乗り手のいなくなった馬を回収に走る。馬の数を数えると……

 

「九。これは一人か二人足りないか?」

「そのようですね。一番外側を走っていた人間を討ち漏らしたようです」

 

 郭嘉の言葉に後方を見れば、難を逃れた人間がこちらを振り返りながら馬で駆けていくところだった。まさか軽装の人間に馬を取られるとは考えもしていなかったのだろう。反撃されることを想定していないのだから、一刀の身からしても見通しの甘さが伺える。

 

 そして、反撃がこれで終わりと考えたのも、如何にも甘い。諸葛亮の考えたフォローその一。一刀たちから僅かに離れて配置してあった護衛部隊が、その一人に一斉に襲い掛かる。騎馬と人間という戦力差はあれど、騎馬と戦う心構えをしていた人間十人に、騎馬一人では心もとない。気もそぞろな所に矢をくらい、あっさりと落馬。その後、殺到した護衛部隊にたこ殴りにされる。馬は乗り手がいなくなってもぱかぱか駆けていったが、それは一刀隊の人間が全速力で走って追いつき、確保した。

 

 護衛部隊の人間に確保される前に、という行動である。聊か卑しいかとも思ったが、所有権を主張する時、実物が手元にあるに越したことはない。

 

 結局、こちら側にやってきたのは諸葛亮の予想の通りに十騎ちょうど。馬も十頭、ほとんど無傷で確保することができた。対してこちらの損耗はほとんどゼロ。一緒に落馬した団員が腕の骨を折る怪我をしたが、これも命に別状はない。本人は痛みでのたうち回っているが、煩い黙れと仲間に蹴り飛ばされ大人しくなった。

 

 さて、後は残りである。こちらとは反対側に回った敵部隊が遅れてやってくる。二手に分かれて車列を周回するならば、大体同じ速度で動いた場合、終点で合流することになる。喧噪に紛れてこちらのことが伝わらなかったとしても、合流すべき場所で味方がいなければ何かあったと思うだろう。

 

 しかし、彼らはそのまま馬を走らせ。こちら側まで来た。そこで見たのは、既に馬を奪われた味方の姿である。劣勢だ。それを理解した敵部隊の取れる行動は、簡単に言えば二つ。逃げるか、戦うか。奇襲は相手に迎撃態勢が整っていないからこそ生きるのである。

 

 既に準備万端、待ち構えている上に、既に十騎が打ち取られた。勢いはあちらにあると見るのが自然だ。後方から来るはずの味方も遅れている。劣勢であるのは疑いようがないが、それでは撤収、と素直に言えない事情も敵部隊にはあった。

 

 ここで撤収するということは、今回の襲撃がタダ働きであることを意味する。しかもこの時点で人員と馬を十ずつ失っていて収穫は何もない。彼らとて潤沢な蓄えがある訳ではない。収入がないということは即ち、それだけ自分たちの未来を圧迫するということだ。

 

 それでも、勝てる戦か負ける戦か、即断できれば彼らの未来も変わっていた。集団の先頭を走ってた男は結局、撤収することを選んだが、そうするまでにやられた味方を見てから五秒の時間が過ぎていた。

 

 そしてそれだけの時間があれば、一騎当千の猛者が戻ってくるには十分だった。

 

 集団の一番後ろを走っていた男の胸に、剣が生える。後方から全速力で走ってきたシャンが、剣を投擲したのだ。振り返り、仲間が討ち取られたことを確認した敵部隊の面々は恐慌状態に陥るが、それで手加減するようなシャンではない。

 

 走ってきた速度を落とさぬまま地面を踏み切り、一番近い男を蹴り飛ばす。腹に蹴りを食らった男はもんどりうって吹っ飛び、シャンは空いた馬の背を更に蹴って飛び上がる。この頃になると、敵部隊の中にも迎撃しようと動く人間が出てきたが、それも悪手である。

 

 空中で身体を捻ったシャンは手近な男の頭部を蹴り飛ばし、持っていた剣を奪うと――それを構える間もなく、次の男に投擲する。最初の男がやられたように、胸に剣を突きたてられた男は、自分が負けたことも理解できないまま絶命した。

 

 血煙が舞う。シャンはそんな中を、無表情に飛んでいた。これは戦闘ではない。もはや一方的な殺戮である。これには勝てない。遅まきにそう悟った敵部隊の中には逃げようという人間も出てきたが、その頃には、馬を奪った味方の展開も完了している。騎馬の敵が有利だったのは、こちらに騎馬がいなかったからだ。

 

 騎馬という条件が同じであれば、多数の方が有利なのは自明の理である。敵部隊の生き残りは既にシャンの手によって数を減らされた。数の上で有利に立っていて、しかも精神的に風上に立っているのであれば、賊あがりの人間でもそう負けるものではない。

 

 逃げようとする敵兵を追いまわし、着実に一人、一人と殺していく。その際、一頭だけ馬を逃がしてしまったことの方が、一刀たちにとっては大問題だった。人が乗っている馬とそうでない馬では、当然乗っていない馬の方が速い。ここは危険である。一目散に逃げる馬を捕まえるのは、彼らにとって一苦労だった。

 

 結局、敵兵の判断の遅れが一刀たちの仕事をスムーズにした。逃げた馬を追って、回収した仲間が戻ってきた頃には全ての戦闘は終わっていた。

 

「敵兵は、これで全部かな」

「後方の敵は皆殺しにしてきた。馬を纏めるのに時間がかかっちゃってごめんなさい」

「いやいや、一番武者働きをしたのはシャンだ。これで文句なんて言ったら罰が当たるよ。よく頑張ってくれた」

 

 頭を撫でようとして、シャンが返り血で真っ赤になっていることに気づいた。懐から布を取り出し、せめて顔にかかった血だけはと拭っていく。ごしごしこする一刀を、シャンは薄く笑みを浮かべて受け入れていた。

 

「北郷殿!」

 

 やってきたのは商隊の代表者である。顔色は悪いが見たところ怪我はない。前方の護衛部隊がどうにかしてくれたのだろう。

 

「ご無事なようで何よりです」

「こちらこそ。大変なお手数をかけて申し訳ない。賊を全て討ってくださったようですな」

「まだ岩を投げてきた奴がどうなったのか解りませんが……」

 

 という一刀の言葉を見計らっていたかのようなタイミングで、廖化と仲間たちが戻ってくる。彼らは麻縄でぐるぐる巻きにした大男を引きずっていた。察するに、彼が大岩を投げたのだろう。廖化たち五人に怪我はなさそうである。諸葛亮の指示通り、安全第一で無力化することに成功したようだった。

 

「ご覧の通り捕らえました。護衛もいませんでしたのでね、実に楽な仕事でした」

「とりあえず、この者は官憲に引き渡すということでよろしいでしょうか?」

「ええ。御随意に」

「それは助かります。後、物は相談なのですが……」

 

 馬の交渉を切りだそうとした一刀を『ここは私が』と郭嘉が遮る。ここまで話が進んだのならばここからは軍師の仕事だ。欲しいものは根こそぎぶんどっていくのが郭嘉のやり方である。馬の件はこのまま任せておいて問題ないだろう。

 

 馬一頭はそれなりの値段で売れる。商人としてもタダで手に入るのならばそれに越したことはないだろうが、人員も含めて全損するはずだったところを助けられたという恩義がある。元手のかかっていないことでそれを少しでも相殺できるのであれば、と交渉は郭嘉が考えていたよりもスムーズに進んだ。

 

「荷馬車をこの場で復旧するのは難しいでしょう。残りの荷馬車に荷物を全て分散させることは可能ですか?」

「お恥ずかしながら、どの馬車も荷物が満載でして……」

「ではこの荷は置いていくしかありませんね」

 

 足がないのだから仕方がない。早馬を飛ばして馬車をよこすにしても、馬車が到着するまでにどんなに早くても二日はかかるはずだ。その間、荷が無事である保証はない。最終的に荷物を無事に送り届けるためには、この荷を守る人員が別に必要になる。

 

 その間も変わらず、商隊の護衛も継続しなければならない。ここの警備に人員を割くということは、その分商隊の警備が薄くなるということでもある。賊は既に撃退したが、賊があれだけとも限らない。一度目があれば二度目も、と考えるのは人間として当然のことである。

 

「よろしければ、我々が残りましょうか?」

「なんとおっしゃいました?」

「そちらさえ良ければ、我々が残ってこの荷を警備しますと申し上げました。無論、そちらの警備も継続するため人員の大部分はそちらに残します。こちらに残るのはそちらの北郷と徐晃、それから諸葛亮の三名のみです」

 

 それならば、と商人は考えた。一刀たちの力量を彼もよく把握している。賊を撃退した手腕は見事だが、その大部分を成したのは徐晃の腕っぷしである。それが商隊から離れるのは心細いが、人員のほとんどは残る。元々彼らは警備には含まれていなかったのだ。義理は大いに果たしていることになるが……

 

「こちらからも三人残します。それでもよろしければ……」

「無論です。お聞き入れくださり、ありがとうございます」

 

 信用しきってはいませんと宣言されたに等しいが、それくらい警戒するのも当然のこと。郭嘉も態々頭を下げて商人の対応に感謝した。こうして予定の一つの通りに、一刀たちは二つに分けられることになった。商隊に残る部隊を郭嘉が、荷物を守るために残る方……と言っても、実働部隊は実質シャン一人だが、その指揮を諸葛亮が執ることになった。

 

 賊に襲われたような場所に、長居はしたくない。手早く荷物をまとめた商隊は、既に出発の準備を整えていた。

郭嘉を中心とした一刀団は、それぞれの馬車に再分配されている。

 

「後は頼みましたよ、諸葛亮」

「お任せください」

 

 簡単な引き継ぎだけで、郭嘉は諸葛亮に後事の全てを託した。頭の良い人間というのはやり取りも少なくて済むものらしい。一刀も含めて事前の打ち合わせをしたにはしたのだが、それでもまだ不安な一刀を尻目にてきぱきと作業は進められ、郭嘉たちは商隊について出発してしまった。

 

 後に残されたのは一刀とシャン、諸葛亮と商隊が残した三人の護衛のみである。約三十頭の馬も郭嘉たちが連れていってしまった。

 

「…………しかし、まさか最上の予想が大当たりするとはな」

「郭嘉さんは凄いです」

「諸葛亮だって鳳統と一緒に話を詰めただろ? 俺からすれば二人も十分過ぎる程凄いよ」

 

 一刀としては素直に心情を吐露したつもりなのだが、諸葛亮からすると過剰な褒め言葉であったらしい。そんなことは! とぶんぶん腕を振りながら後ろに下がり、足をもつれさせて一人で転んだ。控えめな性格の割に短いスカートの中身が見えそうになるが、紳士の義務として視線を逸らす。

 

「大丈夫か?」

「うぅ……ご迷惑をおかけしました」

 

 頭をさすりながら諸葛亮が立ち上がる。その間、シャンはせっせと郭嘉や廖化から聞いたことを木簡に書き留めていた。攻めに攻めた服装のセンスをしている割りに、シャンは字が上手い。

 

 それ以外の残された護衛隊の人間は、既に気を抜いている様子である。賊に襲われたらその時はその時、と考えているのだろう。シャン一人いれば大抵の賊は撃退できるし、それでもどうにもならない規模の敵がもし現れたら、ケツをまくって逃げれば良い。雇い主から離れて仕事ができると思えば、休暇を貰ったようなものだ。

 

 一刀もそのつもり、という風で護衛部隊の面々に気さくに話かけ、彼らの気を引きつける。その間に、シャンは動いた。こちらから見えるかもしれないギリギリのところに、人影があるのが見えたからだ。走って寄ればそれが仲間の団員だと解る。商隊の斥候にもばれないように、十分に距離をとって追いかけてきたのだ。団員はシャンを見ると頭を下げる。

 

「郭先生の予想が当たったようで」

「首尾は上々。これに場所が書いてある。風に渡して」

「了解」

 

 一礼すると、男は足早に去っていった。男が向かう先にいるのは一刀団の本隊である。彼らはこれからシャンの渡した情報を元に、賊の本拠地を襲撃する手はずとなっている。その指揮を執るのは風と、居残っている鳳統の二人である。

 

 盗賊というのは基本、本拠地を空にはしない。そして本拠地には多かれ少なかれ、ため込んでいるものである。賊が出たということは、徒歩や馬で遠くても三日以内に移動できる距離に本拠地があるということでもあった。商隊が襲われたということは、同時に本拠地が近くにあるということ。

 

 ならば物のついでに、本拠地を襲ってみよう。稟が立てたのはそういう計画だった。無論、悪条件が重なれば空振りもあるし、全くため込んでいない可能性もある。収支が+になるかは現場を見てみない限り解らなかったが、空振りなら空振りで行軍練習だと思えば良いと、稟は随分前向きに計画を立てた。途中で賊に襲われれば良し。そうでなければ普通に護衛して顔を売るだけの話である。少なくとも懐は痛まない。

 

 果たして、賊は襲撃してきた。廖化たちは生き残った男を戻ってくるまでの間に適当に締め上げ、こっそりと本拠地の場所を聞きだしていたのだ。今回の強襲が失敗したと知れれば賊はアジトの場所を移す可能性が高い。本隊はそうなる前に逆に強襲をかけ、ため込んだモノを根こそぎ分捕らなければならない。後は時間との勝負だった。

 

 

 

 

 

 

 

 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。