相良良晴←ヤンデレ   作:コーレア

242 / 256
第210話 虎の猫の話

 虎と呼ばれる老将の話をしよう。

 甲斐国を縄張りとする武田家は、上杉禅秀の乱の敗者側と手を組んでしまい、縄張りの中の子供達を食い荒らされ、その縄張りの家長も腹を切る。

 その後、縄張りの中で威張ってきたのは、家長がいるからこそ威張れる者達で、新しい家長はそいつらを打ち破る。しかし、その家長は誰を跡継ぎにするかで悩んでしまい、新たな火種を生む。

 結局、その火種は派手に燃え上がった末に、駿河の今川家と相模の北条家と対立し、国内にもまだ小さな火がちろちろと燃えている状態で終わった。

 

「強い姿を見せなければ」

 

 内部分裂が収まった後、それを再び繰り返さないようにするには、その相手を徹底的に滅ぼすか、融和するか、もしくは自分自身を強くするかだ。

 新たな虎の一族の家長になった武田信虎は、自身を強くする事を選んだ。例えば、小山田家や穴山家に並ぶ縄張りの中の有力集団である大井家の娘を自分の嫁とする。例えば、守護所を現在の甲府に有力集団の者ごと移し刃向かう勢力は破った。例えば、幕府と朝廷に正式に官位を認めさせた。例えば、他宗攻撃というのがよく言われている日蓮宗の総本山・身延山を参り、更に昔から宗教的にも有名だった富士山を登頂した。そこまでは良かった。しかし、極めようとしたが故に、信虎は躊躇(ちゅうちょ)をする事が出来なかった。

 

 馬場虎貞。

 内藤虎資。

 山県虎清。

 工藤虎豊。

 

 彼らは名前の通り、信虎から『虎』の名を貰う事の出来るぐらいに偉い家臣であり、そしてその信虎に諫言をして討たれた者達である。

 戦国時代の大名のほぼ全ての家に共通するが、幕府なり外側の者達なりによって、一定の地域の国人達の中で優位的な勢力を有しているのが大名家である。では、国人の1人である家臣の諫言を受け入れてしまったら、その後はどうなるであろう? それに、他を上回る強さを求めようとしていたら、その者はどうするしかないだろうか? 落ち目の上杉家から今川家との同盟に切り換え、それに反対する国人達と戦ったのも致し方ない理由だろう。

 だが、そこまでは知らないし、知っていてもそれを利用する者達はいる。信虎にとって不幸だったのは、自分の祖父のように優柔不断にならないように手塩にかけて厳しく育てていた嫡子がその前者で、彼が信濃や駿河など国外に集中している間に嫡子に近付いたのが、例えば甲府の元々の住人でありながら客将の立場だったらしい板垣信方だったり、武田家発祥の地の近くにいる武田一族ながらも断片的にしか舞台に現れない甘利家の虎泰だったりした事だ。

 

 そして、反信虎派によって擁立される形になった嫡子はーー晴信は、父親の政策を否定せざるをえなくなる。

 それ故に、諏訪家は滅び、そして泥沼となる信濃に足を突っ込んでいくしかなくなる。北条と今川による包囲網をかわしつつ、家中の信虎が見せた記憶が残る拡大主義の奴等を納得させるには。

 それは、結果的には武田家が拡大主義を取るこそ持つ家になる事を意味した。史実の織田信長や伊達政宗、その他の英雄と一緒に、である。だからこそ、遠江の高天神城を失ってから武田勝頼の、そして武田家の早すぎる没落は始まったのだろう。自分の家で実体験している信長や家康が、主だった国人ーー小山田家や穴山家ーーを滅ぼしたり家族に入れたりしたのも、彼らにとって滑らかな統治のためだろう。

 

 そして、武田家を拡大主義に走らせざるを得なくした信虎は、その未来が読めた。

 だからこそ、追放されても自分の縄張りを誰よりも思う老虎は、武田家を幕府の重鎮として生き延びさせ終わらせる事を画策する。細川家や畠山家、土岐家、上杉家のように利用されているからこそ生き延びている先例を見て。

 

 画策して、準備して、実行して。

 それを何度も、関東でも、畿内でも、そして自分のかつての縄張りでもして。

 

「武田家より『いない』との事」

「同じく上杉家からも」

「そう」

 

 関東を中心に指名手配される。

 特に、巻き込んだ良晴を愛する人物が首領やその格の者が統べる所では厳重に。

 だが、逆を言えば、それ以外の所では動きやすいという事だ。織田家や北陸、紀伊の畠山家などといった所で。

 一方で良晴の事は『大好きではないが好意的に見ている』ぐらいの所は、やはり中間あたりの動きやすさで、信虎は九尾で警戒されているのをわかっていながらも、その辺りでも動く。

 

「……以上が老虎の動きです」

「ありがとう」

 

 そして、その虎と同じ猫科であり、この時代は愛玩動物という身近な存在の猫と言われる少女の話もしよう。

 そもそも本猫寺派は古くからあった宗派ではなく、本願寺派である浄土真宗から出てきた宗派である。なので、その浄土真宗から話を始める。

 親鸞、俗名を曰野松若丸という男性は、京で産まれ死ぬ89年の間に法然(漆間勢至丸)が開いた浄土宗を独自に高める。だが、教団として発展させたのは門弟達である。ただ、本願寺は大分経つまでは小さな勢力で、親鸞の祖廟を巡り分裂した佛光寺(京都市)専修寺(津市)の方が大きかった。

 

『今日死ぬかも、明日死ぬかもしれない。人生は儚い物です。だから、その日暮らしではなくて、これからの生き方を考えましょう。阿弥陀仏に深く帰依(きえ)し、南無阿弥陀仏と念仏をたてましょう』

 

 そういう分かりやすい文章を書いた物を、庶民に広めていく事で、8世蓮如は本願寺派の勢力を大きく強めた。

 分かりやすさと応仁の大乱による不安から徐々に数を増やしていた本願寺派に、諸々の理由で専修寺の中の派閥の寺なども合流し、更に盛り上がる。そして、この蓮如の時に加賀は『百姓が持ちたる国』となる。

 次の実如は、加賀一向一揆の時に助けてもらった細川政元らとの関係を重視し、河内の畠山家や北陸の朝倉家や上杉家といった反本願寺、反細川家の家々に戦いを起こし、九頭竜川では朝倉宗滴と戦い、越中では謙信の祖父・長尾(よし)景を討ち取る。しかし、政元が暗殺された事で混乱する。

 更に次の証如も、本願寺派内部の対立や、三好元長(長慶の父)を討った一揆衆の暴走による焼き討ち、そして山科から大坂への本拠地移転と苦慮しながらも、次に繋げる。

 

 そして、けんにょが法主となる。

 

 姫である彼女が法主となり得たのは、この世界では当然の事だった。何故なら、この世界の本願寺派の歴代の法主は姫だったからだ。

 だが『不死身の猫』というのは、猫との縁は無いと言っても良い本願寺でも驚かれた。将来は自分達の主となるので、下の者達は今までと同じようになるべく接したが、けんにょは幼いながらも他とは違う感情を感じ取れた。

 そんな少女を変えたのが、大坂とは和泉を挟んだ所にある紀伊からやって来た雑賀衆の姉御・鈴木孫一だった。

 証如の時に起きた本願寺、三好家、細川家、畠山家、足利家、法華宗、比叡山、大和の寺社、六角家と畿内の戦乱の鍵となる家達のほぼ全てを巻き込んだ戦乱の中で、雑賀衆は終始劣勢で大坂に移された本願寺に雇われ続け、戦乱後に証如から感謝状も出るほど活躍した。その頃からの付き合いである彼女達の頭領であり彼女達を率いる責任も背負っている孫一と、本願寺という武力も持つ宗教集団の頭領であるけんにょは、互いの性格もあってすぐに意気投合した。

 

『笑い、か』

 

 孫一曰く(この世界の)雑賀衆は諸々の事情があった女性や少女の集まりだし、戦の度に誰かが帰ってこないのは茶飯事なので、笑う時には盛大に笑っている……という話を聞いた時、けんにょに思い浮かんだのは、 である春から聞いた京や、門徒達から聴く地元の惨状だった。

 そして、()つの背景があり、かつ実行してもついて来てくれる者達がいるけんにょが、天下人を大笑いさせ「未来永劫仲良くしよう」と言わしめた事を実行するのに、そう時間はかからなかった。

 

『ここまでは天命だにゃ、()()

 

 相良良晴。彼が最初の世界で、日ノ本一円に顔が知られる切っ掛けになったのは本猫寺の近くで、彼はその世界から輪廻を繰り返していく。

 その輪廻に元々の住人で気付いていないのは、彼をこの世界に招き寄せた姫巫女様だけではなかった。姫巫女様と同じく政教双方の主であり、不死身という特殊能力を持ち、そして彼の事が()()なけんにょは、輪廻が繰り返されていくうちに世界の(ことわり)に気付く。

 

 だが、予想外の事態が起きる。

 

 けんにょという世界の理を知る新たな者が出てきた事で、細川藤孝や長宗我部元親に良晴にとって元の世界の『知り合い』がやって来るほど歪むとは、けんにょ自身にとっても、原因すらわかっていない姫巫女様にとっても衝撃的な事だった。

 だから、教興寺で彼に協力した。

 だから、大反対されながら越後に行った。

 しかし、戦乱の時代の終わりは、彼女()にとってはまたも予想外の形だった。

 

「……どうしますか?」

「………………もう、良晴が自分で傷付く姿を見るのは嫌にゃ」

 

 子猫は、老虎の暗躍を黙認する。

 そして、小木江城の戦いが起き、柏原の戦いが起きて……。

 

「自分も人にゃ」

「っ!」

 

 けんにょは、きょうにょに追放される。

 主戦派の姉が、和平派の妹に、である。

 良晴は追放されたけんにょを引き取ろうとするが、風魔からの「五体満足で」という文章に違和感を感じ、その風魔に確認する。

 

「尻尾と耳はついたままか?」

「はっ」

「……存在感は?」

「ありますが……?」

「……だからか」

「はっ?」

「だから、越後に来たのか」

 

 堺の親本猫寺の商人の屋敷にいたけんにょは偶然かどうかはわからないが、小さく溜め息をつく。

 それから半刻もしない内に、相良衆の『迎え』が堺を訪れるが、その時には屋敷から既にいなくなっていた。

 

『にゃんこう衆の者が襲ってきたので逃げます』

 

 堺でけんにょを待っていた家康のみが知る隠し場所にあったそれは、良晴が教えた道を、良晴が意図していない状態で動き始めた事を物語っていた。

 彼はそれを止めようと追手を差し向けようとするが、それより前に凶報が時を置いてやって来る。

 

 織田信勝、尾張は清洲城にて謀反。

 

 この世界では起きないはずの戦いが、この時から始まりを告げる。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。