尾道茶寮 夜咄堂   作:加藤泰幸

2 / 66
第一話『青織部沓形茶碗 その二』

 一階に下り、四人掛けの机を挟んで二人に相対した千尋は、父が亡くなった事を説明した。

 感情が昂らないように努めたが『亡くなった』と告げる時だけは、微かに言葉が震えるのを抑える事はできなかった。

 

 

「そうか。宗一郎は死んじまったのか……」

 オリベと名乗った男は、しみじみとそう呟くと、暫く何も言わずに天井を仰いだ。

 その隣に座る少女は何も言わなかったが、沈痛な面持ちを浮かべている。

 二人とも、父とは友好的な関係だったのだろう。

 詳しく聞きたくはあるが、ひとまず、それはそれで良い。

 もっとも気になるのは、自称『付喪神(つくもがみ)』とは、どのような存在なのかだ。

 

 

「悲しんでいる所悪いけど、次は俺が話を聞いても良いでしょうか?」

 身を乗り出しながら、オリベに声を掛ける。

「……うむ」

「先程貴方は、付喪神と名乗りましたよね」

「いかにも」

「それは、ええと……何と言ったら良いのかな。……ご冗談ですか?」

「なんだ君。もしかして付喪神を知らんのかあ?」

 悲しみ顔から一転、オリベの口ぶりがひょうきんなものに戻った。

 切り替えが早いのだろうか。

 それとも、感情を隠すのが上手いのだろうか。

 

「付喪神くらい知っていますよ。物が妖怪に化けたもの、ですよね」

「随分ざっくりしとるな」

「一般的な認知具合としてはこんなものでしょう」

「この店の主の息子なんだから、君が一般的では困る。

 宜しい。君に英知の一端を披露しようではないか」

「あ……はい」

 仰々しい物言いに、思わず力が入る。

「この黒いのが」

 がっくりと力が抜けた。

 

 

 

「オリベさん、面倒な事はいつも私に押し付けるんだから……」

 少女はオリベにジト目の一瞥を向ける。

「まあまあ、誰かが説明しなきゃいけない事じゃないか。

 それにお前さん、こういう事は自分できっちりやらないと、気が済まないだろう?」

「それはそうですが……なんだか乗せられている感じが」

「なら、東雲(しののめ)ドーナツ店の抹茶ドーナツを付けよう」

「任せて下さい」

 乗せられた少女は力強く握り拳を作った。

 堅く清楚な第一印象だったのだが、どうにも間の抜けた所があるようだ。

 

 

「ええと、千尋様、でしたね?」

 少女は千尋に向き直る。

「そうだけれど、様は余計だよ」

「このお店を継がれるのですから、そう呼ばせてください」

 先程のオリベの言葉も同様だが、この少女の言葉にも引っかかるものがある。

 オリベは判断が難しいが、この少女は確実に、自分が店を継ぐ為に来たものだと勘違いしている。

 その誤解を解こうかとも思ったが、まずは二人の素性からだと思い直し、千尋は口を挟まずに耳を澄ました。

 

「さて……まず付喪神とは、百年を経た道具に宿る精霊のようなものです。

 神と名は付いていますが、その実はそれ程大したものではないのですよ。

 むしろ神様によって作られると言いますか……

 本物の神様が、道具に魂を与える事で、精霊が宿るのです」

「百年で道具に宿るの? でも、それじゃあ……」

「ええ、言いたい事は分かっています。それでは精霊がたけのこみたいに次々生み出されますよね」

 きびきびとした口調で、少女は説明を続ける。

 

「人間が道具を愛用すると、道具には強い気力が注入されます。

 気力と、神様の与える霊が融合する事で、道具には付喪神が宿るのです。その気力が満ちるまでの期間の目安が、およそ百年。

 なので、長年愛用される茶道具には、比較的付喪神が宿りやすいのですね」

「それじゃあ、世間一般の古い茶道具にも、付喪神が宿っているわけ?」

「いえ。余程強い気力を宿さなくては付喪神にはなりませんので、一部の茶道具のみですね。

 加えて言えば、高名故に飾られたり、財として扱われる名物よりも、

 日頃から用いられて、気力を浴びやすい安物の方が、付喪神と化しやすいでしょうか。

 さて、ご理解頂けましたか?」

「でも、それだけで君達が付喪神だと信じろと言われてもな……」

 

 千尋は訝しみながら二人を見る。

 それの何が面白いのかオリベはニヤニヤと笑い、一方の少女は自分の説明で十分だと思っていた様で、千尋の言葉に困惑している様子だった。

 おそらくは、二人の外見も、自身が抱く印象に影響を及ぼしている。

 着物という出で立ちは少々珍しいが、二人の顔付き体付きは、人間そのものだ。

 これが異形の生命であれば、驚愕しつつも、人ならざる者という言を信じる事ができただろう。

 

 

 

「特技の一つや二つ見せれば納得するだろう。ほれ」

 オリベがおもむろに片手を掲げてみせた。

 一体何を始めるのかとオリベを見やれば、掲げられた彼の手の前では、陶器の置物が机を飾っていた。

 家を模している置物で、頂点は鋭く尖っている。

 その尖りを見た瞬間に、これからオリベが取る行動が千尋の脳裏に浮かんだ。

 『危ない』と声を掛ける前に、オリベの手は全力で置物に振り下ろされ……そのまま、机ごと貫通してしまった。

 置物も机も全く破損していない。

 衝突音も一切聞こえなかった。

 だというのに、オリベの腕は間違いなく机の下にある。

 すなわち……彼の腕は、物理法則を無視して『透けた』事になる。

 動揺しつつ、中腰になって机や置物を調べたが、特に細工も見当たらない。

 明らかに、人間のできる事ではなかった。

 

「!!」

「どうだね。信じたか?」

 目をひん剥いた千尋とは対照的に、オリベはしたり顔だ。

「この通り、私達は見た目は人間でも、その実は精霊、付喪神よ。

 実体を持って物に触れる事も出来るし、むしろ普段はそうしているがね」

「……まさか、本当に……」

「本当も本当さ。付喪神とは良いものだぞ。この力を駆使すれば、色々と面白い悪戯が……」

「オ・リ・ベさん?」

 少女が、オリベを強く睨みつけた。

 オリベは肩を竦めて茶目っ気たっぷりに舌を出す。

 

 だが、二人のやり取りは、千尋の中には入ってこない。

 千尋は、先程の超常現象にまだ目を瞬かせていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これが私。青織部沓形茶碗(あおおりべくつがたちゃわん)だ」

 店の奥から持ってきた白木地の木箱を開けながら、オリベがそう告げる。

 中から取り出された茶碗は、青というよりも緑青(ろくしょう)色だった。

 色合いは相当くすんでいて、素人目にも古い茶碗である事が見て取れる。

 

「これがオリベさん……」

 触って良いものか分からず、千尋は顔だけを近づけて茶碗を凝視する。

 

 妙。

 

 色の次に気になったのは、茶碗の妙な意匠だった。

 茶碗の胴には、幾つもの丸と線で描かれた幾何学模様が描かれている。

 珍しい模様だったので、オリベの着物に描かれた模様と同じであるとすぐ気が付いた。

 これもまた、彼が青織部沓形茶碗の付喪神である事を示すのだろう。

 更に特徴的なのは、茶碗の歪みだ。

 縁から、胴から、腰から、何から何まで歪んでいて、

 茶を飲む時には、どこから口をつけて良いのか皆目見当がつかない。

 これ程までに歪んだ茶碗を見るのは初めてだった。

 千尋が持つ茶碗のイメージは、装飾は程々に留められて古びた趣きのある、所謂『侘びた』ものだ。

 だが、この青織部沓形茶碗はその真逆を行っている。

 躍動感に満ちた旋律的な姿態は、千尋のイメージをばっさりと切り捨てるものだった。

 オリベの軽い性格にもどこか似ている辺り、付喪神は茶道具に似るのかもしれない、とも思った。

 

 

「……妙な茶碗ですね」

 直球で感想を述べる。

 同時に、相手を傷つける言葉かもしれないと気が付いた千尋は、その失態に微かに眉を顰めた。

「ヒャッヒャッヒャッ! 妙と言われてしまったよ」

 だが、オリベは千尋の言葉を笑い飛ばしてくれた。

 やはり、なかなかに飄々とした男なのであった。

 

「……オリベさん、よく笑いますね」

「そうかね?」

「そうですよ。……ところで、この茶碗が織部というから、貴方もオリベさんなんですか?」

「まあ、そんな所だね。本当は別に銘があるんだがね。

 ああ、銘とは、茶道具としての名前といったものだよ」

「銘の方は名乗らないんですか?」

「これでも二百年以上生きているからね。人から人へと渡り続けたが、その過程で、銘が伝わらない事があってね。

 それからは、自分の銘等どうでもよくなってしまったよ。

 なので、私の事は織部茶碗のオリベと呼んでくれるかね」

「なるほど。じゃあ……そっちの黒いのさんの銘は?」

「だから、黒いの呼ばわりは止めて下さいよ。私に銘はありません」

 話を振られた少女は、不快感を露わにした言葉を返した。

 片方の頬も、ぷくりと膨らんでいる。

 

「銘がない茶道具もあるんだ」

「ええ。その結果が『黒いの』です。ああ、もう、宗一郎様ったら……」

「父さんがどうかしたの?」

「十五年程前かな。この子が付喪神として目覚めた時に、宗一郎が『黒いの』呼ばわりしたんだ。

 それ以来、呼ばれ方はずっと『黒いの』さ。

 茶の湯にも茶道具にも造詣が深い宗一郎だ。彼が銘を付けても良かったのだが、

 あいつ『それは製作者の特権だ』と頑なに拒否したものでな」

 千尋の問いにはオリベが答えた。

 彼は両手を胸の前で打ち鳴らすと、更に言葉を続ける。

 

「そうだ。この際、千尋が名を付けてみるかね?」

「いや、俺こそ銘を付けられるような知識は……」

「銘ではなく名だよ。あだ名だ。

 黒いのでは呼び難いのも事実だしな」

「はあ」

 煮え切らない返事と共に少女を見る。

 想定外の提案だったのか、少女は黒髪を揺らしながら顔を背けかけたが、

 結局は千尋に向き直り、不安げな表情を浮かべつつも小さく頷いてくれた。

 

「ふむ……」

 千尋は腕を組む。

「………」

「黒子」

「却下です」

 即答された。

「じゃあ黒美」

「却下です」

 即答。

「黒「却下」」

 最後まで言う事すら叶わなかった。

 

「……命名の程度が宗一郎様と変わらないですね」

「そう言われてもな……」

 急に命名という無茶振りをされても、妙案を捻り出せるものではない。

 これは腰を据えなければならないと、千尋はじっと少女を見つめて思考を巡らせる。

 

(女の子っぽい名前なら適当に付けられるけれども……

 何か由来があるものにしてあげたいな。

 とすると、やっぱりこの黒が……ふむ……)

 

 少女全体に向けていた視線を、黒髪に収束させる。

 吸い込まれてしまいそうな錯覚を受ける、艶やかな黒髪。

 単に黒いのではなく、見る者を引き込むような黒。

 そんな色合いを示す言葉を、千尋は一つだけ知っていた。

 いつだったか、父が自宅で飾った事がある植物の種子。

 

「……ヌバタマ」

「はい?」

「名前だよ。ヌバタマって名前。これでどうかな」

「ヌバタマと言うと、ヒオウギの黒い種子でしたっけ?」

「ああ、知ってるんだ」

「ええ。宗一郎様が茶席で用いた事がありますから」

 もしかすると、そうして使用済みとなったものが家に来たのかもしれない。

「……しかし、ヌバタマですか。濁音のせいか、なんだか粘りがありそうでパッとしませんね。

 植物の名を使っている分マシな気はしますけれども……むう……」

「考え直そうか?」

「……いえ」

 少女が横に首を振る。

 

「まだ不満はありますが、黒いのよりは良いですから。では改めまして……」

 少女が、いや、ヌバタマが小さく咳払いする。

「ヌバタマです。これから宜しくお願いしますね。千尋様」

「……様は止めてくれないか?」

「では、千尋さん?」

「そんな所だな。宜しく」

 ヌバタマが白く小さな手を差し出した。

 その手を握ろうとして……ふと、千尋はそのやり取りに違和感を覚え、逡巡(しゅんじゅん)した。

 

「………」

「……? どうしました、千尋さん?」

 

 ヌバタマが顔を覗き込んでくる。

 どこからどう見ても、人間にしか見えない少女だ。

 だが、違う。

 今、自分が名を付けた少女は、人間ではない。

 彼女は茶道具の付喪神なのだ。

 今日ここへ来たのは、その茶道具や店を売る為なのだ。

 宜しく?

 すぐに売却してしまうというのに、自分は、何を宜しくするつもりなのだ?

 良い所に売却できるよう、宜しく取り計らうとでも?

 すぐに売り飛ばしてしまう茶道具を相手に、一体、何を和気藹々としているのだ?

 

 

 

 

「……君は」

 オリベの一言が、千尋を逡巡から引き戻した。

「君は、この店をどうしたいのだね?」

「!!」

 内心を見透かされたのだろうか。

 狼狽ぶりを隠せず、千尋の表情は凍り付く。

 

 

 

 

「俺は……」

「ごめん下さいな」

 千尋の言葉が遮られる。

 声は、夜咄堂(よばなしどう)の玄関から聞こえてきた。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。