尾道茶寮 夜咄堂   作:加藤泰幸

14 / 66
第五話『七月三重殺 その二』

 尾道の商店街に並ぶ店々は、衣料品や日用品の個人経営店が多い。

 それらの店は仕事と生活が密着している為に、陽が落ちれば早々とシャッターを降ろす所も多く、

 初夏の月明かりが港町を照らす頃には、商店街はじわじわとその形姿を変えていた。

 

 夜に姿を変えるのは、店舗だけではない。

 雑踏と共に町を歩く人々の顔ぶれは、地元の者よりも観光客が多かった。

 夜の商店街を歩く人々は、昼の人々と比較すると、意気揚々と町を闊歩(かっぽ)している。

 皆、観光地の夜に気分が高揚しているのだ。

 気温は徐々に高まっていて、夜とはいえ、静かな熱気が身体に纏わりつくのだが、

 その熱気もまた、彼らの気持ちを昂ぶらせているのだ。

 

 観光地とはいえ、田舎町でもある尾道では、人々の夜の行き先は決まっていた。

 居酒屋、もしくは食事処。この二つに絞られる。

 その中でも、特に多くの人が向かっているのが、食事処……それもラーメン屋である。

 醤油と瀬戸内の魚のダシで作ったスープに、背油が大量に浮かんだ尾道ラーメンこそが、この町最大の名物だからだ。

 店によっては、店外に長蛇の列を成す事もあるのだが、決して名ばかりの名物ではない。

 さらりとした舌触りながら、濃厚な味を口内に広げてくれる尾道ラーメンは、

 地元の者もしばしば好んで食べており、千尋や岡本も例外ではなかった。

 

 

 

 

「……で、なんで私達も誘われたんでしょうか?」

 商店街の端に位置する、カウンター席オンリーの狭いラーメン屋『しげ』。

 その店の暖簾を始めて潜ったヌバタマは、割り箸を手に取りながら、感じていた疑問を口にした。

 彼女の表情には戸惑いの色が浮かんでいるが、仕方がないかもしれない。

 なにせ、ヌバタマと一緒に外食をしに出かけるのは、これが初めてなのだ。

 付喪神は、食事を摂ろうが摂るまいが活動できる。

 ただ、味覚は存在しており、食事の喜びを感じる事はできるので、日々の三食は千尋と共に摂っていた。

 誰かと一緒に食べる方が、千尋としても楽しいのだ。

 ただし、それはあくまでも家庭内での話だ。

 これまで付喪神達と外食をした事がなかったのは、難問を解決できなかったからに過ぎない。

 それ即ち、金銭事情。

 頭の痛い問題は、いつでも千尋について回るのであった。

 

 

「俺だけ良い物食ってちゃ、気が引けて旨く感じられないんだよ」

 手をひらひらと躍らせながら、離れた席のヌバタマに返事をする。

 彼女との間には、オリベと岡本が座っていた。

 

「でも、お邪魔しちゃって申し訳ない気もしますが……」

「良いって良いって。岡本さんも、賑やかな方が良いって言ってくれてるし」

「もぐもぐっ……そうだぞヌバタマ。食べないというのなら……もぐ……お前の分は私が貰うが? ぷはあっ!」

 間に座るオリベが、先に出てきたチャーシュー麺大盛り、餃子、生ビールを胃に叩き込みながら言う。

 あまりにも激しい大喰らいっぷりに、千尋とヌバタマはただ唖然とするばかりだったが、

 同じく生ビールを煽っていた岡本は、楽しそうにオリベの背中を平手で叩いた。

「はっはっはっ! オリベのおっちゃんは面白いなあ!」

「ヒャッヒャッヒャッ! そうだろう、そう……んぐっ!? ゲホ、ゲホッ!! く、苦しい、叩かな……」

「はっはっはっはっはっ!!」

「んぐ、んぐぐぐぐーっ!!」

 

 

「はははははっ!」

「おっちゃんと姉ちゃん面白いなあ!」

 二人の掛け合いに、居合わせた他の客が笑い声をあげた。

 十人も入りきらない狭さの店なだけに、その笑い声は壁に響いてこだまする。

 気が付けば、他の客のみならず、千尋やヌバタマも笑っていた。

 暖かな、実に暖かな空気であった。

 

 

 

 

 

「お待たせしました。尾道ラーメンです」

 そこへ、店員がラーメンを持ってくる。

 中学生くらいの顔付きの、大人しそうな少年だった。

「はは……あ、そこに置いといてくれるかな」

「はい……のわあっ!??」

 店員の声がひっくり返った。

 ひっくり返ったのは店員の声だけではなく、ラーメンの器であり、そして……

 

「わわっ!??」

 慌てて身体を捻ったのが功を奏し、正面からのラーメンの直撃というみっともない姿は免れた。

 だが、千尋を守るようにしてラーメンに向かい合った上着の裾が、ぐっしょりと濡れてしまう。

 上着の下に着ていたTシャツ越しに、熱気と湿気がじわりと漂ってきた。

 

「も、もも、申し訳ありません!!」

「ああ、良いよ。ええことよ。おしぼりだけ、もう一つ貰えるかな」

 猛烈な勢いで謝る店員の言葉を制し、苦笑しながら人差し指を立てる。

 店員は言葉を失ってしまったようだが、今一度なよなよと頭を下げ、店の奥へとおしぼりを取りに行ってくれた。

 これ位の幸薄には慣れているし、『しげ』の店員に必要以上に気を遣わせたくはなかった。

 この店は、千尋と全く無関係ではない。

 接点は、カウンターの奥にいる店主だった。

 

 

 

「千尋ちゃん、ごめんよ。本当に大丈夫かい?」

「気にしないでよ、シゲ婆さん。洗濯すれば良いだけだし」

「でもねえ」

「じゃあ、また今度夜咄堂に来て、お茶を飲んでくれるかな。そのお返しが一番嬉しいよ」

「……千尋ちゃんは、ほんに良い子ねえ」

 カウンターの奥で調理に勤しんでいた店主、シゲ婆さんは、顔の皺をくしゃりと歪めて微笑んだ。

 

「さっきの店員さん、随分幼いですね。お孫さんですか?」

 オリベを叩くのに飽きた岡本が、シゲ婆さんに尋ねる。

「そうだよお。浩之と言ってね。まだ中学三年生なのよ」

「じゃあ、お店の手伝いなんだ。偉いなあ」

「手伝いというよりは、修行かねえ」

 シゲ婆さんが、微かに目を細める。

 

「まだ先の話だけれどね。高校を卒業したら、お店を継ぎたいと言ってくれているのよ。

 だから、今のうちにお店に慣れさせようとしているんだけれど……」

「まだまだこれから、と?」

「そういう事。おっちょこちょいでねえ」

「……へえ」

 そう呟いたのは千尋だった。

 シゲ婆さんとの間に広がっているラーメンの湯気を眺めながら、感慨深そうに頷く。

 ほんの少しだけ、浩之という少年に興味が湧いた。

 千尋の場合は、成り行きで夜咄堂を継いでいるので、動機や意気込みは全く異なる。

 しかし、若くして店を預かるかもしれないという立場には、少なからず親近感を感じる事が出来た。

 

 浩之少年も、奮闘している。

 同じ未成年ながら、店を預かろうとしている。

 ラーメンの湯気の中に、浩之少年が映ったような錯覚を覚える。

 だが、その浩之少年はすぐに、茶筅を振る自分へと姿を変えていった。

 

(い、いや……何を考えているんだ、俺は。店の経営だけならともかく、茶道まで頑張らなくても……)

 慌てて、ぶんぶんと顔を横に振る。

 一体何事なのかと横目で見やるヌバタマらの視線が、少しだけ痛かった。

 

 

 

「だけどねえ。心配はしとらんのよ」

 シゲ婆さんが、新しく麺を茹でながらしみじみとそう言う。

 続けられた言葉に、千尋はまた視線をシゲ婆さんへと移した。

 実に穏やかな……初めて千尋が点てた抹茶を飲んだ時のような、優しげな顔が、そこにはあった。

 

「祖母馬鹿かもしれんけれどね。

 あの子は……ちゃんとやれるようになるよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 岡本との食事は、ラーメン屋の一軒で終了した。

 調子に乗ったオリベが、居酒屋への梯子を提案したのだが、一行の中には未成年及び外見未成年が若干名いる。

 提案をあえなく却下され、なおも駄々をこねようとするオリベは、ヌバタマに引きずられて夜咄堂(よばなしどう)へと帰って行った。

 一方の岡本は、飲酒量が多少嵩んだ為に、海沿いで風に当たって酔いを醒ますと言い出した。

 その話を聞いて、岡本を一人にする程、千尋も薄情ではない。

 構わないで良いから、と苦笑して断る岡本に強引に付き添い、二人は酔っ払いが路上に正座する夜の商店街を歩いて、波止場に向かった。

 

 

 

「いやあ、それにしてもオリベさん、随分食ってたなあ」

 歩き出してすぐに、岡本が口を開く。

「ラーメン替え玉三杯に、ビールも三杯だっけ?

 締めにおにぎりまで頼んで、人間の胃袋じゃないみたいだなあ」

「いやはや……全くです」

 歯を見せながら苦笑いをする。

 付喪神の胃袋です、とは言えなかった。

 

「……で、どうでした? 気分転換とやらは出来ました?」

「ん? ……うん、一応は出来たよ」

 岡本の返事は暗い。

 彼女の眉は微かに顰められていた。

「出来たけど……良い作品が作れる気はしないな」

「そう簡単にはいかないものですね」

「結局、飯に付き合ってもらったばかりで悪かったな。……あ、煙草良いか?」

「またですか。どうぞ」

「飯の後には欠かせないんだよ」

 手の甲を前面にしたVサインを作って笑いながら、V字の上に煙草を添えて火を付ける。

 千尋と岡本、二人しか歩いていない夜の商店街に、煙草の火の明かりが灯った。

 岡本の体が歩行運動で揺れるたびに、蛍のような明かりもまた上下運動を繰り返す。

 

 

 

 

「千尋。お前、良い奴だよな」

「……突然何を言い出すんですか」

 全くもって不意打ちの一言だった。

 一瞬口籠ってしまい、生じた間の後に絞り出した声は、どこか早口になってしまう。

 

「いやさ。殆ど面識のない先輩の飯に、文句も言わずに付き合ってくれてるじゃん」

「文句を言えば、付き合わずに済んだんですか?」

「いや、言おうと言うまいと付き合わせた」

 横暴なのである。

 

「……でも、なんで俺なんです? 昨日の友達もいるじゃないですか」

「恵の事だね。確かに恵は友達だけれど……今回は、お前が陶芸サークル部員だから、付き合ってもらったんだよ」

 岡本が煙草を一気に吸い上げ、短い煙草は瞬く間に燃えカスと化した。

 それを上手に携帯灰皿で救い上げた彼女は、真っ直ぐに前を向きながら言葉を続ける。

 

「あたしさ。子供の頃から陶芸やってたのよ。

 両親がどちらも陶芸家でさ。ああ、別に跡を継ぐ為強要されてたんじゃないぞ。

 そこは自分からだな。働く両親の姿に憧れて、自分から轆轤(ろくろ)を回したいと言い出したんだよ」

「サラブレッド、って奴ですね」

「……どうだろうだな。

 ただ、両親が作る器は間違いなく凄かったよ。陶芸で飯も食えていたのが、本物の証さ。

 あたしだって、先々はそうありたいと思っている。それで、かれこれ十年は陶芸尽くしの日ってわけ。

 ……友達と擦れ違い続ける十年でもあったけどね」

 

 千尋の心臓が、小さく、だが強く鼓動した。

 危うく漏れる所だった吐息を口の中で押し殺し、首を横に向ける。

 隣を歩いている小柄な先輩が、更に小さく見えたような気がした。

 夜の商店街には、二人の靴が地面を叩く音だけが鳴り響いていた。

 

 

 

「とんでもなくマイナーな世界だからね。陶芸をやる友達なんか一人もいなかった。

 恵みたいな普通の友達はいっぱいいたよ。決して友達自体がいないわけじゃない。

 でも、同好の士はなし! 中学、高校、大学に入ってもなし!」

「大学も……ですか。俺が入部する前も、陶芸サークルでは一人だったんですか?」

「そうだよ。……だから、陶芸で繋がった友人は、千尋が初めてなんだよ」

 岡本の声がにわかに高くなった。

 それだけで彼女の機嫌の良さが窺い知れる。

 対照的に千尋は、気まずさのあまり視線を落としてしまった。

 喜んでくれている所に申し訳ないのだが、自分は幽霊部員なのだ。

 陶芸に全く興味がない、ただの頭数なのだ。

 

 

「あの……」

「分かってるよ。興味がない幽霊部員だってんだろ?」

 岡本は、そう言いながら前へと駆け出した。

 いつの間にか二人は商店街を抜けていて、彼女の前には防波堤が広がっていた。

 夏の海の潮風を感じられる位置まで駆けた彼女は、くるりと踵を返す。

 

 

 

 

 

「それでも、良かったんだ」

 海を背景に、岡本は笑った。

 潮風に吹かれて消えてしまいそうな、寂しい笑みだった。

 

 

 

 

 

 

「……岡本さん」

 千尋は岡本を見据えた。

 彼女の寂しげな姿には、見覚えがある。

 記憶残っている、一番古い光景。

 そして、自分の行動原理となった光景。

 岡本の姿が、母の葬儀の日に見た父の姿と、ダブって見えた。

 

 力になりたい。

 その場だけの言葉ではなく、行動で彼女を激励したい。

 感情がふつふつと沸き立つのが、自覚できた。

 サークル活動に参加するようになれば、おそらくは喜んで貰えるだろう。

 だが『同志』にはなれない。

 それだけでは、本気で何かに打ち込む者として、彼女の熱意を理解してあげられない。

 

(俺が打ち込める事……)

 

 千尋は僅かに顔を伏せる。

 一つだけ、思い辺りがあったのだが、それで良いのかと自分を制止した。

 茶道。

 シゲ婆さんらを笑わせ、一見しただけでは分からない秘めたる魅力を持つ文化。

 夜咄堂での日々の中で、茶道に対する興味は、日に日に膨らんでいた。

 そしてそれは、千尋の家族を全て奪った文化でもある。

 好悪入り混じった複雑な感情は、未だに解き解す事が出来ない。

 

 だが。

 

 だが、と千尋は思った。

 何かに打ち込む事で、彼女を元気付ける事ができるかもしれないのだ。

 誰かが笑ってくれるのなら、本懐だ。

 そう誓ったのだ。

 宜しい。

 構わない。

 取り組んでみようはないか。

 ――茶道、やってやろうではないか。

 

 

 

 

 

「……その。俺、上手く言えないんですけれど」

 真っ直ぐに、力の篭った瞳で岡本を見つめる。

 彼女もまた、千尋の瞳を見返してくれた。

 

「頑張りましょう。お互いに」

「お互い?」

「お互いです」

 一度、言葉を切る。

「陶芸サークル、俺、ちゃんと行きます。

 でも、岡本さんの熱意までは理解してあげられないかもしれない」

「千尋……」

「できる事なら、熱意まで理解したいんです。

 道は違っても、何かに打ち込んでいる者同士でありたいんです。

 岡本さんはもちろん陶芸。そして俺は……茶道かな、と」

 いざ最後の一言を口にすると、胸が痛んだ。

 これから自分は、家族を奪った茶道に打ち込むのだ。

 だがそれは、決して岡本を理解する為だけではない。

 茶道の魅力への興味は、確実に沸き上がっているのだ。

 

 

「昨日、オリベさんが言いましたっけか? 俺の店、茶室でお抹茶を点てているんですよ。

 とはいえ、前準備もなく父の店を継いでいるものでして、もう苦労の連続です」

「………」

「でも……茶道って、面白いみたいなんですよ。

 どこがどう、とは上手く言えないんですけれども……」

「ん」

「そんなわけで、俺、夜咄堂と茶道を極めます。

 だから、いつか……」

「いつか?」

「……いつか、先輩が自信を持てる器を焼いたら、それをお店で扱わせて下さい」

「……千尋」

 岡本が、顔を伏せる。

 五秒か、十秒か。

 まだ長く伏せていたかもしれない。

 だが、自身の長い髪をかき上げるようにして、彼女は前触れなく顔を上げた。

 

 不意に現れた岡本は、夜闇を照らすような笑顔を浮かべていた。

 

 

 

 

 

 

「ちーちゃんは、諦めるぞ」

 突然、わけの分からない事を言われる。

「え?」

「お前にちーちゃんと呼ばせるのは諦める!

 その代わり、いつか先生と呼ばせるからな!

 陶芸の岡本大先生だ! 覚悟しておけよ!」

 

 ぐっと親指を突き立てられる。

 何とも賑やかな先輩ができたものだ。

 だが、悪い気はしない。

 

「……はい!」

 千尋は負けじと、親指を突き立て返すのであった。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。