仮面ライダー Chronicle×World   作:曉天

78 / 140
第八節 神山

広島県庄原市にある葦嶽山が、酒井勝軍によって“人工ピラミッド”であると唱えられたのは、一九三二年の事である。

 

大学で神学を学び、クリスチャンとなった酒井は、留学した先のアメリカで牧師として活躍し、昭和二年にはユダヤ・シオニズム運動の調査の為に、パレスチナに派遣された。

 

彼はここで、ピラミッド研究に没頭し始め、世界中のピラミッドのルーツが日本にあるという説を提唱し始めた。

 

その根拠として酒井が挙げていたのが、『竹内文献』を伝える、天津教竹内家神宝の一つである、御神体石に、神代の文字で記された“日来神宮”である。

この“日来神宮”という言葉が、古代日本の、ピラミッドの存在を暗示するものであると述べたのである。

 

酒井は、ピラミッドの条件を、次のように定義している。

 

ピラミッドというと、エジプトや、マヤのような、人工的に石組みされたものを想像するであろうが、必ずしもそうである必要はない。

 

山や丘などの、自然の地形を利用しながら、その一部に石や土を積み上げ、形作ってゆくのであれば、それでもうピラミッドと呼べるものである、という。これを、本体、又は、本殿という風に呼んでいる。

 

葦嶽山には、その中腹から山頂に掛けて、人工的に積み上げたような巨岩が存在しており、その山容も、ピラミッド型をしている。

 

長い年月を経て草木が生い茂り、石組みが崩れ、自然の山との区別が付かなくなっているだけなのである、という事だ。

 

又、逆に、ピラミッドをピラミッドたらしめる存在も、必要である。

 

本殿を遥拝する、本殿よりも小さな山。

本殿の山頂付近に、球状の“太陽石”を中心とした、一重か二重の環状列石。

太陽光を反射する鏡石と、方角を示す方位石、供物を載せるドルメン。

 

これらである。

 

この内の“太陽石”は、一種のエネルギー集積装置であり、酒井の定義する所のピラミッドとは、この“太陽石”を中心とした、古代のテクノロジーによるエネルギー装置であるというのだ。

 

しかし、この葦嶽山の“太陽石”は、国家によって破壊され、谷底に投げ捨てられてしまったという――

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眼の前で、焚き火が、ぱちぱちと音を立てている。

蛇の舌先のように、赤い火が揺れて、空気を歪めていた。

風が鳴り、樹が揺れる。

 

秋口の風を、山の中で、より冷たく感じながら、氷室五郎は火を眺めていた。

 

一九四五年――

 

太平洋戦争直後、故郷である京都を出奔し、東京へ向かった氷室は、焼け落ちた屋敷の蔵の地下に忍び込み、黄金で造られた像を発見した。

 

それは、黒沼大三郎という男が、寛永寺で発見したものであるという。

 

氷室が京都を出たのも、比叡山で閲覧した『景郷玄帖』に記されていた莫大な黄金を求めての事であり、大三郎が保管していた像は、空海が著したその書物にある記述と、照らし合わせる事が出来た。

 

氷室も、大三郎も、『景郷玄帖』の半分しか見ておらず、二つに分けられたその書の情報を合わせる事で、黄金が隠されている場所まで、やって来たのであった。

 

玄叉山――

 

そう呼ばれる山である。

 

秋田県にある。

標高は、二八〇メートル。

通称、クロマンタと呼ばれていた。

 

何故、クロマンタか――

 

クロマンタは、クルマンタという別名があり、それは、アイヌ語にルーツがあるらしい。

 

アイヌ語で、“クル”は、“神”の意である。

“野”という意味を持つ“マクタ”が訛り、“マンタ”と呼ばれるようになった。

更に“キシタ”という“山”を意味する言葉が繋がって、

 

“クルマクタキシタ”――即ち、“神野山”となる。

 

これも、『景郷玄帖』に記されていた事である。

 

空海は、最初の出家から、遣唐使船に乗る許可を得る以前まで、山林修行に出ていたが、その頃の足取りは良く分かっていない。讃岐出身であったから、吉野や四国を中心に修行を重ねたというのが定説であるが、だからと言って、東北に足を延ばしていないという証拠はない。『景郷玄帖』が世間に秘匿されていたように、知られていない歴史の中に、そのような動きがあったかもしれないのだ。

 

彼は唐でも、現地の言葉ばかりではなく、サンスクリット語――インドの言葉で、仏教の経典などは本来この言葉で書かれている――までも、すぐに修得してしまったという。

 

だから、この辺りに、アイヌの言葉が入って来ており、空海が、その言葉を学んでいたのならば、そのような説明書きをしていたとしても、何ら不思議ではない。

 

尚、氷室は、大三郎に対して、

 

“龍が誘う北の地”

 

と、言っている。

 

大三郎が見た分の『景郷玄帖』には、日本の何処に黄金が隠されているかは、書いていなかった。それでも、どの方角かという事は、書名にも記されている。

 

玄――即ち、北である。

 

唐で書かれたものではあるが、遣唐使船に乗る以前にここを訪れていた事、最終的には高野山に居を構えた事などから考えて、日本の都から北の方角であるという事が分かる。

 

又、玄叉山と、“玄”の字を使っている山である。

 

そうして考えてみれば、“景郷”を黄金郷と呼んだ時には、“北にある黄金郷についての書物”と、読み解く事が出来た。

 

そして、“龍が誘う”というのは、黄金の隠し場所について、“龍”がキー・ワードとなっている描写が、幾つも存在しているからである。

 

所で、冒頭で述べたピラミッドに関する説であるが、この玄叉山にも、明らかに人の手が入った痕跡がある。

 

山の斜面に、七から一〇段のテラスがあり、張り出し部分は一〇メートル、高さは二、三メートルに造られている。その表面には、小さな礫がびっしりと貼られていた。

 

その山の中で、氷室は、熾した火を見ている。

傍では、大三郎が寝息を立てていた。

 

「眠らないの?」

 

繁みの奥から、花を摘みに行っていた陽子が、焚き火の傍に戻って来た。

 

大三郎が一五歳の時の子供である。

氷室よりも二つ年下で、活発な印象を受けるが、黙っていれば、かなり大人びている。

 

「明日には、黄金を探しにゆくのよ。体力は温存して置かなくちゃ」

「――あんたはどうなんだ」

 

氷室が訊いた。

 

「私?」

「ああ」

 

氷室は、にっと歯を剥くと、

 

「あれが忘れられないで、眠れないのか」

 

と、少しいやらしい口調で言った。

 

陽子は、僅かに眼を大きくした後、薄く微笑んで、氷室の横手に腰掛けた。

風呂にも入れない為、汗の匂いが、すぅと氷室の鼻に入り込んで来る。

 

決して不愉快ではない、ねっとりとした質量を持ちながら、柔らかさを備えた体臭は、寧ろ、氷室を高めてしまいそうになる。

 

「そうだと言ったら、どうするの……?」

「――」

 

陽子は、するりと氷室の頸に手を回すと、顔を近付けて来た。

かさついた唇に、ぷるんとした弾力のある女の唇が、接触する。

陽子の方から舌を絡め、氷室の唾液を啜り上げてゆく。

 

「おい……」

「お父さまの事なら、気にしなくて良いわ」

「しかし――」

「一度寝付いたら、中々、起きないのよ……」

 

そう言って陽子は、氷室を地面に押し倒した。

 

初めて会った時、自分に短刀を向けた陽子を、氷室は犯そうとしたが、今度は逆であった。

 

氷室は、陽子の身体を抱きながら、夕刻、この山の奥深い所で目撃した光景を、思い出していた。

 

それは、異様な儀式であった。

 

氷室たちが玄叉山に到着したのは、昼頃の事であった。

麓の村で準備を整えて、山に登った。

 

そうして、奥深くまで歩いてゆくと、不意に、その音が聞こえて来た。

まるで、祝詞を称えるかのような調べである。

 

密かに近付いてみれば、開けた場所で、数名の男女が、踊り狂っている様子が見えた。

 

七つの、人の頭程の石が、円を作るように並べられていた。

その中に、男女が七名ずつおり、自らの性器を強調するような踊りを、踊っている。

 

踊りながら、呪文のようなものを唱えているのだ、

特に、男のペニスなどは、普通では考えられない程に怒張していた。

表情を見るに、男も女も、阿片か何かをやっているように感じられた。

 

その狂気の舞踏の中心には、石像がある。

とぐろを巻いた龍の石像である。

 

そのとぐろの中心に、女が、脚を広げて寝そべっていた。

一糸纏わない身体が、汗とは違う液体で、ぬらぬらと輝いている。

 

その女に、近付いてゆく男があった。

男の身体も、女の身体を濡らしているのと同じ液体で、照り返っていた。

 

それだけではなく、全身に、羽毛を思わせるペイントを、施している。

そそり立つものは、周りの七名の男たちのものよりも、角度がある。

 

男は龍の石像に跨り、つまり、女を貫いた。

 

そうすると、周りの男女の呪文が、更に大きくなり、龍の石像の上での行為が終わるまで、続いた。

 

“間違いない……”

 

大三郎の呟きに、氷室も同調した。

この儀式の事も、『景郷玄帖』にはあった。

 

そして、その儀式がある所の近くに、黄金が隠されているという事も、だ。

 

三人は、その儀式の場から引き返し、適当な所で野宿をする事を決めた。

 

陽が暮れて来たので、火を熾し、持って来ていた干し肉を炙り、塩を振って、喰った。

 

それから、夜が更けて、大三郎が眠りに就いその横で、氷室と陽子は、肌を重ねていた。

 

「とんだじゃじゃ馬だ」

 

氷室が、服を着直しながら、言った。

 

「ねぇ、氷室さん」

 

同じく身嗜みを整えた陽子が、声を潜めて、氷室に言う。

 

「黄金の事よ」

「何だ?」

「国を傾ける事も出来る、それだけの黄金……」

「――そうだ」

 

そのように、記されてある。

 

当時でそれだけ言われているのであるから、歴史的価値も加えるのならば、想像も出来ない額になる筈である。

 

「私たちだけのものに、しない?」

「何――?」

「私と、氷室さんだけの、という事よ」

「何だと⁉」

 

驚く氷室の唇に、陽子が人差し指を当てた。

ちらりと、大三郎の方に眼をやった。

大三郎は、小さく寝返りを打っただけで、眼を覚ました様子はない。

 

「どういう事だ?」

「氷室さん、貴方、父がどうして黄金を探しているか、聞いていたわよね」

「信じてはいないが……」

 

氷室は、大三郎が語った、黄金を求める理由を思い出した。

 

「それで、正解よ」

「正解?」

「信じていないという事よ」

「ほぅ?」

「あの人は、唯、増やしたいだけよ」

「増やしたい?」

「お金を、よ」

「――」

「父が語った事の、“日本”という所を、“黒沼大三郎”に置き換えてみて」

「ふふん」

「そういう事よ」

「で――?」

「で?」

 

陽子が訊き返した。

 

「それを、俺に教えて、どうする気だい」

「貴方は、どうなの?」

「どう?」

「黄金を手に入れて、どうする心算なのかしら」

「――難しい問いだな」

「あの時も、お金自体を欲しているとは、言わなかったわね」

 

氷室は、唸りながら、答えを考え、口に出した。

 

「俺は、こいつさえあれば、何でもなった……」

 

言いながら、氷室は、両方の拳を突き出してみせた。

人を殴る事に慣れた、太い指、大きな掌である。

 

「確かに、家はやくざだったがね、金の力を、人と関わるに当たって利用した事はない。人間なんてのは、二、三発ぶん殴ってやれば、すぐに言う事を聞いたからな」

「恐ろしい事を言うわね」

「金なんざ、所詮、尻を拭く為の紙さ」

「では、どうして、黄金を?」

「黄金が欲しいんじゃない。人より優れていたいだけさ」

「人より……?」

「箔だな。隠されていた黄金を見付けたという箔みたいなものだ」

「ふ――」

 

陽子が笑った。

 

「父には、きっと、理解出来ないでしょうね」

「誰に理解される必要もないさ」

「独善的ね」

「否定はせんよ」

「――殺されるわよ」

「何だと」

「父は、最初から、貴方を殺す心算よ」

「――黄金を、独り占めでもするか」

「ええ。だから……」

 

陽子は、氷室の耳元に口を近付けて、蚊の鳴くような声で、囁いた。

 

「その前に、父を、殺してしまいましょう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花房治郎が眼を覚ました時、空には、満天の星空が広がっていた。

 

ぼぅっとした顔で、治郎は、空を見上げている。

全身が熱を孕んでいた。

 

散々、身体を打ち据えられ、投げ飛ばされた結果であった。

 

講道館に入門して、それなりに経っていたが、手も足も出なかった。

樹海に対して、である。

 

治郎は、目的の場所が近付いた頃、樹海に稽古を付けて欲しいと頼んだ。

 

講道館から樹海に同行するようになった治郎は、先ずは樹海の故郷である弘前にゆき、その後すぐに、この地へとやって来た。

 

それまで、樹海が学んだ赤心少林拳を教わる機会がなかったのだが、ここで、漸く時間に余裕が出来た。

 

それで稽古を申し込んだのであるが、見事、打ち倒されてしまったのである。

途中で気を失ってしまい、外で、眠る事になってしまったのだ。

 

「起きたか」

 

樹海が、治郎を見下ろした。

 

「起きました」

 

治郎は上体を起こし、

 

「素晴らしい……」

 

と、漏らした。

 

「老師、赤心少林拳は、素晴らしいものです」

「それは良かった」

「無念無想――」

 

治郎は、その言葉を思い出し、次いで、樹海が見せたその境地を思い出した。

 

樹海が、無念無想に入った時から、治郎は、攻撃を当てる事が出来なくなった。

拳や蹴足は勿論、道衣を掴んで組む事さえも、全く通じないのである。

 

「凄いなぁ、凄いなぁ」

 

治郎は、何度も、そのように呟いていた。

 

晴天の下の海のように、澄み切った、綺麗な眼をしている。

その治郎を、樹海は、愛しいものを見るような眼で眺めた。

 

「治郎、宿へ戻ろう」

「はい」

「明日の朝、出発する事にしようかの」

「はい」

 

樹海と治郎は、共に、闇の中に佇む山を見上げた。

 

玄叉山――

 

二人がいる傍に、柱状の石と、それを取り囲む長い川原石が、放射状に並んでいた。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。