もんすたーな世界にもんすたーで転生?   作:ひなあられ

24 / 87
エレキギターの仕組みって難しいんですね…。



ギターとブラキさん

んぁ〜…。よく寝た…。

 

…さて、続きを始めるか…。

…ん?なんか部品に緑色の何かが…?

…まぁいいか…。動作不良が起きた時に改めて直していこう…。

 

部品のさび落としが終わったので、配線をすると同時にピックアップも作っていこうと思う。

ピックアップはエレキギターの心臓部。

丁寧に作っていかないといけない。

…気力が持たんのでハムバッキングでは無く、シングルコイルにしようと思う。

 

まずはピックアップの型を作っていく。

コイル部分とケースの部分を、部分ごとに切り分けていく。

弦は全部で6本なので、コイル部分を6個、6個穴を開けたプレートを二枚、配線の部分を作っていく。

 

俺の甲殻の腕の部分を切り抜き、それぞれのパーツごとに形を揃える。

腕にした理由?頑丈そうだったからだ。

音に関する部分だし、歪みは少ない方がいいしね。

 

…今更だけど、前世の俺は何をしてたんだ…。

一応経験があるから作れてるし、感謝はしてるんだけどさぁ…。

前世の俺ェ…。

 

よくわからんと言う人に説明すると、ピックアップがマイク。アンプが増幅機。スピーカーが音を出す所だ。

 

普通のギターは空洞に音を反響させ、音を増幅して出しているが、エレキギターはそれに電気を使う。

つまり、空洞=ピックアップ、アンプ、スピーカー、の三種類と言う訳だ。

ピックアップは端的に言ってしまえばマイク。弦の一本一本に対応していて、弦の震えを電気信号に変える。

 

アンプとスピーカーは同じでは無い。

アンプは増幅機。ピックアップと言う小さなマイクでは、電気信号が小さ過ぎて音が出ない。

そこでアンプと言う機械を使い、信号を増幅させるのだ。

 

そしてスピーカー。

電気信号を音に変えて放出する。

 

…と言う訳で、ピックアップがエレキギターの心臓部になる。

なんせ音を拾う所だからね。

 

 

…あ、磁石が無い…。

…しまった…。

一応鉄の棒を刺すだけでもいいんだけど…。ここはこだわりたいなぁ…。

 

…ここは後回しにして、アンプとスピーカー、ピックアップの配線をするか…。

 

ひとまず、部品を組み立てていく。

オルゴールに使われていた再生機と回転機は必要無いので、この際無視する。

 

スピーカーを起動…まぁ、この変な台座に乗せるだけだけどね。

その台座の後ろに通信兼電源を置く。

触った時にバチバチするから勝手にそう呼んでるだけだ。

…未だに使い方がよくわからんけど…。

 

…ん?…んん?

なんだ…?球を触った瞬間に爪が青くなった?

今まで普通の色だったよな…。一体なんだ?

…これって…粘菌か?

取り敢えず、確信が持てないので、爆破粘菌を使うように意識してみる。

 

…スッ。

 

…緑に変わった…。

と言う事は…。

 

実験のため、そこら辺に転がっている小石を拾い、粘菌を浸食させてみる。

 

…ジワッ。

 

…やっぱり…。

つまり俺は人型でも粘菌が使えるのか…。

もう必要無い小石をそこら辺に捨てる。

 

…あ、粘菌くっつけたままだった…。

 

ドムッ!

 

…うん。やっぱ危ないわ、これ。

だとすると…さっきの青い粘菌は新しい粘菌か?

電気に反応したみたいだから、電気関係かな?

さっそく青い粘菌を使って、鉄鉱石に粘菌を浸食させる。

んで、そこら辺に転がしてみる。

 

…バチ…バチ…ドムンッ!

 

うん、確定。

あの時、大量のフルフルを食ったのが原因だな。

…粘菌の進化力が怖い…。

 

これを使えば磁石を作れそうだな。

…良かった…これで滞りなく作業が進むぜ。

 

っと続き続き。

 

アンプもスピーカーと同様に通信機をつける。

これで配線は完了。

後はピックアップを完成させて動かすだけだ。

 

鉄鉱石を叩いて錬鉄し、純度の高い鉱石を作る。

この鉱石を、円柱状に削り出し電気を当てて磁石にする。

これを6回繰り返す。

 

次に、甲殻を削って作ったコイルパーツに、鉄鉱石を糸状にした物を巻きつける。

弾力を持たせるため、角の先の部分を砕いて混ぜ込んだ。

…若干緑になったけど、電気はしっかり流れるみたいだ。

作り方は、小鍋に小さな穴を開け、そこに真っ赤になった合金を流し込むだけだ。

固まったら、ほぐしていけば完成である。

これを、少なくとも一万回転以上均等に巻いていく。

 

コイルパーツにコイルを巻いた物の中心に磁石を入れる。

これでピックアップの完成だ。

 

…繋ぎ方がわからなかったので、コイルの端を球にくっつけ…。

 

…。

 

…同化したし…。

一応、触れながら引き抜けば抜けるからいいか…。

 

まだ一個しか作っていないピックアップの上に、間に合わせの弦を張る。

これで音が鳴れば成功なんだけど…。

 

ピンッ………。

 

…やっぱり鳴らないか…。

機械に問題が無いとすれば、この通信機が原因だな。

…一体どうやって繋げるんだろう…。

 

ー10分後ー

 

わかった。

信号が送られる順に、球をぶつければいいんだ。

…わかり易いけど、わかり易いんだけどさぁ…。

ぶつけるって…。

 

一度ぶつければ後は放って置いていい。

しっかりと音も鳴りました。

…これから全てのピックアップを作って、調整せにゃならんが…。

…あー、面倒クセェ…。

 

ーーーーーーーー

 

取り敢えず、三日かけて調整した。

ピックアップの音を揃える方法が、コイルを巻くしか無かったのだ。

…うん、メッチャ疲れた。

 

次はフレームを作っていく。

ここは今までの工程より、遥かに楽だ。

 

<ヤットデバンガ!

 

楽だからサクッとかたずけますか…。

 

<ナ、ナンデストォ?

 

フレーム作りはギターの肝だ。

これのデザインで全体の印象が決まる。

素材は良いし、磨いて色々と処理を施せば中々に良いものになるんじゃ無いか?

 

切り抜く所は、背中、尻尾、尻尾の先だ。

 

背中の甲殻に一際目立つ大きな甲殻があったので、これをボディの形に加工する。

荒く削り出したら、ナイフで余分な所を削っていく。

で、完成。

 

尻尾の部分を使い、ネックを作っていく。

弦を押さえる基準となる箇所を、余った腕の部分で作る。

どうせなので、カラーリングに気を使い、ヘッドの部分を粘菌を使って装飾する。…勿論赤で。

 

…あれ?装飾に使った途端、緑色になった…。

まぁ、色的におかしくは無いからいいか…。

 

最後に、取っておいた大地の結晶で磨いていく。

…ニスや油はいらないかな…?

うん、これで十分だな。

 

そしてピックアップを嵌め込み、特殊合金でできた弦を張って完成だ。

弦の作り方はコイルとほぼ同じだが、コイルより含有量を増やしたため、綺麗な緑色である。

その他の細々としたやつは甲殻で作りました。

これでギターの完成。

 

次はアンプだ。

 

アンプは…簡単かな?

棍棒のような尻尾の先を使い、スピーカーを作る。

抜け殻なので、中は見事に空洞。

全体を磨き上げ、球体のスピーカーが収まるよう、尻尾の先の窪みに穴を開ける。

ここにスピーカーとアンプを付ければ完成。

配線を気にする必要が無いので、固定する器具と蓋だけ作ればよかった。

これでアンプの完成。

 

ピックはヒレから作りました。

 

 

…長かった…。

遂に、遂にエレキギターが完成した!

さーて、さっそく弾いてみっようかなー♪

 

スイッチは無いが、電撃を叩き込めば勝手に動き出す。

切る時はもう一回電撃を流せばいい。

 

…さあ、イッツショータイム!




作者はギターをやっておりません。
何か矛盾していると言う物があっても、暖かい目で見守って下されば幸いです…。

▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。