セングラ的須賀京太郎の人生   作:DICEK

6 / 96
5 小学校四年 鹿児島にて

 霧島神境。

 

 鹿児島で最も大きな神社を含む一帯の通称である。正式な地名ではないが、地元の人間は元より、多くの人間が通称の方でその場所を呼んでいる。

 

 京太郎もその一人だった。長い石段を登り、咏に渡された彼女の祖母が書いた紹介状を受付の巫女に見せると、京太郎は神社奥のエリアに通された。巫女に先導されながら歩くこと十分。何故かどういう場所を歩いたのか全く記憶に残っていないが、気付いたら広い和室に京太郎は正座していた。

 

 ここで、人を待つように言われたのである。ここまで案内してくれた巫女が淹れてくれたお茶は、何だか美味しい。

 

「若菜さんからの紹介というからどのような方かと思えば、こんなに可愛らしいお客様とは……」

 

 部屋に現れたのは老齢の巫女だった。長い黒髪を頭頂部で結ったその髪型は京太郎の記憶が確かならば『ポニーテール』と言ったはずだが、この女性を前に横文字を当てはめるのは何か違う気がした。ならば何と言えば良いのだろう。白髪の一本も見えない黒髪を眺めている内に巫女は部屋を横切り、京太郎の前に腰を降ろした。

 

「申し遅れました。私は滝見千恵と申します。霧島神境の巫女の末席に名を連ねるものです」

 

 口調が異常なまでに丁寧である。子供を相手に丁寧に接する大人というのは京太郎も何人か見てきたがそういう大人は大抵、それを演じている雰囲気がある。悪い言い方をすれば、子供から見たらバカにされているように思えるのだ。

 

 だが千恵からはそれを感じない。おそらく普段から誰にでもこういう物言いなのだろう。年上の人間に敬語を使われるというのは初めての経験だった。京太郎の姿勢が、自然と畏まったものになる。

 

 挨拶を忘れていたことを思い出して、京太郎は慌てて頭を下げた。

 

「三尋木若菜さんの紹介で参りました、須賀京太郎です」

 

 それは咏によって用意された口上である。名乗る時にはそう言えと、口を酸っぱくして言われたのだ。

 

 ちなみに若菜というのは咏の祖母の名前だ。横浜に住んでいた時、京太郎は三尋木邸に何度か招待されたことがある。若菜と出会ったのはその時だ。

 

 小柄な咏とは似つかない正統派の和風美人で、いつも落ち着いた色の着物を着ていた。その若菜の前では、破天荒を絵に描いたような咏も借りてきた猫のように大人しくなる。初めてそれを見た時はそのギャップが可笑しくて、初めて会う若菜の前で京太郎は腹を抱えて大笑いした。

 

 これにキレたのが咏である。借りてきた猫であったことも忘れて、笑う京太郎を扇子でばしばしと叩く。それでも京太郎は笑うのを止めない。だから咏は顔を真っ赤にして京太郎に組み付いた。流石にこれには京太郎も抵抗し、二人はもつれて床を転がる羽目になる。

 

 小学生と本気で喧嘩する孫を見ても、若菜は静かに笑うばかりだった。とにかく、上品で優雅な女性というのが京太郎の若菜に対する印象だった。

 

「若菜さんとは、昔からの友達なのですよ。須賀さんと同じくらいの年齢からの付き合いですね。昔は同じ殿方を好きになって、取っ組み合いの喧嘩だってしたんですから」

 

 懐かしい話です、と千恵はさらりと言葉を結ぶ。自分から頼みに来たのにその話の方が気になってしまう京太郎だったが、突っ込んで良いものか迷っている内に、千恵は話を先に進めた。

 

「事情は理解しています。早速、拝見しましょう。須賀さん、こちらによっていただいてよろしいですか?」

 

 畳の上で足を滑らせると、千恵の手にそっと両頬を挟まれ、目を覗き込まれる。自分の内側をも見透かされるような感覚に、京太郎の背が震えた。

 

「気になるでしょうから、解ったことをお教えしておきましょうか。まず須賀さんの『それ』は日常生活には影響を及ぼさないようです。そうでなければ、須賀さんはとっくに死んでいます。おそらく勝負事にのみ作用するのでしょう。ですがそれだけに、強力であると言えます。自分が底なし沼に沈んでいくように感じたことがあるのではありませんか? それはある意味では正しいことでしょう。須賀さんの運気は相手によって増減します。相手が強ければ強いほど、運を持っていれば持っているほど、須賀さんの運気は相対的に下がっていくのです」

「つまり、強い人と戦った場合、いくらやっても勝てないと?」

「運が味方になることはないでしょうね。おそらく、敵にしかならないはずです」

 

 千恵の言葉を聞けば聞くほど、京太郎は憂鬱になっていった。自分の能力について希望的な観測を持っていた訳ではないが、解りきっていたことをプロの言葉で再確認することは、やはり気分の良いことではなかった。

 

 意気消沈している京太郎を見て、しかし千恵は静かに微笑んだ。

 

「ですが、改善できないことはありません」

「本当ですか!?」

「相対的に増減する運気を調整することは、結論から申し上げれば可能です。用途の絞られた強い力ではありますが、私に言わせればただ強いだけの力ですからね。ただ忘れないでほしいのは、あくまで調整するだけということです。それは持って生まれた須賀さんの性質です。消滅させたり、ましてや反転させることは須賀さんに悪影響を与える可能性が大きい」

「ではどうすれば……」

「ですから、調整です。力を鈍化させ、振れ幅を小さくする。それを極限まで行えば、須賀さん本人にも観測できなくなることでしょう。消失した、ように感じるということですね。もっとも、それは簡単なことではありません。時間はかかりますし、須賀さんにも協力してもらわなければなりません。それでもよろしいですか?」

「構いません。麻雀の可能性が広がるなら、やれることはやらせていただきます」

「良い返事です。では、処置する人間を紹介しましょうか。初美、春、入ってきなさい」

 

 千恵の呼びかけに、部屋の襖がすっと開く。

 

「失礼します」

 

 そこにいたのは二人の巫女だった。少女と言っても良いだろう。両方とも小柄で、京太郎よりも小さく見える。

 

「お初にお目にかかります。薄墨初美と申します」

「滝見春です」

「この二人が須賀さんの処置を担当します。まだ未熟ではありますが、二人とも神境の巫女。必ずや須賀さんのお力になってくれることでしょう」

 

 では、と千恵は立ち上がった。本当にこの二人に任せるようである。このまま千恵が面倒を見てくれると思っていた京太郎は腰を浮かそうとしたが、肩に軽く触れただけの千恵の指で押し戻されてしまった。そのままひっくり返りそうになるのを、何とか堪える。

 

 何をされたのだろう、と目を白黒させる京太郎に、千恵は微笑むだけだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「それでは」

 

 とだけ残して、千恵は去っていった。

 

 残されたのは京太郎と、二人の巫女だけである。男一人に、女は二人。劣勢だ。普通の男子ならば慌てもしただろうが、女子ばかりの環境には岩手で耐性ができていた。塞たち三人にしばらく囲まれていたことを思えば、初対面の巫女二人と相対することなど、京太郎にとってはどうということはなかった。

 

「よろしくお願いします」

 

 まずは、という気持ちで京太郎は頭を下げた。釈然としないところは多々あるが、京太郎の命運はこの二人に託されたのである。これから浮上するも、そのままでいるのも二人次第なのだ。礼を尽くして尽くしすぎることはあるまい。

 

「こちらこそ」

 

 と京太郎に間髪いれずに応じたのは春だ。人形のような風貌をした春は膝を滑らせ、京太郎の傍に寄る。整った風貌が、京太郎の顔に近くに来る。美少女の接近にどきどきする京太郎だが、春の方には特に緊張している様子はなかった。与えられた問題をただ眺めている。無感動にも程がある視線が、じっと京太郎の瞳を見つめていた。

 

「……確かに、歪んだ運気を持っている。苦労した?」

「ええ。麻雀に勝てなくて困っています」

「麻雀ですかー。私達も、実は結構やるんですよー」

 

 春に比べて、初美の口調は随分と軽い。その軽さも気になる京太郎だったが、それ以上に気になったのはその内容だった。巫女でも麻雀をやる。当たり前といえば当たり前の話だったが、京太郎にとっては驚きだった。

 

「巫女さんでも麻雀をするんですか?」

「運のやり取りを頻繁に行いますからね。気を操る修行に、もってこいなのですよ」

 

 ふふん、と初美が胸をそらす。態度がイチイチ偉そうだ。それに今気付いたという訳ではないが、丈が異常に短い巫女服も気になっていた。制服を改造する学生というのは中学校や高校にいるらしいが、巫女さんの世界にも改造巫女服というのは存在するらしかった。

 

 袴は短いし、上は上で丈が合っていない。咏が見たら蹴飛ばしそうな、斬新な着こなしである。

 

 その咏から着物の着方を無駄に指導された京太郎にも、初美の着こなしは『なっていない』と映ったが、丈があっていないことでちらちらと見える初美の胸元が、別な意味で京太郎の心をかき乱していた。普段は水泳をやっているらしく、水着の後に日焼けした白い肌が、目に毒である。

 

 京太郎はまだ小学生であるが、近しい年齢の少女の肌に興奮を覚えないほど枯れてもいなかった。ちらちらと初美の肌が見える度に京太郎は視線を春に向けた。緩い着こなしの初美に対して、春はきっちりと巫女装束を着こなしている。ただそれだけのことに、京太郎は安堵を覚えた。

 

 それにしても、と京太郎は考えた。

 

 初美はこの服装を狙ってやっているのだろうか。態とだとしたら、狙いは明白だ。この場にいる唯一の男性である京太郎をからかうこと。目的はそれしか考えられない。だとしたら随分と悪趣味な話で、初美の格好を咎めなかった千恵もグルということになる。そうなると自分の運気をどうにかしてくれるという話も怪しくなってきて、ひいては咏が自分を担いだということになる。

 

 尊敬する自分の師匠を疑うことを、京太郎はしなかった。速攻でその案を却下すると、残ったのはこの格好が初美にとっての平常運転という可能性である。それはそれで恐ろしい推測だった。千恵が咎めなかったことも、また違う意味を持ってくる。初美の感性がおかしくなく、また初美の格好もおかしいものでないとしたら、この神境には他にも、初美のような格好をした巫女が存在することになる。

 

 それはそれで天国なのだろうが女所帯でタダでさえ肩身が狭いのに、そこからさらに女性の奇行に悩まされるとなったら京太郎の胃にも流石に穴が開く。女所帯でも過ごせるようになったが、居心地の良さを心の底から感じている訳ではないのだ。良い部分があることは認めざるを得ないが、それと匹敵するくらいのストレスもまた存在するのである。他に初美のような格好をした巫女がいたら、逃げよう。そう心に決めて、京太郎は初美と向き合うことにした。

 

「薄墨さん、麻雀強いんですか?」

「私達の年代の中では、最強の一角ですねー。姫様と霞ちゃんの次くらいにですが。あ、はるるも強いんですよ。地味で面白みはありませんけど、堅実な麻雀をします」

 

 地味で面白みもない、という初美の評価にも春は特に文句を言うことはなかった。その評価を受け入れている春に、京太郎は共感を覚えた。高い火力で他人を圧倒する咏の麻雀には憧れるが、京太郎が目指すところはその逆の『地味で堅実』だった。運に頼ることができない以上それは当然の帰結だったが、咏を始め人気のあるプロはアガリに華を持っていることが多く、それに憧れる少年少女もそれを目指す傾向が強い。

 

 『地味で堅実』というのは特に少年少女たちの中ではマイノリティだ。それを受け入れることのできる感性を持った少女は、特に少ない。

 

 感動している京太郎を他所に、初美は慣れた手つきで畳の上に札を並べた。幾何学的な模様の入った赤い札が八枚、黒い札が二枚である。

 

「私と勝負ですよ。赤い札を引けば、京太郎の勝ちです」

「赤い方で良いんですか?」

「その方が解りやすいですからね」

「……わかりました」

 

 と、京太郎が承諾し、札に目を向けた瞬間、麻雀をしている時に感じる底なし沼に引きずり込まれるような感覚が、京太郎を襲った。軽い畏怖を込めて初美を見る。咏ほどではないが、初美も相当な勝負運を持っていた。これは勝てないな、と直感しながら札に手を伸ばし、捲る。表になった札は、やはり黒だった。

 

「京太郎は勝負運が相対的に弱くなるんですね。勘ですけど、大事な勝負になればなるほど、大きな勝負になればなるほど、運が弱くなるんじゃないかと思います。ほんと、日常生活に影響がなくて良かったですねー。あったら今ごろ死んでますよー」

 

 なむなむ、と初美は手を合わせる。それに京太郎ははぁ、と答えるしかなかった。そうでなければ死んでいたと言われても、小学生の身にはあまりピンとこない。

 

「じゃあ今度ははるると一緒にやってみてください」

「一緒って――」

 

 京太郎が問うのと同時に、春がその背中に張り付いた。京太郎はとっさに振り払おうとするが、春は少女らしからぬ力でしがみつき、離されないよう京太郎の身体の前でがっちりと指を組み、印を結ぶ。

 

 春の体温、息遣いを肌で感じて慌てふためく京太郎には目もくれず、初美は札を集めると今度は色の割合を変えてみせた。赤が五枚、黒が五枚の均等な枚数である。

 

「勝負ですよー」

 

 初美が視線で引け、と促してくる。対等な条件である。先ほどの運量差を考えたら勝てるはずもないのだが、あれだけ感じていた初美との差を、今の京太郎は感じることができなかった。今なら勝てる。生まれて初めて、京太郎はそう感じていた。

 

 震える手を伸ばして札を捲る。京太郎の捲った札は――赤だった。

 

 勝った――自分の手で引き寄せた久しぶりの勝利に、興奮で震える京太郎を前に、初美は冷めた目で宣言した。

 

「私の勝ちですねー」

「どうして!?」

「ルールの確認は基本中の基本ですよー。今度も赤が勝ちなんて、私は一言も言ってませんからねー」

 

 ぐ、と京太郎は言葉に詰まった。黒が勝ちとも一言も言っていないはずだが、ルールの確認もしなかった京太郎にそれを追求する権利はなかった。

 

 打つ人間、土地によって役、ルールが違うことが多い麻雀において、ルール、レート、祝儀の確認はゲームの開始前に必ずしなければならないことだ。特に初めて会う人間とは念入りに――と、咏に何度も指導された。

 

『じゃないと、すーぐ流血沙汰になるからねぃ』

 

 からからと笑う咏は自分をビビらせるためにわざと大げさに言っているのだと心のどこかで思っていた京太郎だったが、たった今一瞬で頭に血が上ったばかりの自分を振り返ってみて、咏の言葉が真実であったと心の底から理解した。

 

「普段であれば京太郎も気付いたでしょうけどね。初めての感覚に舞い上がっちゃったんでしょう。それくらいに、いつもと違ったでしょう? これで、どうにかなると解ってくれたと思います。私達も真剣にやりますから、京太郎も安心してください」

「でも麻雀を打つ時、滝見さんがずっと俺にくっつくんですか?」

 

 男子としては重要な問題である。春は美少女だ、くっつかれて嬉しくない訳ではないが、流石にそれでは集中できない。何より、少女を背負って麻雀をするなど絵面として痛すぎる。

 

「症状を出さないためには、はるるくらい他人の気を抑えるのに長けた巫女が、張り付いていないとダメってことですねー」

「他に方法はないんですか?」

「京太郎は『耳なし芳一』って昔話をしってますかー?」

 

 それだけで、他の方法がロクでもないものだということを京太郎は理解できた。全身にお経を書いて麻雀をするなら、まだ巫女さんを背負ってやった方がマシと言えなくもない。

 

「あぁそれから神境の中では私やはるるのことは名前で呼んでください。何ならあだ名で呼んでも構いませんよ」

「それは遠慮させていただきます」

 

 流石に恥ずかしい。丁重に断る京太郎に、初美はぶー、と頬を膨らませる。

 

「でも、どうして?」

「薄墨も滝見もそんなにある苗字じゃないはずなんですけどね、神境の中に親戚一同集まってますから、薄墨だけでも50人はいるのですよ。だから外の神社で薄墨さんと指名しても、私を呼ぶことはできませんからね。注意してください」

「わかりました。初美さん」

「よくできました、はなまるをあげますよ。どうやら私のことは年上と、ちゃんと気付いていたようですね」

 

 ふふん、と嬉しそうに胸をそらす初美を前に、京太郎は心中でそっと安堵の溜息を漏らした。年齢のことは全く気にしていなかった。確実に同級生と判断できない場合はさんづけにしておくのが、賢く生きる秘訣である。だから初美の気付いた、という表現は完全に勘違いであるのだが、それは指摘しないでおくことにした。

 

 くい、と京太郎の袖がひっぱられる。春がじっとこちらを見ていた。名前を呼べ。そういうことだろう。

 

「春さん」

 

 と試しに呼んでみるが、春は首を横に振った。初美がにやにやと、ロクでもない顔で笑っている。

 

「はるるって呼んでほしいみたいですねー」

「かんべんしてくださいよ」

 

 京太郎は正直な気持ちを吐露したが、春の指にはさらに力が篭る。何が彼女をそこまで突き動かしているのか知らないが、その目には不退転の決意が見えた。こういう目をした女性は、本当に折れないと京太郎は経験として知っている。

 

 はるる。

 

 口にすればたったの三文字であるが、それを口にするのに、京太郎は今まで生きてきた中で一番精神力を消費した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そんなオカルトありえません」

 

 京太郎の話が終わって、和が開口一番に全否定した。デジタルチックに淡々と牌をツモって切る和に、京太郎は苦笑を浮かべる。この手の話を信じたがらない人間は、オカルト旋風吹き荒れる麻雀界にも多く、特に和のようなデジタル打ちはその傾向が強い。透華のように折り合いをつけている場合もあるが、彼女の場合はレアケースと言っても良いだろう。透華の場合、デジタル打ちはただの手段であって主義そのものではないからだ。

 

「私は信じるじょ。その方がかっこいいしな!」

 

 わはは、と優希は笑いながら牌を切る。チンチクリンなだけあって、感性が少年寄りなようだった。存在の是非よりもかっこいいか悪いかに拘るのは、結構重要なことだ。モチベーションは集中力にも強く影響する。運に全く期待せず、読みに全てをかける京太郎にとって、信じることは大きな力だ。

 

「それで改善はされた訳?」

「前よりはマシになりましたね」

 

 鹿児島にいた一年と、愛媛にいた一年で京太郎の症状は大分改善された。運がそれほどでもない人間が相手ならば、巫女がはりついていなくてもフラットな状態で打てるようになったが、強力な打ち手が相手だと相対的に運が下降するのは今でも変わらず続いている。

 

 それでも以前に比べれば大分マシになったのだが、例えば東場の優希などが相手だと、技術だけではどうしようもないほどの差ができてしまう。勝てないのは相変わらずだった。

 

「それでも麻雀続けられるんだから、須賀くんは本当に麻雀が好きなのね」

「下手の横好きって奴かもしれませんけどね」

 

 苦笑しながら京太郎はオタ風の『北』を止め、上家の和に合わせて①を切った。五順目、下家のまこに染め手の気配を感じる。まだ一回も鳴いてはいないが、鳴きたい、という気配をひしひしと感じる。京太郎の手の進みはあまり良くなかった。この状態で、相手の手を進める牌を切るのは愚策である。手はさらに遅れるが、相手の手を進めてしまうよりはずっとマシだ。

 

「……五年生の時に、奈良にいたんでしたね」

 

 卓から目を逸らさずに、和が言う。興味なさそうに言っているが、京太郎には和の耳がダンボのようになっているように見えた。少しだけ話した時の食いつきっぷりから見るに、穏乃や憧と仲が良かったのだろう。それだけ仲が良い人間なら、二人から話を聞いていても良さそうなものだが……京太郎は記憶を振り返ってみる。穏乃からは聞いたことがあるような気がするが、憧からは欠片も聞いた記憶がない。

 

 今年清澄に入学すると確かに憧には話した。入学式の前に電話したから、それは間違いがない。

 

 そして、友達であるならば和が清澄に入学したことも把握しているだろう。三連覇のかかった照か、全中王者の和か。今高校麻雀界で最も注目されているのは、その二人である。実際に本人と顔をあわせるまで和と穏乃たちの繋がりを京太郎は知らなかった。ここまでくると憧が意図的に情報を流さなかったように思えてならないが、それは考えすぎだろうと京太郎は判断した。言葉に若干とげとげしいところはあるものの、あれで憧は友達思いの良い娘である。そんなことをするはずがない。

 

「だな。プロとかセミプロが先生役になってくれた教室にいたのは、その頃だけだな」

 

 良い教室だった、と京太郎は振り返る。

 

 同年代に穏乃と憧がいて、一つ上に玄がいた。切磋琢磨する仲間にも恵まれ、指導者役のレジェンドはとても優秀だった。今まで通った教室の中で、阿知賀の教室が最高だったと断言できる。女子ばかりではあったが、良い思い出だった。

 

 

 和からの期待の視線を感じながら、奈良での出来事を思い出す。

 

 初めて教室に行った日、最も印象に残っているのはその日である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。