セングラ的須賀京太郎の人生   作:DICEK

5 / 96
4 小学校三年 岩手にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 岩手に引っ越した京太郎は、いつものように教室を探した。

 

 自分だけで通えて、できれば月謝などの金がかからず、参加人数が多いのが望ましい。指導のためにプロやセミプロがいてくれると尚良いのだが、それをどこの教室にも求めるのは高望みというものだろう。

 

 まずは、自分で通える範囲……ということで、教室を探し始めた京太郎は、現在の環境に愕然とした。

 

 教室が、京太郎が歩いて通える範囲にはなかったのである。一番近くで電車で三駅。決して通えない距離ではなかったが、週に何度か通うことを考えると自分の小遣いで電車代を賄うのは不可能だったし、電車代を出してもらうのも気が引けた。条件が厳しいことはあったものの、これは今までの東京や神奈川ではなかったことである。

 

 どこの土地でも一定の環境が約束されている訳ではないのだと、アニメ以外で初めて実感した京太郎だった。

 

 ならば自分の学校で麻雀を打てる人間を探そう。そう思い立ってはみたものの、その成果は芳しくない。

 

 京太郎の通う小学校の男子は、この時皆スポーツに夢中だった。野球かサッカーかとにかく外で遊べるものが人気で、そうでない男子は皆ムシキングに夢中だった。放課後の時間を麻雀に費やしてくれる同級生は、京太郎が探した範囲では一人もいなかったのである。

 

 時期が悪かったというのもある。京太郎がこの地を去ってから二年後、遅まきながらこの小学校の男子にも麻雀ブームが来るのだが、それは既に京太郎には関係のない話だった。

 

 とにかく京太郎は麻雀がしたかった。

 

 もはや男子、同級生に拘ってはいられない。京太郎は学校全体を対象に、同好の士を探し直した。学年、性別に拘らなければ一卓くらいは立つはずと、希望を捨てずに探した。その結果、ついに二つ年上の女子のグループが麻雀のサークルを作ろうとしていると、先生に紹介してもらうことができた。

 

 女子か……と思わずにはいられなかった。横浜での生活で女性との接触は一生分持った気がしていた京太郎だ。この地ではできることなら男子と仲良くしたかったのだが、背に腹は代えられない。女子だけど大丈夫か、と京太郎の心配を察してくれた先生に、是非紹介してくださいとお願いし、今日がその日である。

 

「須賀くんはいますか?」

 

 教室まで京太郎を向かえに来たのは、その女子だった。話では二つ上の五年生……のはずだが、少女はとても小さかった。高校生にしては小さかった咏と比べても、大分小さい。京太郎と同じ三年生女子だとしてもやっぱり小さい。これで五年生なら間違いなく背の順では一番前だろう。腰に手をあてるあのポーズを、京太郎は生まれてこの方一度もやったことがなかった。

 

「須賀は俺です」

 

 同級生の視線が集まるのが恥ずかしかった京太郎は、急いでその女子のところに駆け寄った。小さい少女が京太郎を見上げる。その顔がむっとしたものになった。男子とは言え二つ年下の三年生に身長で負けたのが悔しいのだろう。口には出さなかったが、その顔は咏で見慣れていたからよく理解できた。

 

「こっち。ついてきて」

 

 小さな少女は京太郎を促して歩き始める。後ろを歩いていると、少女の白い項が見えた。日本人形のようなおかっぱの髪から、何だかこけしのように見えた。

 

 校舎を横切り、校庭に出て、その隅に。目指した場所は古いが、造りはしっかりした建物だった。

 

「目に付く場所じゃないとダメって言われたんだよね」

 

 こけし少女の言うところでは、麻雀の面白さに目覚めた彼女が女子だけでサークルを作ろうとしたらしい。しかし、同級生の中から二人同好の士を見つけたのは良いが、そこで打ち止めだった。上級生、下級生を探しても、上手くいかない。ルールを知っている女子は多かったが、放課後ほとんど毎日学校に残ってまでやりたいという女子は、ほとんどいなかったのだ。

 

 やる気のある女子は、京太郎も断念した教室まで電車で通っているという。そういう女子は逆に、放課後に時間を作るほど暇がなかった。

 

「どうして学校でやろうと思ったんですか?」

「最初は通うつもりだったんだけど、お前は小さいからダメだって反対された!」

 

 小さい身体を精一杯に使って、こけし少女は怒りを表現している。反対したのはご両親だろうが、それも無理からぬことだろう、と京太郎も思った。咏は見た目は小学生でも中身はきちんと高校生だった。こけし少女は普通に中身も小学生。小学生が小さいのは当たり前だが、それだけに余計小ささが際立って見える。

 

 例えばこのこけし少女が京太郎の姉だとしたら、京太郎だって心配になる。中身はしっかりしているのかもしれないが、何だがこう、心配になる小ささなのだ。

 

「それじゃ……ようこそ!」

 

 ドアを開けるこけし少女に促されて室内に入る。

 

 教室のような部屋だが、机はまったくない。中央に雀卓がある。古いがありあわせの代用品ではなく、きちんとした雀卓だ。流石に全自動ではないが、小学校の有志のサークルにそれは高望みが過ぎるだろう。誰かの私物なのか、牌も使い込まれたものだ。

 

 卓を囲むようにして、二人の少女が椅子に座っている。

 

 正面に座ってる白い髪の少女は、全身の力を抜いて卓に突っ伏していた。全身からけだるいオーラが漂っている、咏が見たら蹴飛ばしそうな少女だ。

 

 もう一人はこざっぱりとした印象の少女。赤みがかった髪をお団子にしている。こけし少女をこけしのようなと思った京太郎だが、こっちのお団子少女も中々和風である。これを言ったら本人は絶対に喜ばないだろうけれども、何となくおばあちゃんのような雰囲気を感じた。

 

「私が鹿倉胡桃で、そっちのお団子が臼沢塞。それから、そっちのぐでーっとしてるのが小瀬川白望。一応、全員五年生だから須賀くんよりも年上だね」

「始めまして須賀京太郎です。後、年上ならくんとかつけなくて大丈夫ですよ」

「じゃあ京太郎だね。私達も名前で良いよ。シロのことは私達はみんなシロって呼んでるから、京太郎もそう呼ぶと良いかな!」

 

 良いという許可を他人が出しても良いのだろうか。京太郎はそっと白望――シロを見たが、彼女は卓に突っ伏したまま視線をゆっくりあげただけで、特に何も言わなかった。それを許可と解釈した京太郎は、一応の礼儀として頭を下げると、胡桃のために椅子を引き、自分も空いている席に座る。

 

 しばらくできないと思っていただけに、卓を前にしたこの光景は感無量だった。牌の感触、卓を挟んで交錯する視線。全ての感覚が素晴らしい。

 

「じゃあ、自己紹介も済んだしとりあえず打ってみようか」

「よろしくお願いします」

「……よろ」

「お願いします!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 京太郎がサークルに顔を出すようになって一週間。全員が最初は『男子なんて……』と多かれ少なかれ思っていた。それでもと妥協したのは、とにかく学校で麻雀がしたかったからだ。環境だけは整えることができたのに、面子が足りなくて打てないというのでは悲しすぎるだろう。

 

 その妥協の結果勧誘された京太郎であるが、塞の予想以上に上手くやっていた。

 

 一番京太郎に懐いているのは胡桃である。

 

 彼女は小さい。同級生の中では当然最小で、下級生の中に混じっても彼女の小ささは悪い意味で目立つ。その小ささが原因で下級生の男子にからかわれたこともあった。男子は多少年上でも、女子のことを下に見る。それが胡桃のコンプレックスを余計に刺激したのだ。学年という明確に序列が定められた学校において、彼女は受け取れて当然のはずの下級生からの敬意というものを、感じたことがなかった。

 

 それを京太郎は完璧にやってのけたのである。身長のことをからかわないのは当然として、小さな胡桃にきちんと、年上の女性にするように接した。ただそれだけのことに、胡桃は大いに喜び、京太郎に対してお姉さん風を吹かせるようになった。ともすれば我侭に見える振る舞いにも、京太郎は笑顔で対応している。小学生とは思えない如才のなさだった。今まで相当年上の女性を相手に経験を積んだのだろう。そうでなければ小学生の男子に、ここまでのことができるはずがない。

 

 塞は確かに彼よりも二つ年上のはずだが、彼ほど上手に振舞えるという自信が持てなかった。

 

 これならさぞかしモテるだろうと、近所に住む年下の友達に聞いてみたところ意外なことにそうでもないらしい。曰く、大人っぽく見えすぎて嫌なのだという。それでも嫌われている訳ではないが、その好意というのは同級生に対するそれではなく、先生に対するものに近かった。誰もが京太郎に敬意を払うが、同時に距離も取られている。それはそれで孤独なのだろうな、と塞は思った。

 

 めんどくさがりのシロも、そんな孤独な京太郎を気に入っていた。

 

 お世話のさせがいのある奴、というのがシロの京太郎評である。京太郎は誰よりも早くサークル室にやってきては、部屋を掃除したり牌や点棒を磨いたりする。無論、塞たちがやれといった訳ではない。彼が自発的にやりだしたことである。胡桃は京太郎を褒めるばかりで、シロは綺麗な部屋を満喫しているだけ。申し訳ないという気持ちになっているのは塞だけのようだった。何もそこまで、と遠まわしに京太郎に言っても、彼は当然のことをしているだけですと平然と答えた。

 

 彼に躾をした年上というのは、どれだけ厳しかったのだろうか、と思わずにはいられなかった。

 

 そんな部屋が快適だから、放っておけばいつまでもぐでーっとしているシロも平日は毎日サークル室にさっさと顔を出すようになった。めんどくさがりを知っている塞としては不気味で仕方がないが、卓割れする可能性が減ったと無理やり良い方に考えることにした。

 

 今日も、京太郎が綺麗にしてくれた牌で、麻雀を打つ。

 

 基本四人しかいないから、他人の麻雀を後ろで見ることはできないが、一緒に打ってみるに京太郎の技術――牌効率とかそういった、座って学べるものについては、サークルの中でも抜きんでていた。塞もそれなりに勉強していたつもりだったが、この点に関しては京太郎から教わることすらあるくらいだ。年下が年上に教えるというのも、年上の身からすればある種、屈辱的な状況であるが、そういう場面でも京太郎は嫌味なところを少しも見せなかった。

 

 京太郎の講義を、胡桃は熱心に、シロはダルいダルい言いながらも、きちんと聞いている。おかげで随分、技術も向上したと思う。シロはちゃんと牌を切る時に考えるようになったし、胡桃の麻雀にも大分切れ味がましてきた。京太郎に出会う前よりも、確かに強くなっている。

 

 ただ、強くなると実感すればするほど、京太郎の異質さが塞には見えてくるようだった。他の二人が全く気にしないから、自分で勝手に調べてみた。サークルにおける京太郎のトップ率は、あれだけの技術を持っているにも関わらず一割前後。考えるまでもなくこれは驚異的な低さである。最初は接待麻雀をしてるのかと疑ったものだが、技術の高い京太郎は、振込みが極端に少ない。絞るべき牌は絞り、引くべきところでは引いている。それだけの勝負強さがあって、尚負けるのは、それ以上に自分を含めた他の三人がツモるからだった。

 

 三人がツモるから、京太郎はアガることができない。削られる一方なのだから、勝てないはずだ。おかしなくらいツモれることに、胡桃とシロは単純に喜んでいる。ツモれるから次をやりたくなるし、勝てるから嬉しい。そんな状態が、京太郎と一緒に打ってる限り続くのだ。明日も明後日もその次も、一緒にやりたいと思うに決まっている。

 

 どういう理屈か知らないが、京太郎は一緒に打つ人間を幸運にする力があるようである。そんなオカルトはありえないと言う人間もいるだろう。だが、理屈ではなく感性で塞は理解していた。気合を込めて他人を見つめると、ツモらせないようにできることが、決して他人には理解も共感も得られない能力であるのと同じように、京太郎にはそういう天運が備わっている。ただ、それだけのことだ。

 

 それだけならば、塞も京太郎を特別視したりはしない。塞が京太郎に特別な気持ちを持っているのは、これだけ理不尽な理由で負け続けるにも関わらず、京太郎が麻雀を打ち続けているということだ。麻雀をするのが楽しくて仕方がないという顔を、京太郎はいつもしている。

 

 勝てるから楽しい、楽しいから続ける。それが当たり前の理屈だ。負けるから悔しい、悔しいから辞めたい。それも当然の理屈である。

 

 悔しいと思わない訳ではないらしい。ラスを引く京太郎はすごく辛そうな顔をしている。それでも次の半荘が始まると、完全に気持ちを切り替えて今の状況を見つめているのだ。その直向さが、塞には酷く眩しく見えた。麻雀を心の底から愛しているのである。

 

 ただ、それだけに悲しくも思う。これだけ愛している麻雀が、彼に全く振り向いてくれない。とにかく京太郎はツモれなかった。技術でそれを覆すこともできない。突出した技術を持ってる巧者でも、そこそこの幸運を手にした人間に負ける。麻雀とはそういうもので、そして京太郎には他人に幸運を振りまく才能があった。

 

 どれだけオカルトを信じない人間でも、これだけ勝てなければ理解しているだろう。自分には何か、理不尽な理由があって麻雀で勝てないのだと。それを理由に逃げるのが、普通で、当然のことだ。麻雀以外にも楽しいことはいくらでもあるのだ。

 

 それでもなお、京太郎は麻雀を打ち続けている。

 

「京太郎はどうして麻雀するの?」

 

 その直向さに耐えられなくなって、塞はある時京太郎に尋ねた。その日はたまたま、胡桃もシロも遅れていた。サークル室には二人きり。チャンスは今しかないと、意を決して問うた塞に、京太郎は一瞬ぽかんとした表情を浮かべると、躊躇いなく答えた。

 

「好きだからです」

「でも、麻雀は多分、京太郎のこと嫌いだと思う」

 

 無神経なことを言ったと、後悔する塞を前に、京太郎は視線を彷徨わせて言葉を探していた。十秒ほどもそうしていただろうか。答えがまとまった様子の京太郎は、照れくさそうに答えた。

 

「嫌いって言われたからってすぐに嫌いになるようじゃ、多分ほんとの好きじゃないと思います。だからそれくらい、俺は麻雀が好きなんです」

 

 屈託なく笑う京太郎を見て、万感の思いを込めて塞は大きく溜息を吐いた。

 

 きっと、この時、臼沢塞は恋に落ちたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そんな感じで、岩手ではずっと学校で麻雀してました」

「女の子ばっかりの面子で? 須賀くんも結構なタラシね」

「そんなんじゃないですよ。基本二人になったりすることはありませんでしたしね。何故か三人乗せてリヤカーひかされたこともありました」

「何なのそれは……」

 

 南ラス。京太郎の話が区切られたところで、久はテンパイした。現在32000点で、トップの和は36000点。案の定優希は失速したため、事実上一騎打ちとなった。ツモで削られ続け、京太郎はヤキトリのラス。失速した優希よりも点数が低い。

 

 二三四123456⑥⑦⑧⑨ ツモ① ドラ『5』

 

 実は既にテンパっていた。点数は十分だが役がなく出アガリができない。ツモれば当然逆転できるが、アガれば良いだけのトップ目の和と比べると不利な状況であるのは否めないだろう。リーチをかけるべき状況だが、それでもリーチをかけなかったのはこういう牌を待っていたからだ。

 

「リーチ!」

 

 ⑥を切ってのリーチである。①の単騎待ち。河には一枚もないが、久の河には4順前に切った④他、下目のピンズが散っている。迷彩として十分とは言えないものの、初見の京太郎が相手ならばこれで十分だろう。後ろで見ていたまこが、はぁ、と溜息を吐くのが聞こえた。和は河を見てからこちらに視線を送ってくる。和は自分が悪待ちを好むことを知っている。これは何かあると、河を見て感じたのだろう。怪しいと思われたら、固い打ち手である和からは出てこないだろうが、元より、和から出てくることは期待していなかった。

 

 自力でツモる自信はもちろんあるが、それより何より京太郎から出てくることに期待していた。

 

 京太郎のツモ番。ツモってきた牌を見て、京太郎は顔を顰めた。

 

「くさい牌でも引いたのかしら」

「多分、当たりっすね」

 

 苦笑しながら京太郎は今ツモった牌と、手牌の中から一枚を抜き、一番端に伏せておいた。そうして、手牌から現物を抜き出し、切る。どりゃー、と声を挙げながら優希が押してくるが、残念ながら当たりではない。

 

 ツモ番。久は山に手を伸ばす。盲牌し、それが当たりであることを確信すると指で弾く。コイントスのように宙に舞う牌を掴むと、全員に見せ付けるようにして卓に叩きつけた。

 

「リーチ一発ツモドラドラ。2000、4000で逆転ね」

 

 その宣言を受けて、和は静かに牌を伏せた。一発ツモに優希が無邪気に歓声をあげる。一番振ってほしかった京太郎は、ツモった①を見て眼を丸くしていた。

 

「部長、引きが強いッすね・・・…」

「まぁね。私、こういう悪待ちだと良くツモれるの。ところで須賀くん、思わせぶりに伏せた牌は、何だったのかしら」

 

 京太郎は恥ずかしそうに視線を逸らしながら、伏せた牌を表にする。伏せられていた牌は、どちらも①だった。おー、と和も含めた全員から歓声があがる。

 

「……どうして解ったのか、教えてもらっても良いかしら」

「部長の顔に書いてありましたよ」

「や、そういう冗談じゃなくて」

「本当ですって。いや、①待ちって書いてあった訳じゃないですけどね。部長、ツモってやるぞーって感じは勿論ありましたけど、それ以上に振ってほしいなーって顔してましたよ。だからまずひっかけリーチの悪い待ちだと思いました。そうなると、この――」

 

 久の河の④を、京太郎は指で示す。

 

「④が凄い臭いです。そしたら案の定、一発で①を引いたので、あぁこれは掴まされたなと思って現物を切ることにしました」

「随分自分の感性に自信があるのね」

 

 顔色から待ちの傾向を読み取れたとしよう。そこから④が臭いと思うのも解らなくはない。

 

 だが、そこには論理的な根拠は何もなかった。そう思ったという、ただそれだけの理由でラス目が欲を捨てて回ることができるものだろうか。

 

「自分の確信と心中できないなら、お前には麻雀をやる資格はないって、咏さんに良く言われました」

 

 ハハハ、と京太郎は笑う。久はふーん、と無感動な声でそれを聞き流した。

 

 何というか、悔しい。

 

 一発でツモれたのだから、客観的に見れば自分の勝ちだろうが、初見の相手に当たり牌を止められたというのは、確かに久の矜持を傷つけていた。京太郎が根拠にした『顔に出ていた』というのも、自分がアガりにがっついているように思えて良くない。それを年下の男子から言われたというのも、癪に障った。

 

 だが同時に、京太郎がこの場にいる誰も持っていない感性を持っているのだということは解った。論理ではなく感性から導き出した答えと心中できるというのは、中々ないことである。勿論、たまたま上手くいったことをもっともらしく言っている可能性も否定できない。この半荘一度も振らなかったことも事実であるが、彼の師匠たる三尋木咏のように解りやすい破壊力でもない限り、麻雀の実力を1半荘で推し量るのは難しい。

 

「まこ、変わってもらえる?」

「ええよ。わしも、打ってみたいと思っとった」

「今度は後ろで見せてもらいたいんだけど、良いかしら」

「あまり面白いもんじゃないですよ。俺、勝てませんからね」

「勝てる麻雀じゃないと面白くないというのは、偏見よ須賀くん」

 

 そりゃあ、タダのヘボならば椅子を蹴飛ばしたくもなるだろうが、上手い人間が必ずしも勝つ訳ではないのが麻雀というものだ。自分の待ちを看破した京太郎が、たまたま上手く行っただけのヘボであってほしくない、という期待を込めながら、久は椅子を引き寄せて京太郎の後ろに座った。

 

 それで自然と、場変えをしないまま次の半荘が行われることになった。

 

 出親はまこである。からころとサイコロが回り、牌がせり出す音を聞きながら、耳が寂しくなった久は何となくという風を装って、切り出した。

 

「で、次はどこに引っ越したの」

「岩手は十月に引っ越して、その次に広島に行ってそこはまぁ普通に教室に行って……四年は四月から鹿児島に行きました」

「普通に教室に行く以上のことがあったのね?」

「何か面白さのハードルを上げられた気がすげーしますけど……まぁ、普通でないことは確かっすね」

 

 

「部長、本物の巫女さんって見たことあります?」

 

 

 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。