ゾイドバトルストーリー異伝 ―機獣達の挽歌―   作:あかいりゅうじ

83 / 85
 本編の解説コーナー、四回目です。今回は懺悔成分多めです……。


回想碌:機獣達の挽歌 ―『暗黒の軍勢』編―

 ―第三章『暗黒の軍勢』―

 

 本作の中で最長のエピソードとなっております、第三章。実はこの話、『機獣達の挽歌』を執筆しようと思い立つ遥か以前に、ぼんやりと思い描いていたゾイド小説の設定を流用しています。当時は現在のような公式ファンブックのストーリーに乗っ取った4つの章から構成する、という形骸すらなく、単に「西方大陸戦争と暗黒大陸戦争の間の時期、ガイロス帝国の残党と戦うへリックの兵士を描く」という内容で書くつもりでした。へリック側、ガイロス側共にやたらと登場キャラが多いのは、もともとはこの『暗黒の軍勢』部分だけで長編小説を書く予定だった名残りでもあります。

 ただ、いざ書き始めてみるとキャラクター大量投入の弊害でドラマパートに大きく尺を取られ、それでも人物像の掘り下げが適わないままフェードアウトするキャラクターが続出(後述するコンボイとか、エラとか)する始末……。正直、本作の中では一番後悔の残るエピソードでもあります。第二章で帝国側のキャラを出しても小奇麗に纏められたつもりだったので、多少キャラを増やしても行けると思ったのですが……甘かった(苦笑)

 各キャラにスポットライトを当てる、という隠れコンセプトに乗っ取るのなら、ここはズバリ『スターク・コンボイ編』というべきところでもありました。が――作品全体で見た場合、このエピソードは起・承・転・結の『転』に当たる部分でもあります。次に控えたクライマックス・『結』部分の下拵えとして、主人公ジェイの価値観を揺るがす強敵との戦い、そして仲間達との別離が連続し、ジェイを絶望のどん底に落とす――という作劇上の要素も入れる必要があり、結果コンボイとの関係を深める尺が全然足りなくなって、「この章で死別する仲間の一人」程度の、非常にあっさりした扱いになってしまいました。コンボイにおけるヒロイン的存在となる少女・エラを登場させ、彼女と交流する姿を描く事で、コンボイの人間味を深めるつもりだったんだけどなぁ……。

 物語も佳境に達する本章、登場する敵ゾイドもそれぞれがボス級の強敵ばかりで、《ジェノブレイカー零式》《ライトニングサイクス・カスタム》《超越者(イモータル)・デススティンガー》と、俗に言う『帝国三大ゾイド』の派生機を登場させています。ただ、こちらもヒューマンドラマに大きくを尺を取られた結果、面子の豪華さもいまいち生かしきれない結果に……無念です。

 

 

 ―登場キャラクター雑記・『暗黒の軍勢』編― 

 

 

 ガース・クロイツ

 本章の事件の発端となる人物であり、暗黒の軍勢・クロイツの首魁。本作で唯一の「敵側に居る狂言回し」である彼は、既にへリック軍の勝利という大勢が決した西方大陸の地で、ガイロスのために戦い続ける軍人、というキャラです。物語中盤で主人公ジェイと対決する事になる彼の役目は、ズバリ「ジェイの心をへし折る」事。『母国の名誉のために、自身や仲間の命を顧みずに戦い続ける』という彼の精神は、第一章・二章でジェイの培ってきた『失いたくない仲間達を守るために、凄惨な戦場へと赴く』という矜持の真逆を往く存在でもあります。先に長きに渡り連れ添ってきたコンボイ小隊長を失い、その決意が揺らいでいたジェイとこのガースが真っ向から戦うことで、ジェイは大きく己のあり方を失っていく――最終的には一瞬の隙を突かれて敗死するガースですが、『信念の激突』という一点において、ガースはジェイを完全に圧倒していたキャラクターでもあります。

 ちなみに、ガース・クロイツというネーミングは、ゲーム『ZOIDS SAGA』に登場するアーカディア王国三銃士・帝国出身のアース・クロイツとモロ被りしてます。気づかなかったというわけではなく、(もしかして、あのアースと多少関連のある人物か!?)なんて夢が膨らめばいいなぁと思って、そのまま放置したモノです。

 

 ……あ、アニメ『ZOIDS』GF編に登場した共和国の退役軍人、武器密造の子悪党・ガース将軍とも被ってるぞ……。

 

 

 レンツ・メルダース

 同じく帝国側の登場人物であり、《ジェノザウラー》及びその改造機《ジェノブレイカー零式》に搭乗するパイロット。愛機から逆算するならば、彼こそが主人公ジェイのライバルキャラとなるにふさわしい男なのですが、第二章『テクノロジー』部分でも言及した通り、《ジェノブレイカー》と《ブレードライガー》のライバル関係は、既に公式においてリッツ・ルンシュテッドとアーサー・ボーグマンという最高の二人によって展開されています。本作におけるジェイとレンツも、プロット段階では彼らのように幾度もぶつかり合うものとするか悩んだのですが――結果は本編の通り、ジェイの宿敵ではなく「ガイロス帝国残党軍『クロイツ』の信念を貫徹するキャラ」として、レンツは彼との決着を着けないまま去ってゆきました。

 主人公との絡みが少ないせいで、『クロイツ』の面子の中ではいまいちキャラクターを深められなかった点は残念。それでもレンツの最期のバトルシーンはかなり気合入れて考えた物です。彼が最後に発した台詞――「私を討った者は、歴史に名を残すであろう」とは、一昔前に母がハマっていた韓流時代劇の台詞丸パクリなのですが……バトストを読み込んでらっしゃる方はお気づきでしょう、レンツが最後に相対した二機の《ライガーゼロ》は、彼の言及したとおり、後に歴史を大きく動かす可能性がある、エースパイロットが駆る機体達でもあります。

 人物像の大まかなモチーフは、「《ライガーゼロ》と激突するジェノ系の乗り手」という点から着想を得て、ゲーム『白銀の獣機神 ライガーゼロ』に登場するライバルキャラ・ソリッド軍曹(全然面影無いですが)。名前はアニメ版『るろうに剣心』のオリジナルエピソード・黒騎士団編に登場する悪役、レンツ少尉とメルダース中尉から取っています。まんまですね。

 

 

 シルヴィア・ラケーテ

 帝国側の主要人物・三人目にして、敵側では唯一の女性キャラ。《ライトニングサイクス・カスタム》を愛機とする彼女は、第一章で言及された帝国側の高速ゾイド乗りのエキスパート『タイガーライダー』の一人であり、ジェイの仲間達を次々と葬っていく、本章のラスボスでもあります。彼女もまたガース同様、ジェイが『信念のぶつかり合い』で勝てなかったキャラクターで、一見ジェイのような葛藤も、ガースやレンツの持つ軍人の矜持も持ち合わせていません。ただ戦いたいがために戦う、と振る舞う彼女は、ジェイにとって理解しがたい存在であり、彼の立ちはだかる『絶望の象徴』ともなっています。作中でシルヴィアの明確な死亡シーンを描かなかったのも、ジェイが倒せなかった敵、というのを印象づけたかったからなのですが――どうでしょうか?

 本作では公式のエピソード『ゼロ発進』において、ボビー・マックスウェルが《ライガーゼロ》のテスト中に遭遇した《ライトニングサイクス》が、このシルヴィアが搭乗した機体だった、と設定しています。『ゼロ発進』の中では最終的にボビーの反撃を受けてライフルを損傷し、取り逃がしてしまうサイクスですが、逆を言えば新型のゼロに全装甲をパージさせ、捨て身の一撃を見舞わせてもなお砲塔一門の損傷で済むくらい手練れ、とも思うのですが、いかがでしょう?

 女性のサイクス乗りならば、アニメ二作目『ゾイド新世紀/ゼロ』のタスカー姉妹が真っ先に思い浮かぶことでしょうが――シルヴィアのモチーフは実は違って、アニメ第四作『ゾイドジェネシス』に搭乗したディガルド四天王の一人・フェルミ少将が、彼女の人物像の原点となっています。また本作の登場人物の中では比較的外観描写が多いのも特徴で、「金髪、ゴツイヘッドギアとスコープで貌を覆い隠している」というのは、ゲーム媒体に登場するガイロス帝国一般兵士のグラフィックイメージと、あの名作ホビー・ミニ四駆のアニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー WGP編』に登場するNAアストロレンジャースのリーダー、ブレット・アスティアのイメージを折衷した物です。超高速ゾイド《ライトニングサイクス》と、パワーブースターによる超加速を切り札に持つ、《バックブレーダー》……うん、あんまり似てないですね。

 

 

 エラ

 帝国残党軍・クロイツが共和国への反旗を翻すために切り札として用意したのが、のゾイドとの親和性を高める強化人間技術『パイロット・デザイン』と、それによって覚醒する最強ゾイド『超越者(イモータル)でした。エラはそのいずれともかかわる本章のキーパーソンであり、スターク・コンボイと深く関わり、彼を葛藤させる超重要キャラクターのはすでした。ただ、ジェイの葛藤に大きく物語の尺を取られた結果、肝心のコンボイの人物描写がおろそかになり、それに引きずられる形でエラの扱いも少なくなってしまった、というのが正直な所です。プロット段階では「最初は無機的な印象のエラ、コンボイやジェイ達との交流で徐々に人間性を取り戻していくも、自分を守ろうと次々と死んでいく仲間達を前に葛藤し――最後は失意の中で《デススティンガー》の取り込まれる」という、悲劇のヒロインになる予定だったのに……。

 名前のモチーフはズバリ『ZOIDS SAGAⅡ』のヒロイン、ユーノ・エラ。エラの設定は最強ゾイド《デスメテオ》起動の鍵となった彼女のオマージュだったのですが……ゾイドヒロインでも1、2を争うお気に入りキャラクターであるユーノをモチーフにして扱いきれなかったのは、非常に不本意でもあります。機会があれば、またチャレンジしたい所ですが……。

 

 

 ボビー・マックスウェル&マミ・ブリジット

 三章における本家バトストのリンク要素として、この二人にも言及を。シルヴィアの項でも触れた通り、本章の時系列は西方大陸戦争と暗黒大陸戦争の合間にあるエピソードとして、ボビーが《ライガーゼロ》のテスト走行を行った際に帝国残党と戦う『ゼロ発進』のエピソードと同じ時期と想定しています。ボビーを散々にてこずらせた改造《ライトニングサイクス》のパイロットが、その後も暗躍していたら……そんな可能性の一つとして、この『暗黒の軍勢』を読み込んでいただければ、と。マミさんはボビーのゼロのモニター役を務め、途中逸れてしまった《ストームソーダ―》のパイロットとして登場しましたが、これは作者のオリジナル設定。せっかくバトストの二次創作をするのだから、登場キャラの中でも特に人気の高いマミさんを、チョイ役でもいいから「自分なりの解釈」で書いてみたかった。原作ではあの『ガリル遺跡捜索戦』に参加した事以外まったく言及の無い彼女ですが、それだけにいろんな解釈の余地があるというのも、美人なだけじゃない、彼女の大きな魅力の一つだと思います。 

 

 

 ―登場ゾイド雑記・『暗黒の軍勢』編―

 

 

 《ジェノブレイカー零式》

 レンツ・メルダースの乗機にして、あの超人気ゾイド・魔装竜《ジェノブレイカー》の派生機体として設定したのが、この《ジェノブレイカー零式》。頂いた感想への返信としてもチラと言及した通り、あくまでも《ジェノザウラー》の改造機であり、その性能は本家《ジェノブレイカー》に比肩するものではありません。機体カラーも《ジェノザウラー》と同じ黒の装甲と(本編では言及していませんが)青紫のフレームを持つものと想定しています。また、レンツのモチーフが『白銀の獣機神』のソリッド軍曹であると明言した通り、この《ジェノブレイカー零式》も、ソリッドの愛機である《スーパージェノザウラー》、もしくは作品によってはその代替として登場している黒い《ジェノブレイカー》――所望《ジェノブレイカージェット》――のイメージを踏襲して設定したものであります。

 腐っても《ジェノブレイカー》の名を冠する機体ですから、これを打ち倒す共和国ゾイドの選定には一工夫を凝らしました。モチーフ通り《ライガーゼロ》とのライバル関係を決定した所までは良かったのですが、タイプゼロ形態のゼロは、量産型《ブレードライガー》とほぼ同等の性能なんですよね……これでは少し説得力がない。そこで、歴史の表舞台に立つであろう『主人公』――レイ・グレックと、それに並び立つナイト・バイケルンの操る二機の《ライガーゼロ》が立ちはだかる、という構図を作ることでこれを解消しつつ、またレンツの最期をドラマチックに演出することにしました。個人的には、名機《ジェノブレイカー》の継子を葬るにふさわしい舞台を整えたつもりです。 

 

 

 《ライトニングサイクス・カスタム》

 帝国三大ゾイドの二機目。散々言及した通り、この《ライトニングサイクス・カスタム》のみ、公式のバトスト派生エピソード『ゼロ発進』でも登場した機体になります。

 ただ、改造機だという言及がある割に、外観描写も模型によるジオラマもないため、どこがどう『カスタム』なのかは一切不明、という困った機体でもあります。悩んだ結果、本作においてはコトブキヤ版HMM《ライトニングサイクス》によって設定された内臓火器――『二連奏ショックカノン』や『八連ミサイルポッド』を多用させることで、トミー版《ライトニングサイクス》からは想像しづらい独特の戦法を披露させ、差別化することにしました。ついでにボスキャラらしい威厳を出すため、『ストライクレーザークロー』で積極的に格闘戦を仕掛けさせたのもポイントです。一見ヒョロっとした外観で頼りないサイクスですが、戦略比較ではあの《シールドライガーDCS‐J》と同等の高性能機。本作での活躍も決して大げさではないと思うのですが、どうでしょう?

 本作序盤では《ライトニングサイクス・ハンタータイプ》《ライトニングサイクス・カスタム》表記が混在していますが、これはかっこいいネーミングを模索していた名残りで、結局原作通り『カスタム』とだけ表記するのが一番かっこいいと気づき、落ち着きました。

 ……尺が押しまくった結果、ラスボスたるシルヴィアとの戦いが一話分のさらに半分しかなかったのも、この章の大きな欠点ですね。

 

 

 《超越者(イモータル)・デススティンガー》

 ご存知、帝国三大ゾイドの中でも一番ヤバいヤツ。この機体が再登場するというのが、本作の中で一番のファンタジー・ポイントな気がします。原作においてリッツ・ルンシュテッドとアーサー・ボーグマンが命を賭して倒した敵が復活する、というのは、ある種原作で描かれた苦闘と、彼らの努力を台無しにするものになり得ます。そうした事態は何としても避けたかったため、オリジナルの《デススティンガー》を再登場させるにあたり、以下の三点だけは遵守しようとしました。

 

・リッツ&アーサーが戦った《デススティンガー》と同等の存在として扱わない(著しく弱体化させる)

 

・上記条件下にあっても、惑星Zi全体の脅威足り得る威厳を与える

 

・主人公ジェイが《デススティンガー》を撃破するような事態を描かない

 

 本作における《デススティンガー》のパワーは上山道郎先生による漫画版『機獣新世紀ゾイド』における暴走状態に近いものと解釈しています。戦闘シーンにおいても漫画版のオマージュがあり、エラの「貴方を殺してしまう」発言からジェイの「なんてパワーだ……!」へと繋がる流れは、同作においてキルシェ・ハルトリーゲルが乗り込んだ《デススティンガー》とカール・L・シュバルツの《アイアンコング》が戦ったシーンそのままです(ついでに最終局面においてエラが『超越者(イモータル)』のゾイドコアに取り込まれるのは、アニメ版・ヒルツのオマージュです)。

 この《デススティンガー》、プロット段階では『ZOIDS SAGAⅡ』に登場した改造機《ヤクトスティンガー》へと強化されて復活する予定でした。最後の自壊シーンも、装備された『二連荷電粒子砲』のエネルギー逆流に、不完全な機体が耐え切れなくなる、という展開だったのですが――既に散々に長引いてしまった状況での最終局面、《ヤクトスティンガー》の独特過ぎる外観を説明するには尺が足りず、あえなくお流れに……。

 

 

 

 第四回はここまで。

 次回は第四章『二クスへの旅路』の解説となります。興味をお持ちいただけた方、引き続きお付き合い下さいませ。

 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。