東方蝶跳躍   作:のいんつぇーんSZZ

10 / 11
F5.こころかよわせるびゅーてぃふる

 わたしの突然の変化に目を見開いていつつも、青年のその太刀筋に迷いはない。ただ、わたしの首を裂くように横に一閃。

 さきほどは触角の超感覚に身を任せ、刃が振るわれるよりも前に回避行動に移ったが、今はもう斬撃が繰り出された後。けれど今のわたしには、その軌道がはっきりと捉えられていた。

 これもわたしの保有する能力の副産物たる《(クタイ)》の力。この《泥》は、かつてわたしがその能力によって切り捨てた()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。ゆえに今のわたしの身体能力や反射神経は解放する前のそれをはるかに凌駕する。

 普通に避けることも可能だった。だけどそれはしない。わたしの《泥》がどんな特性を持つのかも知らず、せっかく素直に斬りかかってきてくれているのだ。

 ここは敢えて、避けずに受ける。

 

「っ、これは……!」

 

 首を斬られるのさえ避けられればいい。わたしはただ、斬撃の行き先に片腕を置いた。

 刃がわたしの肉を斬り裂いていく。刀身がわたしの腕にのめり込む。青年は、わたしの腕を斬り飛ばし、その勢いのまま首を両断する未来でも見えていたのかもしれない。

 だが、そんな可能性はありえない。能力を使うまでもなく、わたしの《泥》がそれを証明する。

 刀身はわたしの腕の骨にまで到達した段階で、がちんっ、と鈍い音を立てて止まった。まるで切れ味が完全になくなって、ただの棒が腕の骨に衝突しただけのように。

 

「斬れないだとっ?」

 

 今、わたしの全身には泥が張り巡らされている。それはつまりすべての体液に《泥》が織り交ぜられているということだ。

 わたしの肉を裂き、《泥》の混ざった血液を付着した刀身は、骨に到着するよりも前に《泥》が持つありとあらゆるものを侵食する力によって鋭利さをなくした。ただそれだけの話である。

 

「ならばっ!」

「無駄だよ」

 

 刀身を引き、まだ血液が触れていない綺麗な部分でわたしの骨を裂こうとする。そうくることはとっくに読めている。

 だからわたしは、青年が動くよりも先に自分から腕を引き裂かせた。

 ただし斬らせるのは骨ではなく、あくまで肉の部分。血を刀身に塗りたくらせるように肘から手首までを派手に斬り裂かせる。

 痛みはなかった。いや、実際には脳がその感覚を発しているのかもしれないけれど、それをわたしが認識することはない。《泥》を解放している間は肉体の感覚が曖昧になっている。そしてなによりもそれ以上の苦痛を、自らの《泥》が魂を侵そうとする不快感をすでに味わい続けている。

 もうこの長物に脅威はない。刃の鋭さはすべて侵して消した。であれば、剣士であり、二刀の剣を携えた青年が次にどう行動するか。そんなもの、やはり予想するまでもない。

 青年はただの細い鈍器に成り下がった刀から手を離すと、わたしから距離を取りながら腰に佩いた短い刀の柄に手を置いた。一本が鈍らになったのならば二本目を用いる。当然の一手だろう。

 追撃することもできたが、それよりも確実にこの青年を始末するべき手段がわかっていたわたしは追うことはしなかった。

 代わりに《泥》を手の中に集約する。無残に引き裂かれ、ぽたぽたとこぼれ落ちては蒸発する《泥》混じりの血液。それを手のひらに集めていく。《泥》を一つの塊と為す。

 傍目からはただ《泥》を集めただけの球体に見えるかもしれない。だけどそれは間違いだ。これは《泥》の濃度が段違いに高い。ただ指先で触れただけでも、一瞬のうちに肘までが変色し崩れ落ちる。

 青年もまた、わたしの手のひらの上にあるその塊に、血液に混じっていただけの中途半端な《泥》とは比べ物にならない力を感じたらしい。半身を引き、重心を下げ、引き絞るように。居合の構え。

 

「消えて」

「何度も言わせるな。消えるのは貴殿だ、禍津なる妖かしよ」

 

 互いに踏み出す。わたしは《泥》の塊を前へ、青年は腰に佩いた刀を飛び出した勢いのままに解き放つ。

 わたしはただ、一部分にでも塊を触れさせられればそれでいい。だから横に大きく凪ぐように。

 《泥》に触れた時点で斬れ味が消失してしまうことを青年はすでに理解している。無駄な斬撃は斬れ味を鈍らせるだけ。ゆえにこそ彼が狙うのはただ一点、わたしの首。一度骨まで刃を届かせた後、それを押しつけながら瞬時に引くことでわたしの首を断ち切り、絶命させるために。

 互いの全力の一撃。そして二人がお互いに相手を仕留めるつもりである以上、その技が衝突し合うことはない。

 わたしの《泥》の塊は青年の胴体へ。青年の刀はわたしの首元へ。刹那のうちに攻撃は繰り出され、そうして。

 

「――やめなさい妖忌!」

 

 そんな声が聞こえて、ぴたり。青年の刀がわたしの喉元数センチ前で止まった。

 この声の主が見知らぬ相手だったなら、わたしは構わず力を行使し続けていただろう。けれどこれは確実に、この一か月間何度も耳にした、聞き覚えがあるひどく馴染み深い声音。

 わたしもまた、危うく接触する直前だった《泥》の塊をすんでのところで停止させた。

 妖忌と呼ばれた青年は刀を止めても下ろすことはせず、未だわたしの首元近くに刀身を添えたまま、ちらりと声の主を――屋敷の中から大急ぎで飛び出してきた幽々子を見やる。

 

「幽々子。なぜ止める。見てわかるだろう。こやつは妖かしものだ。大方おぬしを誑かし、ここまで連れてこさせたのでござろう。斬って不足なぞないと思うが」

「不足しかないわよ、この辻切りバカ。バカだバカだとは常々思ってたけどここまでとは思ってなかったわ。この大バカ」

 

 怒り心頭。そんな様子で、幽々子が二人の間にずんずんと入り込んでくる。

 《泥》を幽々子に触れさせるわけにはいかない。わたしは慌てて《泥》の塊を幽々子から遠ざけ、蒸発させて消した。全身に巡らせていた《泥》もすべて翅へと戻す。これで、わたしはもう無害な弱小妖怪に戻った。

 自分の存在が剥離していく苦痛から解放されたわたしに、ふと。

 

「ぅ、っぷ……」

 

 《泥》に内蔵をごっそり持っていかれたかのような脱力感と吐き気。そして見るも無残に斬り刻まれている腕の痛みがわたしを襲ってきて、立っていられずがくりと膝をついた。

 倒れかけたわたしを、幽々子が大急ぎで近寄ってきて支えてくれる。

 

「っ、幽々子っ! そやつに触れるな! そやつの力は触れるものすべてを……!」

「力? さっきの泥みたいなやつのこと? もうしろもちゃんはそんなもの纏ってないでしょ」

「それはそうだがっ……そもそも見てわかる通り、そやつは妖かしもので」

「そんなこと関係ないわよ。っていうかあんたはしばらく黙ってて」

 

 しっしっ、と幽々子が未だわたしに向けられていた刀身をどっか行けとばかりに払う。妖忌は少し迷っていたようだったが、《泥》を戻した今のわたしにはさきほどまでの脅威を感じないからだろうか。しぶしぶと、だけど割と素直に刀を下ろした。ただし鞘にはしまっていない。

 そんな妖忌に、これまた幽々子が「べーっ」と舌を見せたのちに、打って変わってひどく心配そうな表情になってはわたしに向き直った。

 

「しろもちゃん、大丈夫?」

「えっ、と……だ、大丈夫、だけど……」

 

 幽々子の家の居候に会ったかと思えば妖怪だと看破され、突然斬りかかられ。《泥》の力で応戦したかと思えば幽々子に止められ。しかもわたしが妖怪だと知ったはずの幽々子が一切態度を変えず、わたしを不安げに見つめてきている。

 ちょっと状況についていけないきっとわたしの頭の上には、きっと数多くの疑問符が浮かんでいることだろう。

 

「うぅ、痛そうな腕……こんなの一生ものの傷じゃない」

「あ、いや、その。これくらいなら別に一日あれば治るし、あとも残らないから……」

「そうなの? それならよかった……なんて言えるわけないわね。あぁもう、ほんっとあのバカはバカねっ。バカだわ。バカに違いないわ。大バカね。超バカ」

「……少しバカバカ言いすぎではないか」

「あんた黙っててって言ったでしょ。次許可なくしゃべったら食糧一ヶ月分一気に買いに行かせるわよ」

 

 きっ、と妖忌を睨みつける幽々子。いつもの優しい幽々子とギャップが激しすぎて、これまたついていけない。

 妖忌は大きくため息をするかのように肩をすくめると、それ以来本当に完全に閉口した。刀を下ろした時と言い今のこれと言い、彼は突然斬りかかってくる割に幽々子の言うことにはきちんと従うらしい。

 

「……しろもちゃん」

 

 幽々子がわたしの触角を、背中から生えた翅を見やる。《泥》を解放する際に変化の術による保護色は解けていた。だから今のわたしはいつも幽々子と相対している人間に化けた姿ではなくて、妖怪としての自分。

 幽々子に見つかった時は、心配されている間はただただ混乱していた。だけど今はその事実をはっきりと自覚してしまって、途端に、わたしの胸に数多の感情が襲いかかってきた。

 絶望、焦燥、そして恐怖。

 幽々子に妖怪であることがばれてしまった。幽々子に嫌われる、怖がられる。幽々子の笑顔を見られなくなる。幽々子を傷つけてしまう。幽々子とこれまでの関係でいられなくなる。もう幽々子に、頭を撫でてもらえなくなる――。

 目の前が滲む。自分が涙を流していると気づいたのは、ぽたぽたと、水滴が地面に落ちる音を聞いてからだった。

 

「……ごめんなさい」

 

 謝ったのは、わたしではなかった。

 どうしてか幽々子がとても申しわけなさそうな顔をして、雫がたまったわたしの瞼を人差し指で拭う。

 

「ずっと隠し続けるのは辛かったわよね。言いたくても言い出せないのは……あなたに全部背負わせたりなんかしないで、もっと早く、無理にでも聞いてあげればよかった」

「……え?」

 

 聞いてあげればよかった?

 

「あなたがただの子どもじゃないことなんて初めからわかってた。だって、たくさんの妖怪が住んでる山のすぐ近くの道に、あなたみたいな子どもが一人でいて無事でいるはずがない。住んでる場所が近くにあるっていうのもおかしいのよ。この幻想郷に、人里以外でまともに人が住めるような場所なんてほとんどない」

「え、ぁ……」

 

 つまり幽々子は、わたしが妖怪だということに初めから気がついていたということだ。あるいはそうでなくとも、妖怪に対抗する手段を備えた、事情のある人間であるかもしれないと思っていた。なんにしても、少なからず普通の人間とは相容れない、馴染むことのできない存在なのだと。

 そしてそれを踏まえたうえで、幽々子はわたしとの交流を今日まで続けてきた。わたしが妖怪である可能性が高いことを理解した上で、わたしと一緒に昼食を楽しんで、わたしの頭を撫でて、わたしと手を繋いでくれた。

 わたしもまたそれらを今、理解する。幽々子が言った、わたしのことを知りたいという言葉――知っていながら、だけど、わたしが望むのなら秘密を明かし人間と妖怪として付き合うことも、秘密を明かさず人間同士として付き合うことも、どちらでもよくて。だけど心の底では、本当はわたしの方から秘密を打ち明けてほしかったのだと。

 わたしが妖怪だということに確信を得ても、幽々子の態度が変わることはなかった。涙を流すわたしの頭の上に、ぽんぽんとあやすように彼女の手が置かれる。震える体を、そっと抱きしめてくれる。

 

「大丈夫よ。あなたが妖怪でも、私はあなたを拒絶なんてしない。あなたを嫌ったりなんてしない」

「だ、だけど、わたしは……わたしが妖怪だってことが他の誰かにばれたりして、幽々子がその妖怪と浅くない関係があるなんて知られたら、幽々子は……」

「ふふ……あぁ、そうなのね。嫌われることだけが怖かったんじゃなくて、今までずっと私のことを考えて……本当、私ったらダメね。私のことを思ってくれてたのに、あなたにその重荷を全部押し付けてただなんて」

「ち、違うよ! 幽々子は悪くないっ! 悪いのは、人間のふりなんかして幽々子に近づいたわたしだっ。妖怪のくせに、人間の敵のくせに……幽々子と一緒にいたいだなんて思った、わたしのせいだ」

 

 人間と妖怪は相容れない。決して。それは、妖忌と呼ばれた青年がわたしを妖怪だと見抜いてすぐ問答無用で斬りかかってきたように、この世界の真理なのだ。

 人間という種にとって妖怪とは、妖怪であるということそのものが悪。妖怪が存在するという事実こそが根絶すべき対象である。

 すべて知っていた。それなのにわたしは幽々子と会い続けることを望んだ。自分の欲望のために。

 なにもかも全部、わたしの弱さのせいだ。

 

「……なら、私と会わなければよかった、なんて思う?」

「そんなことっ……」

「よかった。あのね、しろもちゃん。私の持ってる能力のこと、教えるわね」

 

 唐突に、幽々子が切り出す。

 

「私の能力は、死霊を操る能力。幽霊も、怨霊も、亡霊も……ありとあらゆる死した魂を従える能力」

「それ、は」

 

 ――私に力があるって言ったのは嘘じゃないの。それこそ、住職さんみたいな人たちには絶対に言えないような力がね。

 本当のことを一つだけ、と。幽々子が自らの能力についてほんの少し語ってくれた時の場面が頭をよぎった。

 死した魂を操る能力。確かにそんな冒涜的な力、他人、ましてやお坊さんになんて言えるはずがない。人の身でありながら、忌まわしき、まるで妖怪のような。

 

「死霊って一括りに言ってもね、人間だけじゃないのよ。動物、妖怪、神。生けとし生けるものすべてに魂はある。生まれながらに幽霊の存在だっているわ。私は幼い頃からずっとそれらと付き合ってきた。そのせいか他の同い年くらいの子たちとはなんだか距離感を覚えちゃって、だからいろんな死霊から、生きてた頃の人生を聞いてみたりして過ごしてきたの」

「人生を……?」

「ええ。ある人間の子は、親に捨てられた孤児として盗みを繰り返した。ある動物の子は、生きるために必死に他の動物を殺し続けた。ある妖怪の子は、自分の存在が消えないよう必死に人間を襲い続けた。他にもいろんな話を聞いたわ」

 

 遠くを見るような瞳で、幽々子が語る。そこでようやく、ここに来る前に幽々子が言っていた価値観や考え方が違ってしまうという言葉の真の意味に気がついた。

 あれはわたしが思っていたような、理解し合うことを放棄し、折り合いをつけて生きてきたという意味合いではない。ただ単に生と死という当たり前の概念を飛び越えて、ただ一つの個体でありながら、さまざまな人生の欠片に触れてしまったがゆえの言葉だったのだ。

 

「そうやってたくさんの人間や妖怪、動物たちの話を聞いてるとね、ふと思うことがあるのよ。もしかしたら皆、おんなじなんじゃないかしらって」

「同じ?」

「そう。人間と妖怪は、確かにいろいろなことが違うわ。寿命、力、それから場合によっては姿かたち……でも、ただ一つだけ共通してることがあるの。それは、誰しも心があるということ」

 

 すっ、と幽々子は自らの胸の前に手を置いた。

 

「誰にだって皆、心があるのよ。一人でいることを寂しいって思う心がある。誰かと笑い合うことを楽しいって思う心がある。人間も妖怪も関係ない。すべての生物にそれはある」

「心……」

「私にとってはね、人間だとか妖怪だとか、そういうのはあんまり関係がないの。子どもの頃からいろんな死霊と付き合ってきたからね。言葉が通じるのなら、相手が私と比べてどんなに大きかったり小さかったり、強かったり弱かったり、長く生きてたり死んじゃってたり。どんなに私と違う特徴を持ってたりしても関係ない。だって」

 

 この胸の中にはおんなじ心がある。そう、幽々子は言った。

 

「……幽々子は……」

 

 心があるならわかり合える。陳腐な考え方だと、きっと多くの妖怪は笑うだろう。ほぼすべての人間はありえないと激怒するだろう。

 人間にとって妖怪が敵であるように、妖怪にとってもまた、人間とは単なる食糧でしかない。話すとしても単なる余興。食糧と、どうせ食べてしまう家畜と心を通じ合わせようだなんてバカげているにもほどがある。

 けれど。

 わたしは、その幽々子が語る価値観を綺麗だと感じた。バカげていてもいい。人間も妖怪も変わらないと、本気で言っている幽々子を、ただひたすらに美しいと思った。

 幽々子は確かにわたしのことを思ってくれた。誠実に付き合ってくれていた。心を込めて、優しく接してくれた。妖怪である可能性が高いことを留意したうえで、友達になろうと言ってくれた。

 わたしも同じだった。幽々子を心から慕っていた。幽々子に撫でられるのが好きだった。人間である幽々子に友達だと言ってもらえて、本当に嬉しかった。

 わたしは妖怪として孤独に生まれてしまったけれど、独りでいることが誰よりも嫌で。幽々子もまた人間として生を受けながら、けれど生死さえ曖昧な心の世界で生きてきた。お互いにハグレモノだった。

 でも、だからこそなのかもしれない。普通の人間と妖怪が相容れなくとも、だからこそわたしと幽々子は確かに心を通わせることができた。互いを思い、わかり合うことができた。

 

「だからね。ありがとう、しろもちゃん。私と出会ってくれて。ありがとう、しろもちゃん。こんな中途半端な私なんかと友達になってくれて。私をずっと、思っててくれて」

「……ぅ、ぐすっ……わたしはまだ……幽々子のそばにいて、いいの?」

「もちろん。むしろ私はもっとしろもちゃんと一緒にいたいって思ってるわ。しろもちゃんは違う?」

「違、わない。わたしも……もっと幽々子といたい。聞きたいこととか、話したいこととか、いっぱいある」

「私も」

 

 堪えなくていいんだよ。そう伝えるように、幽々子がわたしの背中をさする。

 そこが限界だった。

 堰を切ったように嗚咽がこぼれ出る。ずっと不安だった感情が涙となって、絶え間なくこぼれ落ちていく。

 ああ。お姉ちゃんがいるのって、こんな感覚なのかな。

 自分を思ってくれる心の温もりが。確かに今この手の中にある、実感の伴った優しさが。

 抱きしめてくれる幽々子の体温の温かさを、わたしは、決して解けることのない誰かとの確かな結びつきに、絶対に違えることのないただ一つの繋がりに感じていた。


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。