意識が高すぎて魔法科高校に入学したが劣等生だった。   作:嵐電

59 / 115
サブタイトル変更しました。


九校戦編24

 しかし、光井さんは清水選手のように聞くのではなく視ているのだからミラージバットでは左右の目で別々の景色を視ていることになってしまう。やはり、不可能なのでは?と考えると人もおられるだろう。

 

日本のスポーツノンフィクションの先駆けとなった『江夏の21球』でさらに有名になった江夏豊投手の話だ。(元々有名な野球選手だった。)

 

『右目でバッターを見て

左目でキャッチャーを見て

ボールの芯を指先で投げる』

 

参考までに、

 

「江夏の21球」(えなつのにじゅういっきゅう)は、山際淳司によるノンフィクションだ。1979年のプロ野球日本シリーズ第7戦において、広島東洋カープの江夏豊投手が9回裏に投じた21球に焦点を当てている。Sports Graphic Numberに掲載された後、山際のエッセー集『スローカーブを、もう一球』(1981年、角川書店)に収録されたものだ。

 

表面的な解釈では、「江夏の21球」に描かれたのは以下のようなものだ。

 

『この時江夏はカーブの握りをしたままボールをウエストし、スクイズを外している。江夏はこれを意図的に外したものと主張している。江夏の投球フォームには、一旦一塁側を見てから、投げる直前にバッターを見るという癖があった。これは阪神時代に金田正一から教わったものであり、こうすることでバッターの呼吸を読み、その瞬間にボールを外すことができるという技術である。この球がまさにその真骨頂であり、ボールが手を離れる直前に石渡がバントの構えをするのが見えたため、握りを変える間もない咄嗟の判断でカーブの握りのまま外した。これは石渡がいつか必ずスクイズをしてくるという確信があったからわかったのかもしれないとしている。そして、捕手の水沼が三塁走者の動きを見て立ったのが見えたという(江夏は左投手であるため、投球時に三塁走者は死角となっている)。江夏は2種類のカーブを持っていたが、この時に投げようとしたカーブは真上から投げおろすカーブであったため、直球に変えることのできない握りであった。』

 

随分複雑で忙しい。これでは一瞬でやり切るのは不可能に思える。しかし、江夏本人はとTV番組『球辞苑』球持ちの中で語っている。

 

『右目でバッターを見て

左目でキャッチャーを見て

ボールの芯を指先で投げる』

 

これなら、複雑で忙しはない。ただ、こんな事が可能なのか?可能である。

 

今、光井ほのか選手がしているではないか!Gone in 50msec.

 

魔法師の総合力は、魔法力だけにあらず。その他の能力も達人レベルにすべし。

 

「光井さんって、そんなに凄かったんだ」

少佐が感心している。

 

そうなんですよ。でもね、七草会長は全方位で同じことをしているみたいですよ。

 

「私にも出来るかしら?」

 

僕は、一人ジャンケンをして見せた。グーチョキパーグーチョキパーグーチョキグーチョキグーチョキパー。先ずは、こんな練習で充分。

 

「それは、本当だったの?」

 

今まで、冗談だと思われていたのか!

 

では、追加で真剣な話を追加しましょう。マジで飛び立つ0.05秒前!

 

江夏投手が、ボールの芯を指先で投げると語っていた。これは、太極拳の発勁の練習に使われる技術と同じだ。太極拳で球を転がすようにしながら型を練習する方法があるのはすでに知られている。(知られているが出来ている人がほとんどいないのは何故?)

 

しかし、それでは流れる様に動けるようになるかも知れないが太極拳で相手を吹っ飛ばせはしない。

転がす球の芯を感じられれば、すぐに発せられる。是非、試してもらいたい。

 

◇◇◇

 

〈真夏と言っても、一年で最も日が長い時期は過ぎている。夜七時となれば、日はすっかり落ちきり、青空は星空に変わっていた。湖面が、照明の光を反射してキラキラと煌めいている。その中に点在する、足場となる円柱に立つ六人の少女。身体の線を際立たせる薄手のコスチュームは不思議と生々しさが無く、水面に揺らめく光の中で妖精郷の趣を醸し出していた。──男性ファンが多いのも宜なるかな。〉

 

なかなか良い感じだ。これで九校戦を題材にした初の魔法スポーツノンフィクション企画に相応しくなった。

 

〈ミラージバットは、地上十メートルに投影される立体映像の球体を専用のスティックで叩いて消し、その数を競う競技だ。ただし叩くといっても手応えは無いし、球体が割れたり散ったりするわけでもない。選手の持つスティックが出す信号と球体の投影位置を演算機で分析し、両者が重なった時点でその球体の投影が終了しスティックの信号から選手が判別されてポイントが加算される、という仕組みだ。

 

この競技に勝利する為のスキルは二つ。如何に速く球体の投影位置まで跳び上がるか。如何に早く球体の投影位置を把握するか。この二つのファクターのうち、二番目のファクターは意外に見落とされがちだ。光より速いものは無いのだから、立体映像の光を確認してから動くのが結局は一番早い、と考えられているから、だが──ここにも例外がある。

 

空中立体映像は、結像するまでにコンマ数秒のタイムラグがある。この結像中の光波の揺らぎを知覚できれば、実際の光を確認するより早く光球の位置を把握することができる。光波に──正確には、光波の発生を意味するエイドスの変化に鋭敏なほのかの感覚は、予選に続いてこの決勝でも、彼女に大きなアドバンテージを与えていた。

 

しかし、他校も指をくわえて見ていたわけではない。決勝には、それなりの『光井ほのか対策』を講じて来た。空中のエイドス変化を見易くするためのゴーグル、CADへの光学系術式の追加等だ。にもかかわらず、

 

 頭上に赤い球体が結像する一瞬前に、ほのかの術式が発動した。

またもや、他の選手は諦めを以てそれを見送っている。彼女達は見破れなかった。ほのかは空中のエイドスの変化だけでなく空中立体映像の投影機も同時に視ている事に。投影機のわずかな変化を察知した後に空中のエイドスの変化に焦点を絞っている事に。

 

次の光球が結像した。色は青。光っている時間が最も長く、その分、最もポイントをゲットしやすい球体だ。五人の選手が一斉に起動式の展開を始める。最初に跳び上がったのは、スバル。同時に起動処理を始めて、その処理が最初に完了するのは常に第一高校の二人だった 。〉

 

 この調子なら原稿もすぐに仕上がりそうだ。元々、魔法科高校をもっと世間に知らしめたい意志があって、僕は「九校戦の観戦記をスポーツノンフィクション風にして発表しては?」と提案していた。何故かその企画が採用され出張費まで出て、おまけに一高のサブスタッフ(?)に選出されて九校戦に参加することになったのだ。

 

お国の為に、仕事頑張るぞー!

 

しかし、ノンフィクションの最大の難関は本人の承諾を得られるかどうかだ。それでも、光井さんの承諾は得られる自信がある。問題は、こちら。

 

 

〈同じフィールドで競い合っている選手よりも、フィールドの外でそれを見ていた技術スタッフが歯を食いしばり、あるいは唇を嚙み締めている。ここまで安定的に差が生じている以上、CADの性能差を認めぬわけにはいかないからだ。とはいっても、各校ともレギュレーションの上限ギリギリの機種を選んでいるはずだから、ハード面の性能は同じ。残るは、ソフト面の性能差。エンジニアの腕の違い、ということになる 。 〉

 

こちらは、光井ほのかではなく司波達也を取り上げた作品。『スーパーエンジニア、現る』だ。(仮とはいえ残念なタイトルだ。ただ、タイトルを良くしたとしても、本人の承諾を得るのは極め難しいと思う。)

 

どちらかと言えばこちらを発表したい。

 

〈「クソッ 、何であんなに小さな起動式で、あんなに複雑な運動ができるんだ!」

 

どこかで、そんな声が上がった。キルリアン・フィルター(想子の濃度と活性度を可視化する為のフィルター)付きのカメラで、ほのかやスバルの起動処理( 起動式の展開から読み込みまでの処理)を撮影していたのだろう。一直線に──重力加速度の影響を無視して──立体映像へ向かって飛び、光球の前で静止、得点後に放物線を描いて足場へ戻り、慣性をキャンセルして着地。

 

この一連の運動中、ほのかもスバルも一度もCADを操作していない。それはつまり、跳び上がる時点で使用した起動式に、着地までの工程が全て記述されているということだ。起動式が小さいほど、起動処理は早く終わる。

 

起動処理の回数が少なければそれだけ、魔法師の負担は軽くなる。最小の魔法力で、最速の事象改変。

 

「まるで、トーラス・シルバーじゃないか!」  

 

誰かが、舌打ち混じりにぼやいた。

 

 二人の飛翔する軌道を見れば、それは明らかだ。ようは、大砲の弾を遠くの目標に正確に当てるのと同じなのだ。正確な軌道の計算が行われているが、そんなものは瞬時に完了しタイムロスにならない。ライバルより先に飛び上がれるのを前提にして、外乱を前提としたフィードバック系の制御ではなく、フィードフォワード制御にしているのだ。

 

そして、この手法こそがトーラス・シルバーの秘密の一端でもある。〉

 

大いに目立っている司波くんだが、彼は目立つのを嫌っているフシがある。なんとか説得する方法を考えよう。やはり、誰かが書く前に僕が書いて世に出したい。などと考えていた。

 

(……まるで、「トーラス・シルバー」みたい?)

いきなり、心に誰かの声が響いた。

 

まだ、発表してないのに。

 

 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。