島津飛翔記   作:慶伊徹

13 / 51
十二章 肝付兼盛への期待

 

 

 

加久藤城は堅城である。

比高五十三メートルほどの独立した丘陵上に建築され、城の周囲が断崖となっているまさに教科書通り要害の城だ。加えて北側の鑰掛口は『鑰掛うど』と呼ばれる絶壁で、如何なる者の侵入も阻むであろう事が容易に想像できる。

北原氏が真幸院小田村の山に『久藤城』として築き徳満城の支城としたのが前身だが、史実だと永禄五年(1562年)に北原氏が滅ぶと島津家の所有となり、島津義弘により中城と新城を加えられ、それらを縄張りに加えて『加久藤城』と名を改められた。

つまり、今はまだ久藤城と呼称する方が正しかったりするのだが、此処を伊東相良連合軍を食い止める拠点とする為に急ピッチで増築している故に最終的な呼び名は史実と同じく加久藤城になるだろう。同城は現在の宮崎県えびの市加久藤にある平山城、伊東氏の史料には『覚頭城』と当て字されていたりもするお城である。

伊東氏の治める勢力圏と最前線に位置する城の一角、見晴らしの良い室内。初の籠城戦だ。虎の子と言っても過言ではないほど頼りにしている肝付兼盛殿と打ち合わせを行っていた。

 

「兼盛殿、どうやら伊東義祐は三ツ山城へ入城を果たしたようですぞ。数は約4000。伊東義祐を総大将に、伊東祐信、伊東又次郎、伊東祐青などなど。総勢十六名ほど名のある武将が参陣なさっているようですな」

 

三ツ山城とは、史実では永禄九年(1566年)に伊東義祐が、薩摩の島津氏への抑えの城とする為に、またその島津の飯野城攻撃の前線基地として、須木城主である『米良重方』に命じて作らせた城である。西方、北方、東方を石氷川が囲むように流れている。それは天然の堀となり、南方はシラス土壌による断崖絶壁で容易に登れないという、天然の要害を利用した難攻不落の城としても有名だ。

本来なら三ツ山城が完成する前に島津家と伊東家で合戦が生じる。しかし、この世界では島津家の主だった武将が討ち取られる戦は発生せず、三ツ山城は大した妨害もなく既に完成しているのだ。

だからこそ敵方の動きは読みやすい。

最前線拠点に相応しい城があるなら其処に陣を敷くのは当然と言えよう。読み通り奴らは三ツ山城に入城した。昨日未明の話である。

 

「ふむ。現時点では予定通りといったところか」

 

兼盛殿は大仰に頷いた。

大軍が迫っている危機感を感じさせない態度。未だ三十代だが歴戦の勇士を彷彿させる仕草に、俺も緊張することなく事前の準備を進めることができる。

 

「相良氏も人吉城を発ったという噂。三ツ山城へ着くのは四日後といったところでしょうか」

「彼らが此処を素通りする可能性は?」

「有り得ませぬな。伊東義祐は背後の憂いを無くすために加久藤城を無視すること適わず、相良氏は伊東義祐から救援を求められた立場。勝手な行動は取れぬでしょう」

 

建前は両者とも肝付家の救援である。

特に相良氏は伊東義祐から密書によって頼まれた間柄。つまり第三者。勝手に薩摩国へ攻め入っては伊東家の面目を潰してしまいかねない。

加え本国に義弘様もいると流言を飛ばしている。

まかり間違って攻め入っても、それはそれで用意している策を披露するだけだ。

俺からしてみればどちらでも構わない。

 

「成る程。言い得て至極よ」

 

納得がいったように頷く兼盛殿。

俺は小姓の用意した湯飲みに手をつけ、喉を潤してから頼み込むように告げた。

 

「なれば兼盛殿は今暫く手槍を扱いておいて下され。奴らは必ず加久藤城を攻めまする。数は6000以上。確実に激しい戦いになるでしょうからな」

 

加久藤城の守衛は500人弱だ。

総勢6000を超える大軍を前にしたら、如何に堅固な籠城を敷こうとも押し潰されるのは目に見えている。

大海に揺らめく木の葉に近いだろうな。

だからこそ此度の籠城戦で俺は裏方に徹する。

指揮は兼盛殿に任せ、大局的な視点による策の成就に邁進する予定なのだ。

所謂、適材適所という奴である。

勘違いして欲しくないが、俺とて好き好んで裏方に回る訳ではない。俺には籠城戦の経験が無いのだ。攻め手としてはあったものの、それも前線で指揮したとは程遠く、そもそも戦場自体が久し振りだったりする。

真田昌幸みたく籠城の達人ではないんだ。500にも及ぶ将兵を無闇に死なすなど言語道断。此処は兼盛殿にお任せするのが最善手と言えよう。

 

「無論のこと。しかし忠棟殿はひどく落ち着いておられるな。お主にとっては初の籠城戦、緊張はないのか?」

「兼盛殿のお陰でありまする」

「私の?」

「兼盛殿が落ち着いておられますからな。俺のような若輩者でも心中穏やかでいられるのですよ」

 

これから大戦が始まる前と思えぬ長閑さ。

まったりとした空気に緩みそうになる四肢。

喉を伝うお茶の美味しいこと。幸せだなぁ。

 

「お役に立てたのなら恐悦至極。お主の身に何かあっては義久様に申し訳立たぬ。せめて私の目が届く範囲では死にめさるでないぞ」

「肝に命じまする」

 

俺とてこんな所で死にたくないからな。

二年間鍛錬した槍捌きは予想以上に伸びず、もしも武将と相対すれば数合で決着が付きそうな貧弱っぷりだ。自他共に武芸の才能は底辺だと認めるしかない出来だった。

お祖父様にも愛想尽かされた気がする。

しかしだ。ポジティブに考えてみると、この二年で武芸に見切りを付けれて良かったと言えよう。

蛮勇を働かして犬死にしては元も子もないからなぁ。

 

「うむ。良い目をしておる」

「勿体なきお言葉」

「そういえば忠棟殿、飯野城に義久様を置いて良かったのだろうか?」

 

飯野城は現在の宮崎県えびの市飯野にある山城である。別名を亀城、あるいは鶴亀城とも呼ぶ。

比高五十メートルの河岸段丘上にあり、城の南方は川内川に面し、また東方と西方もその支流が流れている。故にいずれも険崖になっており、北方は押建山が壁の役割を果たす要害の城と言える。

本丸・二の丸・三の丸に加え、見張り台・桝形・弓場と呼ばれる郭が存在。此処に我が主君たる島津義久様と300の兵士を布陣させ、後詰めの役割として機能させる手筈だ。

 

「確かに伊東義祐が飯野城を攻め込む可能性は無きにしも非ず。とは言え、そうなれば当初の策を逆転させるだけに御座りまする」

「いや、そういうことではなくな」

「?」

 

ひらひらと手を振る兼盛殿。

武将として相応しい精悍な顔付きに苦笑を貼り付ける。

 

「純粋に義久様と忠棟殿が離れて良かったのかと聞いておるつもりだったのだ。お主は義久様の傍で策の成就に邁進すると思っておったのだがな」

 

どんだけ過保護に見られてるんだよ俺は。

その自覚は多分にしてあったけどさ。

少しだけ気恥ずかしくなり、俺は兼盛殿に倣うように苦笑いしつつ答えた。

 

「そういうことでしたか。これは兼盛殿に一本取られましたな」

「して、その心は?」

「失礼ながら、義久様は義弘様と比べて武勇に劣っておりまする。家臣の中には鎌田殿のように義弘様を次期当主と考える者もおられることでしょう」

 

鎌田政年を始めとした十名は牢獄に入れた。

だが、表面上は義久様を次期当主として見ている家臣の中にも少なくない疑念は有るだろう。

もしかしたら義弘様が相応しいのではないかと。

今払拭しなければ、その胸の痼りはいずれ御家騒動となって島津家に不幸をもたらすに違いない。

 

「であろうな。想像に難くない」

 

兼盛殿は鷹揚に頷く。

 

「ですが、義久様が次期当主にならなければ島津家の発展はありません。無論、義弘様が当主となられても島津家は飛躍するでしょうが、義久様と比べれば一段劣ったものとなりましょうな」

「何故、そこまで言い切れる?」

 

何故かって?

そんなこと簡単だろ。

あの方は『島津義久』だ。

史実でも島津義弘を筆頭に有能な家臣を纏め上げて、大友家と龍造寺家を破り、九州全土をほぼ掌握した稀代の英傑。

最強の引きこもりだ。

しかし誰にでも出来ることではない。

少なくとも九州で島津義久を超える総大将の器を持つ武将はいないだろう。歴史知識ではなく、実際に六年間相対した伊集院忠棟は確信している。

 

「義久様の強みは武勇でも知略でも謀略でもございませぬ。あの方は座しているだけで家を纏め上げる事のできる、まさに総大将たる器を生まれながらにして持っておりまする。義弘様、歳久様、家久様の突出した才能に嫉妬することなく、家中の動乱や他家の調略も抑え込むことのできる義久様こそ次期当主に相応しいと確信しております」

 

力強く断言する。

そもそもどうしてこんな話になったのか。

伊東義祐が三ツ山城に入ったと間諜から報告を受けたので、籠城の指揮を執る手筈の兼盛殿にお伝えしようと思っただけなんだがな。

いや、待てよ。

もしかしてーー誘導されていたのかッ?

俺がどちら側の人間なのかを見極めていた?

義弘様と義久様。

家臣たちによる後継の擁立争いが始まっていたとしたら、兼盛殿が実は義弘様を次期当主として考えていたら、俺は敵の懐でノコノコと首を差し出すような真似をしていたことになる。

何たる愚かさ。

何たる未熟さ。

せめて勘違いであってくれ。

 

「……」

「……」

 

そんな俺の懇願を嘲笑う不自然な静寂。

そよ風に揺らされる草葉の音が、鋭利な鎌を持った死神の足音にも聞こえてきた。

どっちだ?

兼盛殿はどっちなんだ?

ええい、くそっ!

俺としたことがドジ踏んだ。鎌田殿の一件で跡継ぎ争いの芽は摘んだと勘違いしていた。いつ何時でも御家騒動の種は蒔かれているというのに。

これは紛れもなく俺の失態である。

下手したら義久様にまで及ぶかもしれない。

そうなれば死んでも死にきれんぞ。

ゴクリ、と喉が鳴った。

直後ーー兼盛殿は膝を勢いよく叩いた。

これまでか!

 

 

「我が意得たり。よくぞ言った、忠棟殿!」

 

 

…………は?

 

「私はお主の事を少しばかり甘く見ていたようですな。主君に掲げる無垢の忠誠、その一端を垣間見せてもらいました。胸が熱くなりましたぞ!」

 

兼盛殿の一点攻勢。

機嫌良く、憑き物が落ちたように心からの笑みを浮かべる先達の表情に、俺は困惑を隠し切れずにいた。多少言い淀みながら言の葉を紡いでいく。

 

「か、兼盛殿。俺のような若輩者にそのような言葉遣いはお止し下され。身が小そうなりまする」

「若輩者など自身を過小に評価するのは止しなされ。この肝付兼盛、忠棟殿の打ち立てた策を拝聴した時は身が震えましたぞ。まさに神算鬼謀の策略であると」

「か、過大評価に御座る。神算鬼謀など、あの程度は此度の情勢を踏まえれば容易く読み取れること必定。俺以外にも考え付いた者はいるでしょうに」

 

肝付氏と伊東氏。伊東氏と相良氏。

二つの関係性と彼らの視点から薩摩をどう攻めるかを鑑みれば、このような情勢になることは一目瞭然である。そして島津家の取るべき選択も自ずと見えてくる。神算鬼謀など過大評価に過ぎる。

勿論、俺は歴史知識のお陰で六年前から事態を推測できた。だが、所詮はその程度だ。

黒田官兵衛、竹中半兵衛のような歴史に名を残す軍師になる為には、まだまだ経験と年季が足りていないのは自明の理である。

自惚れは慢心に繋がる。

慢心は死に直結する。

つまり簡単に表現するとこうなる。

慢心、ダメ絶対!

 

「いやいや。少なくとも私は考え付きませんでしたぞ。主君と同じく変な所で自信が無いのは似た者同士ですな。こうなれば籠城の指揮は忠棟殿に取って貰うとしましょうか」

 

にも拘らず、兼盛殿は予想外の発言をした。

してくれやがった。

義久様と似た者同士とは嬉しい限り。問題は其処でなく、何故俺がやった事もない籠城戦の指揮を執らねばならないのか!

全滅もあり得んだぞ、おいコラッ!

 

「えっ?」

「うむうむ。それが宜しい」

 

あぁん!?

話聞けよ話を。

何も宜しくねぇよ!

 

「兼盛殿が適任です!」

「大局を知る者が敏腕を振るった方が策も成功させやすいでしょう。ご安心召されよ。私もお手伝い致す所存。なんなら今からでも城の見取り図を持ってきましょう」

 

めっちゃ良い笑顔。

何これ。もしかして兼盛殿、寝返ったとか?

初心者に指揮取らせて落城させようとしてる?

有り得ない。有り得ないが予想外の展開だ。

うわっ、頭がクラクラしてきた。

 

「え、あ、うーーっ」

 

言語を司る部分も正常に働かない。

音の羅列は意味を成さず、赤ん坊のように呻くばかりだ。恥ずかしい限りだがテンパってます。

唐突に両肩にのしかかった500名の未来。

どうする?

どうすればいい?

断るか。断ってしまえ。

俺には無理ですと。

戦に不測の事態は付き物だ。

初陣でも油断したところを矢で射られた。計算外の出来事だった。なら今回もそうなる。この一戦は島津家の興廃に繋がる。俺なんかで大丈夫なのか。大丈夫な訳がない。兼盛殿に託した方が間違いない。適任者に任せれば大丈夫だ。

なのに。

なのに!

なのに!!

 

 

「いかが、致す?」

 

 

試すような兼盛殿の視線。

元々、俺は負けず嫌いなんだ。

軍師としてあるために悔しさも殺していただけ。

だからなのか。

俺は兼盛殿の催促に『頷いて』しまった。

 

 

「……わかりました」

 

 

取り消すなら今のうちだ。

訂正するなら早い方が良い。

だがーー。

早鐘を打つ心臓も、急速に回転し始める脳も、最早俺の指揮権を離れて埒外な行動を取る。勝手に己自身に対する最後通告を口にした。

 

「承知しました!」

 

たった500人の命を背負うだけでこの有様。

策を練ることは出来ても、裏方に徹することは出来ても、将兵の命を直接背負うのはここまで勇気がいることなのだと初めて知った。

もう後戻りは出来ない。

兼盛殿に補佐を頼むとしても、直接的に指揮を執るのは俺だ。顔が青ざめているとわかる。声が震えているのがわかる。

でも、いずれ越えるべき壁なら今、登ってやる。

俺は伊集院忠棟。

伊集院家の麒麟児なんだからな。

伊東家、相良家、なんぼのもんじゃい!

鎧袖一触にしてくれようぞ!

 

「ほう。これはこれは」

 

こうなったら最善の準備だ。

油断しない。手加減しない。容赦しない。

戦争の基本を思い出す。

歴史知識を引っ張り出す。

覚悟を決めた俺の口は勝手に言葉を発した。

 

「城の見取り図をお頼み申す。改築している部分も含めて。また、現地に詳しく、裏切らないと思われる農民も数人連れて来てください。金子は弾むと伝えれば大丈夫でしょうな。それから鉄砲隊の隊長もお呼びください。虎の子の鉄砲隊を何処に置くか、彼とも入念に打ち合わせせねばなりますまい。此方の兵士は500弱。持ち堪える日にちは最低十日。兵糧は問題無し。水も十二分に蓄えてある。武器弾薬も持てるだけ持ってきた。問題なのは流す飛語か。如何に奴らを釘付けできるかに限る。ふざけた文も届けるとするか。具体的には昌幸が秀忠にしたみたいにしてーー」

 

そして兼盛殿に矢継ぎ早に指示を出していく。

 

「成る程、な」

「兼盛殿、お早く!」

 

驚いた様子で動こうとしない兼盛殿を急かすと、何やらほくそ笑んで退室した。小姓を使うにしろ何にしろ、早めに動いてくれれば何も言うことはない。

思考に埋没する俺は、部屋の外で呟く兼盛殿の独り言を聞くことは終ぞ無かった。

 

 

「これが父上の仰っておられた島津の今士元か。打てる手は全て打つ。千の備えを用意する。誰でも出来ることではない。見えてきたな、三洲平定」

 

 

 


▲ページの一番上に飛ぶ
X(Twitter)で読了報告
感想を書く ※感想一覧 ※ログインせずに感想を書き込みたい場合はこちら
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。